WIKIPARISONへようこそ! “全てを比較する” 共同編集型比較表サービスWIKIPARISONへようこそ WIKIPARISONでは “誰でも自由に” 比較表を作成/編集をすることができます 比較表を作成
Opening the Web Platform We are an open community of developers building resources for a better web, regardless of brand, browser or platform. Anyone can contribute and each person who does makes us stronger. Together we can continue to drive innovation on the Web to serve the greater good. It starts here, with you.
米ハーバード大学と米マサチューセッツ工科大学(MIT)は5月2日(現地時間)、非営利のオンライン教育システム「edX」で提携したと発表した。両校は3000万ドルずつ出資し、オープンソースのオンライン教育プラットフォームを運営する。 edXは、両校の講義の動画を一般に向けて無料で提供するほか、wikiベースの教育ツールやオンラインラボ、オンライン受講者のためのコミュニティーなどを備える。両校は、他の大学も講義の動画を提供してくれることを期待しているという。edXはオープンソースのため、他大学や組織が流用することも可能だ。 ハーバード大学とMITは、edXで学生の学習方法やオンライン教育ツールの効果を研究する。研究成果はオンライン教育だけでなく、大学でのリアルな授業にも反映されるという。edXのようなオンラインサービスはリアルベースの教育に取って代わるものではなく、補強するものだとしている。
Wikiについて語るときに我々の語ること 2011年1月13日 ITカルチャーメディア コメント: トラックバック (0) フィードITカルチャーメディア (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 昨年の秋、日本でも評判となったドン・タプスコット、アンソニー・D・ウィリアムズ『ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ』のコンビによる続編『Macrowikinomics: Rebooting Business and the World』が刊行されました。この本の情報は公式サイトをあたっていただくとして、タイトルに「マクロ」が付いているだけあって前作よりも大きな枠組みで経済をとらえることを目指した本との触れ込みですが、基本的に『ウィキノミクス』の最新事例版と考えてよいでしょう(今年、日経BPから邦訳が出るのかな?)。 実はこの新刊を知ったとき、すぐに『
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
認知科学ウィキ こぐまにあへようこそ このサイトは認知科学のことなら誰でも気軽に集めて、まとめて、編集できる認知科学事典&総合情報サイトを目標に2008年12月06日に開設されました。現在このウィキは 805 ページと 570 の記事が投稿されています。Wikipediaに代表されるWikiというメディア形式を利用して、認知科学に関する用語、人物、文献などを整理していきます。今はまだまだ小さなサイトですので、認知科学の諸分野で研究されている方や、関心のある方皆様のご参加をお待ちしています。 目次 (全記事一覧)
九月が逆転し、秋分が反転する 冬が秋にすべり込む 九ヶ月かそこら飛ばし飛ばしで見れば 季節は逆転する 跳ね返って春、あぶなげにつんのめって秋 しばらくぶりにきみがこの地に舞い降りたとき、季節はふたたびシャッフルされる 九月が逆転し、秋分が反転する 夏が春になる 季節がふたたびシャッフルされる 一年半のサイクルで 九月が逆転し、秋分が反転する しばらくぶりにきみがこの地に舞い降りたとき、季節はふたたびシャッフルされる 九月が逆転し、秋分が反転する 冬が秋にすべり込む 季節がシャッフルされる なぜってきみを雪だまりで見かけた日からもう二年以上経つから そのとききみが着ていたセーター そう、きみが着ていたセーター 時間をおいて季節がふたたびシャッフルされる あるいは、距離をおいて 時間をおいて季節がふたたびシャッフルされる あるいは、距離をおいて ぼくが落ちているとき、ほんとうに落ちているとき
『Wikipedia』創設者、スクリーンショットを公開した『Search Wikia』を語る 2007年11月19日 IT コメント: トラックバック (0) Terrence Russell Photo: Flickrの「Pixel y Dixel」 サンフランシスコは現在、午後12時半(太平洋標準時)だが、『Wikipedia』の創設者であるJimmy Wales氏(左の写真)が眠ろうとしているバンコクでは今、午前2時を少し回ったところだ。 幸い、Wales氏は親切にも電話に出て、自身の新しい『Wiki』検索プロジェクト、『Search Wikia』に関する質問に、(非常に簡潔に)回答してくれた。 [Wales氏は南アフリカで開催されたイベントにおいて、新しいプロジェクトについて発表。いくつかのスクリーンショットを公開した。『Facebook』風のインターフェース上に、検索とソーシャル
アーロン・シュワルツ先生の次回作にご期待ください! 2007年10月17日 (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) アーロン・シュワルツ(Aaron Swartz)のことをいつ知ったか正確には思い出せませんが、彼の名前を最初に意識したのは、RSS 1.0 の共同編集者、Google Weblog の作者としてだったと思います。もう5年ぐらい前の話ですが、この2つの仕事の主が同一人物であることを知ったときは驚いたものです。 当時はその仕事から判断して、彼のことを当方と同世代だろうと勝手に思い込んでいたのですが、クリエイティブ・コモンズのメタデータ関係で再び彼の名前を見つけ、彼のことを調べたとき、自分がとんでもない思い違いをしていたのに気付きます。彼は当方より一回り以上若く、当時まだティーンエージャーだったのです。彼が W3C のワーキンググループに加わったのは、なんと1
第12回 ネット集権主義 2007年10月12日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) ネットが便利になるにつれて、様々なデータをネット上で管理する機会が増えてきました。私はメールをIMAPで管理しているので、サーバ上のメールはどこからでも読むことができます。重要な文書はCVSやSubversionを使ってネット上のリポジトリで集中管理しているので、どこのマシンでもダウンロードして編集することができます。ネット上に置いたデジカメ写真は自分コンテンツとして楽しんでいますし、自宅サーバ内の映画や音楽データはiTunesなどで共有して利用しています。私の論文/記事/プレゼン資料などはすべて自分のサイトで公開しています。各種の共有サービスをうまく使うことにより、誰でも簡単に情報をネット上で管理することができるようになってきたといえるでしょう。 ネッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く