タグ

jrとfoodに関するtyu-baのブックマーク (2)

  • 【車内ワゴン販売終了】グリーン車モバイルオーダーってどう?東海道新幹線の新サービス | Pass-case.com

    2023年10月末をもって、東海道新幹線のぞみ号・ひかり号の車内ワゴン販売が営業終了しました。 アイスクリームをはじめとして、ホットコーヒーやサンドイッチが人気だったワゴン販売。その歴史に幕を下ろします。 翌日からはグリーン車でのみ、モバイルオーダーによる車内販売サービスが開始。引き続き車内で飲物を購入できます。 普通車ワゴン販売の最後と、グリーン車における新たな注文サービス。その詳細をご紹介します。 今夜は新大阪駅より、東京方面の東海道新幹線に乗車します。 改札では、のぞみ号・ひかり号普通車の車内販売終了の案内がされていました。 その代わりでホーム上には、コーヒーとアイスの自動販売機も新たに設置されます。 今回は10月21日に導入されたばかり、7号車のS Work Pシートを利用しました。 業務用エレベーターの前には、ワゴンが2台置かれています。 新幹線へ積み込むための大きなカートと一

    【車内ワゴン販売終了】グリーン車モバイルオーダーってどう?東海道新幹線の新サービス | Pass-case.com
  • 東京駅に「立ち食いそば」が少ないのはなぜか

    かつては多くの駅にあった立ちいそば。それも、改札内に何カ所もあることが多かった。 近年、駅の立ちいそばが少なくなりつつある。特に改札内の立ちいそばは入場券を買って駅構内に入る必要があるため、JR東日系列の店といえども改札外に立ちいそばの店ができるようになった。 その状況は東京駅も例外ではない。JR東日グループの「いろり庵きらく」は東京駅に2店舗あるものの、改札内にあるのは1店舗。それも「京葉地下八重洲口」改札付近にあり、京葉線に用がある人でないと利用しない店だろう。 ちなみに、改札外にある店舗は「丸の内地下北口」改札から東京メトロ東西線に向かう通路にあり、なぜそんなところに……と思わせるような場所である。 東京駅では気軽に腹ごしらえができる店は少ない 東京駅構内には、多くの飲店があるが、気軽に腹ごしらえができる店は少ない。JR東日が駅ナカ事業を重視し、「稼ぐ」ことを目的とし

    東京駅に「立ち食いそば」が少ないのはなぜか
    tyu-ba
    tyu-ba 2023/07/13
    立地的とか客層とか考えると厳しいのかもしれない。だからこそ東京駅構内の店は単価が高めに設定されてるんじゃないのかな。新幹線や特急列車利用客狙いとして弁当屋が多いのもそれが原因な気がする。
  • 1