先週10月20日に郵政改革の基本方針が閣議決定され、日本郵政の西川善文社長が辞任、翌日には、亀井静香金融・郵政担当大臣が新社長に旧大蔵省元事務次官の斎藤次郎氏を指名した。小泉郵政民営化の流れは「全否定」され、郵政の行く先は混沌としてきた。 郵政に関わる巷の議論も錯綜している。ある人は郵政問題は郵便局の維持やユニバーサル・サービスの問題だといい、ある人は雇用問題だととらえ、ある人は金融問題だと認識している。 これは無理もない話だ。日本郵政株式会社は連結総資産が300兆円以上ある「超」の付く巨大事業なのだ。一般の人には300兆円という金額は巨大過ぎて、その意味を想像することすら困難だろう。 数百万円単位の貯蓄を持つ普通の人を(大変失礼ながら)アリに例えさせていただくと、日本郵政はアリの1億倍の体重を持つゾウ程度の大きさになる。ゾウの体表につかまっているアリから見ると、「ゾウ」は天高くそびえる尖
10月30日に発表された9月の全国消費者物価指数は、「生鮮食品を除く総合」(コア)が前年同月比▲2.3%となり、前月からマイナス幅を0.1%ポイント縮小した(図表1)。7カ月連続のマイナスだが、昨年夏にかけての原油バブル要因が前年同月比ベースでテクニカルに剥落してきており、「エネルギー」のマイナス寄与度が縮小したことが主因である(図表2)。 筆者は今回9月分のコア前年同月比について、前月と同じ▲2.4%と予想していたが、実際の数字は異なった。最大の理由は、筆者がマイナス寄与度の増大を見込んでいた「生鮮食品を除く食料」が前年同月比▲0.5%で、前月と同じ数字にとどまり、コア前年同月比へのマイナス寄与度を拡大しなかったことである。しかし、先行する10月の東京都区部消費者物価指数を見ると、「生鮮食品を除く食料」は前年同月比▲1.8%で、9月の同▲1.3%からマイナス幅を拡大していた。輸入小麦の価
なんと言ったらいいのか迷うのですが。 すでにお目当てのお部屋がお決まりのお客様が、当社にてお申し込みをし、ご契約頂来ますと、仲介手数料は一律定額31,500円(税込)にて承っております。 賃貸マンション仲介手数料一律31,500円 l 315のメリット この売り文句を見て、業界の方々は即座に「こいつ死ね」と思うでしょうが、不動産業界以外の方どう思われます? 「安いのはいいなあ。どうせ物件情報はネットで手に入るし」 と思われる方もいらっしゃると思います。 で、ちょっとこれを見て下さい。 賃貸マンション仲介手数料一律31,500円 l 315システムとは?(賃貸マンション仲介のしくみ) ご覧のとおり、物件出し・ネット掲載・反響対応そして案内までを「削減」することによって実現しているそうです。 つまり、「ウチには物件情報はないし案内もしないので、ヨソの会社で案内してもらってからウチで契約しようね
「社会主義」が大流行らしい。谷垣禎一も安倍晋三*1も城内実*2も*3。また、鳩山邦夫*4は兄弟喧嘩のネタに「社会主義」を使っているらしい*5。蘇聯風邪? 蘇聯風邪にはカチューシャ。 さて、「社会主義」といえば、田中良紹「日本の「保守」は社会主義」という文章*6がけっこう評判になっており、少し遅いかもしれないが、読んでみた。前半部では「政権交代」について語られている。「社会主義」が登場するのは中盤以降。 野党に転落した自民党は政権奪還のための議論を始めた。大いに議論して確かな再生を図って欲しいと思う。期待もしていた。ところが議論を聞いているうちに首を傾げたくなった。鳩山政権の政策を「社会主義的だ」と批判し、自民党再生のために「保守の旗」を立てると言うのである。自民党を「保守政党」、民主党を「社会主義的政党」と規定して国民の支持を得ようと考えているようだが、それは大きな「勘違い」である。 日本
というエントリが先週10/24のワシントンブログに立てられていた(原題は「The Real Reason That - For the First Time Ever - More Women are Working Than Men」)。 そこでは、ジョン・F・ケネディの姪であり、アーノルド・シュワルツェネッガー夫人であるマリア・シュライバー(Maria Shriver)の報告について触れている。そのシュライバー・レポートによると、史上初めて、米国の労働者の半数以上が女性になったという。また、共稼ぎも含め、米国の3分の2の家庭で母親が稼ぎ手になっているという。 これは一見、男女平等の証として慶賀すべきことのように見えるが、必ずしもそうではない、とワシントンブログは指摘する。というのは、実はこの現象は、金融危機の影響による失業が男性に集中した結果だからだ。また、女性労働者が増えたといっても
試験のご紹介Introduction of the exam 試験について コース内容 結果・受験者データ 受験申込者数上位法人 企業・合格者の声 受験要項Exam Guide 公開試験 団体特別試験 申込方法How to apply 個人で申し込む 団体で申し込む 公式テキストOfficial text お知らせ 公式テキストについて セミナー・講座Seminar 受験対策講座 メンタルヘルス対策 支援セミナー Ⅰ種合格者フォーラム 各種申請・手続きprocedure 合格証明書の発行 検定試験名称等の使用 受験要項の請求& ダウンロード 領収書の発行 お問い合わせContact Us NEWS一覧 2025.01.24【再掲】公式テキスト第5版出版後の法令改正等についてのお知らせを掲載しました。 2025.01.24【第38回公開試験】お申込み内容は、ご自身で確認していただけます。受験
大筋じゃおもしろかったんですが 8月31日にみんなで集まって何かしたから解決 って部分を強調してるところはちょっとどうかな?と思いました あんだけ回数繰り返してる原因の割りにそこをあえて強調するのはちょっと説得力低い気がしました、 作品が干渉し過ぎないための配慮かもしれませんが、それならもっとさらっと流しても良かった気がします 少なくとも他に ・ハルヒは自分だけじゃなくてキョンや団員も心残り(宿題)なく満足してこの夏休みを終えて欲しかった ・高1の夏休みっていうちょっと特別なときにキョンの家に(初めて)行けた ・ハルヒはやったことのない宿題の写しあいっこをやってみたかった とか色々昔から考察されてる説もありますからね あとこの話じゃハルヒはキョンの宿題手伝ってないってことになってますけど 実際はキョンが移してるノートは結局ハルヒので、 原作じゃさらに担任に写したのがばれないようにハルヒはキ
I would like to express my appreciation to the Japanese police force. On Sunday I was walking to Mass at my church in central Tokyo when I heard the unmistakable strains of uyoku (rightist) music. I thought, “Here we go again.” But this time it was no ordinary drive-by nuisance. On the corner outside the church, 30 or 40 protesters stood screeching into loudhailers. Their complaint was that a grou
asahi.com 2009年10月28日 「シベリア抑留、賠償請求棄却「政治的決断待つべきもの」」 第2次世界大戦後、旧ソ連によってシベリアに抑留された元日本兵ら計57人(うち5人は死亡)が、国に1人当たり1100万円の損害賠償を求めた訴訟で、京都地裁は28日、原告側の請求を棄却する判決を言い渡した。 一方で、吉川慎一裁判長は「抑留被害は深刻かつ甚大なものだった」とし、現在まで補償を定めた立法や予算措置がないことに触れ、「政治的決断に待つべきもの」と指摘した。原告団は「今後、速やかな政治的解決を求めていく」としている。 (後略) 47NEWS 2009/10/28 「シベリア抑留日本兵らに給付金 政府、最高150万」 約60万人ともいわれる日本人将兵らが戦後、旧ソ連圏で過酷な強制労働に従事、多くの犠牲者を出したシベリア抑留をめぐり、政府は28日までに、最高1人150万円の特別給付金を支給
2009.05.14 薬のインターネット販売の規制。「視覚障害者が困る」と、楽天・三木谷氏は言うが・・? カテゴリ:カテゴリ未分類 風邪薬や胃薬などの一般用医薬品のインターネット販売や通信販売が 規制され、原則対面販売となることについて、楽天株式会社の 三木谷代表取締役名で今日発信された 「国民の声を聞いてください、舛添大臣!」 というメールを受け取った方が、多くいらっしゃることと思います。 この文章では、 「どんなに過疎地でも、どんなに忙しくても、視覚障害の方でも、 自分にあった薬を手にいれることができるようになっていたのです。」と、 視覚障害者の利便性にも言及して、インターネットでの医薬品販売継続の 必要性を強調しています。また、先日三木谷氏も出演してこの問題を特集した テレビ朝日の「サンデープロジェクト」でも、冒頭に「一人暮らしの私たちは どうやって薬を買えばいいのか」という視覚障害
戦後、旧ソ連によってシベリアやモンゴルで奴隷労働をさせられた元抑留者でつくる「全国抑留者補償協議会」と「韓国シベリア朔風会」は30日、抑留問題の早期解決を求め、国会内で日韓合同集会を開きました。 朔風会の李炳柱さん(84)は新政権誕生に触れ、「本当の民主主義の花が日本に咲き、両国に本当の信頼関係が生まれることを望みます」と語りました。 日本共産党の吉井英勝衆院議員は「政治を動かしているのは国民の世論」と語り、長期間粘り強く立法運動を進めてきた元抑留者らに敬意を表明。「みなさんの声にこたえて頑張りぬく決意です」とあいさつしました。 集会後、首相官邸を訪れ、鳩山由紀夫首相あての早期解決を求める要望書を小川勝也首相補佐官に手渡しました。要望書は、民主、共産、社民など野党5党が提出してきた「戦後強制抑留者特別措置法」の「早期制定を軸にした政治解決を心より切望している」とのべ、法案を政府として提出し
11月1日(日)東京都小平市にある朝鮮大学校の学園祭を、在特会が邪魔する行動をとることが予想されます。彼らは西武国分寺線「鷹の台」駅に10:30集合と呼びかけてます↓ http://www.zaitokukai.com/modules/news/article.php?storyid=286 ------------------------ 11・1朝鮮大学校フレンドシップ体験ツアー参加者募集 【最新情報】10月26日/生中継URL追加 平成21年11月1日(日)、小平市の朝鮮大学校で「朝鮮大学校学舎小平移転50周年記念フェスタ」なる催しが行われます。テロ国家北朝鮮の出先機関朝鮮総連が運営母体となっている朝鮮大学校はこれまでも様々な凶悪犯罪者を日本国内に送り出しており、国内治安を脅かす元凶となっている極めて問題のある自称学校(※)です。日本国民として朝鮮大学校の実情を確かめるべく、昨年の「
在特会会長 桜井誠氏の言い分はこうだ(氏のブログ『doronpa の日記』より引用。) ◆ 教会前で整然と抗議活動を展開する我々を前に、スペイン系と思われる白人女が通り過ぎながら隊列に中指を突き立てながら「fuckyou」を浴びせた。米国ならば犯罪として処罰される言葉「死ね!クダバレ」に匹敵する禁句であり、身柄を拘束して人民裁判にかけなければならない。 ◆白人女を拘束しようとしたが警察に阻止され、その女は身柄の安全を保証されながら、反日の権化・聖イグナチオ教会にまんまと逃げ込んだ。 『白人女』などと書いている時点でもうアレなのだが、"Fuck you !"と叫んだくらいで犯罪として処罰される米国なんてのは存在しない。それに、『身柄を拘束して人民裁判』って何ですか? 当該女性がJapan Times にその時の様子を交えた読者の声をよせているがそれを読むとどうも在特会や主権を回復する会のほう
18歳の女子高校生です。他人と話をするときは、相手が同性であっても異性であっても、いつも自分が上の立場にいるような、相手を見下したような気持ちになってしまいます。 常に自分が上だという傲慢(ごうまん)さを、自分自身の行動の端々に感じます。そうしなければ自分が保てず、自分の弱さを感じます。人よりも劣等感が強いのでしょう。 人間的に優れていると思う相手に対しては、なおさら構えて振る舞ってしまい、後で虚(むな)しい気持ちになってしまいます。自分がどう見られているのか、気になります。見下されたくない、ばかにされたくない、という気持ちが強いのです。 相談できる友人はいますし、読書の趣味もあります。それでも、何年もこの悩みから逃れられず、悲しくなってしまいます。どうか、ご助言をお願いします。(北海道・R子) これはなかなか深く洞察されているな、というのが第一印象です。あなたは他人に対して構えて接し、傲
昨日の新聞は、パリの郊外線(基本的に国鉄のみ。パリ内部は地下鉄が基本)がこれまでのタブーを破って、線路へのとび込み自殺の対策に本格的に取り組むことを報じていた。 2日に1人の割合で死ぬのだそうだ。実際よく遅れが生じる。 しかし、これまでは「人身事故」とか単に「事故」のためとアナウンスされるだけだった。 それでなければ「電気系統の故障」とか、けっこう具体的なのだが・・・ 一人とび込むごとに引き起こされる平均2時間の遅れによる損害も大きいが、よけ切れなかった運転士や後始末をする職員のトラウマも大きい。 それで、タブーを破って、本格的な「対策」に乗り出した。 それにあたって、他の国の対策例を現地にも出むいて調べたそうだ。 カナダでは減少に成功した。 ホームでそれらしい人の様子を見抜いて声をかけるために特別の訓練を受けた職員を配置する。 とび込む人は、列車が入ってくる前の闇に引き寄せられることが多
インターネットを利用して航空券を購入したり、ホテルの宿泊を予約したりする人が増えている。 パソコンや携帯電話でどこからでも利用できる便利さの一方で、契約を巡るトラブルも増えている。 国民生活センターによると、ネットでの航空券購入を巡る2008年度の苦情相談件数は322件で、3年前の3倍以上に増えている。寄せられた相談の一つ、60歳代男性の事例によると、今年8月にネットで格安航空券を購入した際、搭乗日を間違って入力してしまった。旅行会社にすぐに誤りを申し出たが、変更も払い戻しもできないと言われた。 ネットでホテルや旅館の宿泊を予約する際のトラブルも目立つ。08年度の苦情相談件数は124件で、やはり3年前の3倍近い。30歳代の女性の事例では、今年5月、ネットで旅館の予約をしたが、画面では「予約ができなかった」と表示された。別の旅館に宿泊したが、後日、その予約できなかった旅館からキャンセル
厚生労働省が発表した「貧困率」によれば、日本の貧困率は15.3%、OECD諸国平均値の10.2%を上回る結果となりました。 政府は貧困率を下げることを目標にしていますが、貧困率を下げるのは容易ではありません。なぜならば、平均的な家庭を想定しますと、日本では月給25万円以下が貧困層と定義されていて、つまり、平均的な世帯の月給を26万円以上に引き上げないと、貧困率を低下させることはできないからです。 そもそも貧困率とは何か? OECD(経済協力開発機構)は、「等価可処分所得の中央値の半分の金額未満の所得しかない人口が全人口に占める比率」を「相対的貧困率」と定義しています。 日本の場合、等価可処分所得の中央値は274万円というデータがありますので、その半分の137万円未満の人が貧困層ということになります。年収137万円未満の人が貧困層だというなら納得できるかもしれませんが、しかし、年収137万円
昨日の記事で、色々書き損ねました。 まず1個目。 私はかつて、こんな言葉をでっちあげました: 幸いなるかな 貧しき人 カネ目当ての女はかれらのものではない #この記事において、です→ http://poorie.blog.so-net.ne.jp/2009-06-14 この言葉は、聖書からのパクリながら、信念を込めて書きましたが、今回の事件を受けて、ますます信念が深まりますね。 「貧しき人」は、やっぱ、ある意味で幸いです。 それから2個目。 いわゆる"サギ女"は、高校時代の文集に、「嫌いなタイプ:不潔、貧乏、バカ」と書いていました。 私はこれを知り、西川史子女医を思い出しました。 同女医は著書『年収4000万にこだわる理由(わけ)』(小学館、2007年)で、おじい様から「資本主義の世の中、お金がないやつはバカだと思え」と教えを受けたと記しておいでです。すなわち、「知恵や能力があれば他人より
埼玉県の駐車場で殺害遺体となって発見されたモデラーさんの事件は、実に痛ましく、涙が出ます。 ブログを拝読しましたが、文面からウキウキ感が飛び出すような感じで、相手のご両親にアキバの萌えメイドクッキーをお土産として買ったが逆鱗に触れるかな?とかおちゃらけてみたり、ほんとに嬉しかったんでしょうねぇ……。 途中から辛くて、ちゃんと拝読できなくなりブラウザ閉じちゃいました。 テレビでは私の見る限り、「出会い系で知り合い……」と報じているようですが、昨日の朝読んだ新聞では「ネットで結婚相手を探すサービス」とされていましたよ。 もしそうなら、先日まで私が加入していたようなところです。 ネットの結婚サービスには、基本的には真面目に結婚相手を探す男女が登録しているのですが、しかし女性陣の間からは、以前も何回か書きました通り、「年収が高いので交際したが、いきなり手を引っ張られてホテルへ押し込まれた」とか、「
このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について
伊豆諸島の八丈島沖で転覆した漁船から乗組員3人が4日ぶりに救出されたことについて、専門家は、密閉された船内では30時間余りで酸素不足などで死亡するおそれがあり、二酸化炭素が海水に溶け込む一方、海水から酸素が供給されたために呼吸が続けられたのではないかと指摘しています。
公明党 総選挙敗北で関西のドン更迭の衝撃2009年10月31日10時00分 / 提供:「関西のドン」と呼ばれてきた創価学会の西口良三・総関西長(71)が、突然退任した。民主党の小沢一郎幹事長とのパイプ役だっただけに、なにがあったのかと憶測が飛びかっている。 西口氏は、30年以上、関西の責任者を務め、大阪に「西口王国」をつくってきた。小沢や野中広務元自治相と親しく、池田大作名誉会長からの信頼も絶大。関西の創価学会はバツグンの集票力で公明党を選挙で勝たせ、「常勝関西」と称されてきた。 だが、8月の衆院選では北側一雄元国交相や冬柴鉄三元国交相など、大阪、兵庫から出馬した6人が全員落選。責任をとって退任する形だ。 後任は置かないが、新たに池田名誉会長の長男、博正氏(56)を関西最高参与に就けた。「現職6人全員を落選させたことで、池田名誉会長の逆鱗に触れたといわれています。30年間も関西のトップを続
politics, web | 08:46 | 「朝生」での議論と関連する話題として、ラジオ番組「文化系トークラジオ Life」の今年5月の放送での東浩紀の発言があるので、上の議論とも関連しそうな部分を抜き書きする。仲正昌樹が「アーレントを読む」みたいな新書*1を出して、その序文のところでもいっているけれど、政治というのは、元々私的利害を超えたところにある。だから economy と police、 oikos と polis が分かれる。 で、そのときに日本で「政治」といわれてきたものは私的利害のぶつかり合いでしかない。こんなのは政治の名にも値しないし、思想の名にも値しない。政治というのは本当はそうじゃない、自分の立場をカッコ入れするのが政治や思想の力。 ところがこの国にはそれがない。宮台・仲正より絶望が深くて、どうせ人間はそこにはいけないと思っている、人間は私的利害のことしかいわない。
『ボーリングフォーコロンバイン』や『華氏911』などの話題作を数々世に出してきたマイケル・ムーア監督の最新作『キャピタリズム ~マネーは踊る~』。この映画をカンタンに説明すると、「アメリカは極少数の金持ちと大多数の貧乏人で成り立っている。しかも極少数の金持ちは貧乏人を食い物にしているから、そいつらから金を返してもらおう!」というもの。 この映画で標的とされている金持ちたちは、保険会社AIGの役員だったり、ニューヨーク・ウォール街の人たちだったり、とにかく金持ちたち。もちろん、ご期待通り(?)マイケル・ムーア監督がアポなしで突撃取材をしたシーンも多数収録されている。 さらに今回は「金を返してもらいにきた」と、さまざまな企業にドル袋を持ってアポなし現金回収に行くという仰天シーンも! 公然と国民からお金を強盗(搾取)しているとして、現行犯逮捕をしにいくシーンもあり、とにかく過激な内容も含まれてい
■編集元:ニュース速報板より「【画像あり】ソ連時代の核弾頭施設廃墟キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!放射能マークの箱も・・・・」 1 ノイズh(catv?) :2009/10/30(金) 20:56:17.47 ID:1XJcy4Tn ?PLT(20000) ポイント特典 Another Reality: the Forgotten World Times of the Soviet Union passed long ago, but it left some things behind. This is a story of the forgotten world and all of its tricky and unearthly makings which keep standing still and untouched around the whole land o
2012年11月13日追記:自転車小説を書きました。タイトルは「追い風ライダー」。自転車好きの方、自転車に興味のある方ならば、きっと楽しんでいただけると思います(^^ 「オススメのロードバイクを教えてください」と時々聞かれる。個人的趣味で20台ほど選んでみた。アルミフレーム、アルミ+カーボンバック、クロモリフレーム、レディスモデルに分けてある。 最初にお断りしておくが、僕はこれらのバイクを試乗したわけでも店頭で実車を確認したわけでもない。ネットで知りうるスペックだけで選んでいる。選択基準はあくまで僕の好みだ。価格帯は実売で15万程度以下を想定している(価格表示はメーカー希望小売価格)。残念ながらこの価格帯ではカーボンフレームには手が届かない。それと8月、9月はすでに各メーカーのニューモデル(2010年モデル)発表の時期で、ここにあげた2009年モデルはすでに在庫のないものもあると思う。 ■
662 おさかなくわえた名無しさん sage 2009/10/28(水) 21:24:01 ID:5/VceME6 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/29(火) 21:27:54.37 ID:KvjKR16c0 渋谷のアイリッシュパブで隣に座っていた英国人っぽい人が「ここのフィッシュ&チップスはどう?」と 聞いてきたので「味しませんね」と言ったら「そう。それが本格派なんだ。いい調味料が揃っているから 好きにかけて食べるといいよ」と。しばらくして別の店でもまた会った。日本人がやっているパブ。 フィッシュ&チップスを食って渋い顔をしていた。「同じ料理でも旨いモノも作れるってことを気づかせる から日本人は残酷だ」とか言っていた。
算出方法 「あそことは別のはらっぱ。」で毎月集計・公開されているはてブ被お気に入り数データ(総ブックマーク数も記載されている)を元に「2009年10月集計時点でのブクマ総数-2009年9月集計時点でのブクマ総数」(≒約一ヶ月間のブックマーク数)を計算&多い順に整列。プライベートの人は対象外。また元データの都合上、お気に入られが0の人も対象外になるはず。 利用データ はてブお気に入られリスト2009年10月分 - あそことは別のはらっぱ はてブお気に入られリスト2009年9月分。 - あそことは別のはらっぱ ※id:shidhoさん毎月貴重なデータ有難うございます 以下、結果。レベルの名称は特に他意ありません。お気になされぬよう。 botレベル 1日平均100ブクマoverの猛者達です。 「bot説」が噂されるレベルと言えるかと思います。 順位 b:id ブクマ増加数 10月時点ブクマ数 0
痛いニュース(ノ∀`) : 「婚前旅行に行く」とブログに書いたプラモ好き41歳男性、自殺に見せかけ殺される→相手の女の周りでは、男性4人が不審死 - ライブドアブログ あれだけ趣味を究めた人でも、異性への執着を前にすれば眼が曇るんだなぁ。 この事件は殺人事件として世間に知られるに至ったが、これに類する話なら幾らでも転がっており、40〜50代でヘンな女やホステスに嵌りこんだ挙句、メンタルや人生や家庭をぶちこわしてしまう男性は後を絶たない。そして、男の人生を吸い取って生きているサキュバスみたいな女、あるいはドロボウネコは、今も昔も、娑婆のあちこちに生息している。 では、どうすれば悪い異性を寄せ付けずに済ませられるのか? どうすれば悪い異性に対する“免疫”を持つことできるのか? 「俺が異性に興味を持つわけがない」「俺は趣味に生きるんだ。女は諦めた」と必死に自分に言い聞かせているような人達は、たぶ
10月29日、インターネットが生誕40周年を迎えたとして、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で記念イベントが行われた。 1969年の10月29日、UCLAがインターネットの原型となるARPANET(国防総省の軍事ネットワーク)で最初のデータ通信を行った。同校はこれをインターネットの始まりとしている。 初の通信は同校とSRI(スタンドフォード研究所)の間で行われた。UCLAの学生がSRIのシステムにログインするため、「LOG」と入力し、SRIが「IN」と入力する予定だった。だがUCLA側が「L」「O」を送信し、「G」を入力したところでシステムがクラッシュ。その結果、「LO」が最初にインターネットで送信されたメッセージになったという。
Twitter: 論文捏造@JuuichiJigen 相互リンク⇒ STAP細胞の小保方晴子の論文の疑惑まとめ、三重大学+名古屋大学の論文捏造疑惑 獨協医科大学の論文捏造・二重投稿疑惑、Haruko Obokata (STAP cells)、 名古屋市立大学+熊本大学の論文捏造疑惑、M. D. Anderson Cancer Centerの論文捏造疑惑 マイケル・カリン(Michael Karin:現カリフォルニア大学サンディアゴ校教授)研究室の論文捏造疑惑 琉球大学+長崎大学の森直樹教授らによる論文捏造、小室一成、山中伸弥 九州大学論文捏造疑惑、京都府立医科大学、関西医科大学の不正論文疑惑 東京大学アニリールセルカン事件、東北大学の研究不正・論文捏造疑惑 東京大学 分子細胞生物学研究所 の不正論文疑惑、大阪大学下村伊一郎事件 東京医科歯科大学 老年病内科(大学院血流制御内科)による捏造疑
■編集元:バイク板より 798 水先案名無い人 :2009/09/26(土) 12:23:36 ID:fLxf4YpoO 7:ノイズf(茨城県) :2009/09/25(金) 18:57:56.94 ID:/XV3NvT2 北海道 : ホーマック 青森 : サンデー 秋田 : ヤマキ 山形 : ムサシ 宮城 : ダイシン 福島 : ダイユーエイト 新潟 : コメリ 群馬 : カインズ 栃木 : カンセキ 茨城 : ジョイフル本田 千葉 : ケーヨー 埼玉 : ビバホーム、ドイト 東京 : 東急ハンズ 静岡 : エンチョー 愛知 : カーマ 岐阜 : フジヤ 三重 : ミスタージョン 滋賀 : アヤハディオ 京都 : ニック 大阪 : コーナン 岡山・広島・山口 : ジュンテンドー 愛媛 : ディック 福岡 : グッデイ 佐賀 : ユートク
通勤・通学でごった返す朝の新宿駅で、女子高生が強姦(ごうかん)される事件が起こった。警視庁捜査1課は30日、東京都町田市中町の会社員、別府信哉容疑者(49)を強姦の疑いで逮捕した。都内に住む高校1年の女子生徒(15)の体を電車内で触った上、降りた駅のホームで脅し、近くの公衆トイレに連れ込んで暴行した。別府容疑者は容疑を認めているという。 逮捕容疑は10月2日午前8時半ごろ、新宿区西新宿1丁目の私鉄の新宿駅ホーム上で、女子生徒の腹部を1回殴り、「ちょっと来い」などと脅し、腕をつかんで200~300メートル離れた公衆トイレに連れ込み強姦した疑い。 捜査1課によると、別府容疑者は「性欲を我慢できなかった」と供述。電車内でこの女子生徒の下半身を触るなどの痴漢行為をしていたことも認めている。別府容疑者は出勤途中で、女子生徒は登校途中だった。 駅構内の防犯カメラの映像に女子生徒の腕をつかんで歩く姿が写
過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。
昼間にテレビをつけたら、恵さん(詐欺師的スマイルが昼にぴったり)の番組で、さっそく「女が結婚詐欺をする時代」とかなんとか、もうそういう特集を組んでいた。 早いなあと驚いた。もはや傷みの進んだしめサバのようなのりぴー事件を蹴飛ばす勢いの大物に、ワイドショーは狂わんばかりである。ミヤネ屋も発情した犬のように事件をたっぷりと扱っていた。ちなみにのりぴーが介護方面に進みたいとおっしゃったそうで、それに対して「介護や福祉業界はそんな甘いものではない!」と非難ごうごうであったが、どんな業界に進むかは本人の自由であり、更生を誰もまじめに考えないという風土が浮き彫りになったなと思った。じゃあ女やくざになりますとか、芸能界に戻りますとか言えば、もっとブーブー言うくせに。どうせえっちゅうねん、とちょっとだけ憤りを覚えたのだった。 さて一昨日は「二人が不審死」昨日はそれが四人となり、今日は六人と報道された。大型
最近の男は女性の方から「襲ってもいいよ」と誘わないとSEXしてくれない 1 名前: モズク[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 00:32:01.19 ID:5KKi9ffx ?PLT(12000) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/anime_zonu01.gif 「男に察してほしい」は、女の戦略ミス 草食系男子には、メディアが今まで伝えてきたような「男性は肉食系でオオカミである」という前提で成り立つ恋のテクニックは、通用しないんです。 そのことに気付いていない女性は結構多くて、「男性はすきを見せたら襲ってくれるはずなのに、襲ってくれない」と悩んでしまって、「それは私に興味がないか、私に魅力がないかのどちらかだ…」と考えてしまうんですよ。 その場合、女性はどうすればいいのか? それはハッキリしていて、女性の方から男性に、「今まであなたと、
World's Only NO-COMMISSION Domains Marketplace Sell your high-value domains without paying any commissions. Keep the entire proceeds of your sale! — Just pay $149$99 to list. To introduce this revolutionary "NO-COMMISSION-DOMAIN-SALES" concept, we've cut our listing fee to just $99 until March 31, 2025. Deal directly with the buyer. No middlemen. No commissions!
凄いSFを読んだ……いや、本作をSFという括りで十把一絡げにしてしまうのは勿体無い。これはジャンルの枠組みを超え、物語が担う役割の本質を、一人の老人の一人称という形をとって我々に伝える稀代の名著だ。 “テラフォームされたアフリカ”というあまり普遍性が無い設定ながらも、普段から読書やSFに慣れていない人間にも強く推薦できる、本物の「小説」である。 本作には(狭義の)宇宙人や、ロボットや超能力者などといったものは出てこない。逆に、潤い、しっとりとした物語を全面に押し出し、文学的に解釈できる要因を大きく抱いている。SF的な要素は本筋を引き立たせる味付けにすぎず、内容的にはむしろ日本文学に近しいものがある。 選択する事や伝統について迷った覚えがある人にこそ、ぜひ本作を強く推したい。何故ならば、これは選択の意味合いと民族主義について声高に訴えかける物語であるからだ。もしくは、SF的な側面から読
トートツに思い出したんで、忘れない内に書き留めておく、ちょっとした昔話…。 16年前、鶴見は『マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー』というゲームの開発に携わっていた。企画こそマイケル本人だったとはいえ、細かいゲーム的設定は我々日本のスタッフに任されていたので、鶴見も無いアタマを絞って考えたモノだ。もちろん、全ての面においてマイケルの承認が必要だったコトは云うまでもない。 ゲームのイメージは、マイケルの原案・総指揮によって製作された映画「ムーンウォーカー」をベースにし、敵キャラは20世紀初頭のギャング&特殊部隊、敵メカもレトロ-フューチャリスティックなイメージで統一した。その方が、マイケルのモダンさが際だつという計算だ。 んでもって、「何かミニボス的なメカが欲しいよね」という話になったので、映画には出てこないメカを創作したのだが、それが今回の本題… 正式名称「チンコロボ」(ズコズコ有り)
きょうは そうぞうせつはくぶつかんにいきました。 そこは、せいしょのおしえによって、かがくを、だーうぃんのしんかろんをうちまかす!というのが てーまのはくぶつかんで、もんばんのひとはひとごろしのようなめでぼくたちをみました。 こしにはにちょうけんじゅうがさしてありました。 にほんじんがくるのはめずらしいようで、まるでぼくらはてんじぶつのようにほかのひとから、 あながあくほどにらまれて、それでもがんばってすすみました。 わかったこと→ ・ひとはさるのなれのはてではありません。ひとはかみさまからうまれました。 ・かみさまはなのかでせかいをつくりました。そのときは、きょうりゅうもいっしょでした。 だから、さいしょはきょうりゅうとにんげんはなかよしでした。 ・そのご、にんげんはだらくしたのでこうずいがおきてめつぼうしました。 ・のあがゆいいつのいきのこりになりました。 ・いまのにんげんはのあのしそ
現在、新聞やTV等で頻繁に広告を出している消費者金融ことサラ金ですが、比較的誰にでもお金を借りることができる反面、銀行のような低金利と違い法定金利を大幅に超えた金利の年率28%前後(出資法では29.2%が上限)でお金を貸しだしています。 金利が非常に高いので返済が滞ってしまったり、または返済できなくなった人もいると思います。 中には高額すぎて毎月利息だけを払っているような人もいるかもしれません。 (ちなみに2年間元金を含む利息を払い続けていれば、大体が元金を超えた金額を業者に支払っているとされます。) そんな俺も、過去にサラ金に手を出していました。(全額返済済) このサラ金、放っておくと当然裁判にかけられ、異議申し立てをしなければ差押えをくらうのですがそれまでの過程を一部各社ごとに実際に調べてみました。 なお、只の催告書の場合はプライバシーの考慮上差出人が個人もしくは不明となっています。
(日経 2009-08-28) どこにでもある水を、特殊な方法で電気分解して 水素と酸素からなる「酸水素ガス」を作り、 燃料などに使う試みが進んでいる。 ガスバーナー燃料への利用に続き、小型エンジンを動かすことに成功。 この燃料は、組成や燃焼効率などに未解明な点があり、 いっそう関心をかき立てている。 東京海洋大学海洋工学部。 伊藤雅則教授らの手で、酸水素ガスを使った初めての エンジン作動試験が始まった。 試験には、1馬力のLPガスエンジンを使用。 タンクにためた酸水素ガスをエンジンに送り、 約1時間の連続運転に成功。 このガスには、水素と酸素がほぼ2対1の割合で含まれる。 燃焼後は水に戻り、有害な排ガスは発生しない。 面白いのは、エンジンに空気の取り込み口が不要。 ガス中の酸素が燃焼剤になるため、外の空気無しでも燃える。 伊藤教授は「潜水艇の動力源としても使えそう」 小型エンジンに続いて
飯塚事件のDNA鑑定の誤りを説明する岩田務・主任弁護人(右)=福岡市中央区で2009年10月28日、金澤稔撮影 福岡県飯塚市で92年、女児2人が殺害された「飯塚事件」で、殺人罪などに問われ、1年前の08年10月28日に死刑が執行された久間三千年(くま・みちとし)・元死刑囚(執行時70歳)の妻(62)が28日、福岡地裁に再審請求した。再審公判が始まった「足利事件」(90年)と同時期に同じ方法で捜査段階に実施されたDNA型や血液型の鑑定について、「結果に誤りがある」などとする鑑定書を新証拠として提出した。 元死刑囚の再審弁護団が同日、記者会見して明らかにした。鑑定書は足利事件のDNA型再鑑定にもかかわった本田克也・筑波大教授(法医学)が作成。飯塚事件では再鑑定できるだけの試料が捜査時に使われて既に無いため、当時の鑑定結果を検証し、再評価した。 再審請求書では、DNA型鑑定(警察庁科学警察研究所
民主党東京都連は28日、常任幹事会を開き、衆院選マニフェストを「(耐震)偽装マンションのパンフレット」などと痛烈に批判してきた同党都議の土屋敬之副団長に対し、離党勧告することを決めた。 土屋氏は、永住外国人地方参政権付与や選択的夫婦別姓制度などを政策集に明記しながらマニフェストに盛り込まなかったことを「国民の目を欺くものだ」などと批判してきた。 離党勧告について、土屋氏は「聴聞を受けておらず、処分の手続きに問題がある。批判があってこそ政党は育つものだ。法的措置も含め徹底的に戦う」としている。
前の記事 ネット上の「煽り」にどう勝利するか ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに 次の記事 無着陸で30日――米軍無人偵察機の滞空目標 2009年10月29日 Noah Shachtman 画像:Aurora 米国防総省の研究部門である国防高等研究計画庁(DARPA)の最終目標は、空中に5年以上漂い続ける無人飛行機を開発することだ。だが当面のところ、太陽エネルギーを原動力として、1回につき1ヵ月間飛行する自律飛行機で満足するしかない模様だ。だがこの日数で も、現在の無人飛行機の滞空記録である3日10時間のおよそ10倍であることを考えれば、悪くはない。 DARPAは『Vulture』プロジェクトに関して、1億5500万ドルを投じた第2段階を開始した。目標は、およそ450キロの重量を搭載して30日以上飛行できる無人飛行機を作ることだ。第1段階が参考になるなら、長時間飛行できる物
◇ 心霊ちょっといい話 ver.15 ◇ anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1251510512/l50 330 名前: 1/2 [sage] 投稿日: 2009/10/28(水) 10:20:26 ID:7vLPeM040 長いと怒られたんで分ける。 半年位前のことなんだが。 今のアパートは所謂「出る」という噂のあるワケアリ物件。 だが私は自他共に認める0感体質、恐怖より破格の家賃に惹かれて一年前に入居した。 で、この部屋の台所の壁の一角に、変な形の染みがあった。 人間を逆さまに吊るしたような形で、0感の私もこれは流石に気味が悪く、 好きなアーティストのどでかいポスター(畳一畳分くらいある)を貼って 隠すことにした。 しかしこのポスターが、 金曜日の深夜0~1時頃になると必ず左上がペロン、と剥がれるんだ。 何度画鋲を刺す場所を変えても、両面テー
ブログ、twitter、ソーシャルブックマーク、Q&Aなどで悲痛な叫びを見ることがある。 知り合いによるものだったり、会った事が無い知らない人のものだったりする。 知らないけど名前はオンラインで見ていて勝手な親近感をこっちが持っている人だったり、たまに見るだけのアカウントだったり、たまたま目に入った文章だったりする。 知り合いで非常に交流が深い相手であれば「今度飲みにでも行こうよ」と言える。 ただ、そうではない多くの場合は自分の出る幕ではない。 声をかけても負担にしかならないだろうし、そもそも何と声をかけて良いのかもわからない。 知り合いではなく、オンライン上で特に交流が無いけど見ているだけの相手であればなおさら何もできない。 知らない相手から励まされてもわけがわからないだろうし、迷惑なだけだろう。 いきなり何かを言われると怖いとも思う。 そもそも中途半端で無責任な結果にしかならないし、自
ホームページ移転のお知らせ 2019年9月をもって標準病名マスター作業班ホームページは移転しました 新しいURLは、http://www.byomei.org/ です。 ブックマークの変更をお願いします。
昨日大阪集会がおわった。 全部で60名ほど。 かなり密度の濃い集会だった。 こうして、介助者たちが自分たちの立場から自分たちの経歴や気持ちや思いを語るということ。 それは、この社会の中で一人の人として生きていくという意志を示す上で、とても重要なことだと思う。 そういう作業なくして、障害者問題を健全者問題として受け止めていくことはできないのではないだろうか? ぼくはなにも障害者抜きに、介助者たちだけが集まってどうこうするということに意義を見出しているわけではない。 また、しばし誤解されるが、介助者の「労働者」としての権利主張を強調することに主眼があるわけではない。 やはり、「労働」以前の、人の自由とか生存・生活などにこだわっていきたい。 そうしたところから、人や社会を見ていきたい。 介助を社会的労働として位置付けること、それを公的介護保障運動はやってきたわけだし、そこにはとても大きな意味があ
意見・声明, 反貧困ネットワーク 貧困率測定についての声明2009年10月24日反貧困ネットワーク(代表 宇都宮健児) 2009年10月20日、政府は日本の相対的貧困率を15.7%と算出・発表した。私たちは、日本政府がついに政府公認の貧困率を算出したことを強く歓迎する。 これまで、貧困率についての政府の態度は極めて曖昧だった。OECD基準による相対的貧困率は政府資料(厚労省「国民生活基礎調査」資料)に基づいているにもかかわらず、政府としてそれを公認することには消極的で、他方で「絶対的貧困は大したことない」との言辞を繰り返していた。貧困問題に関わり、現場の切実さを日常肌身に感じている私たちからすれば、そうした政府の姿勢は単に「逃げをうっている」以外の何物でもなく、端的に言って無責任と映っていた。 日本政府が貧困率を公認したのは、1965年以来である。歴史的な政権交代の果実として、半世紀ぶり
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く