タグ

zabbixに関するwnoguchi0727のブックマーク (7)

  • これから始めるZabbix Sender(2) Raspberry Pi の温度データを送るには? | Pocketstudio.jp log3

    前回は Zabbix Sender を使い、リモートサーバ上の Load Average を Zabbix サーバに送信しました。今回はこの方法を応用し、自宅の Raspberry Pi の温度データをリモートの Zabbix サーバで監視する方法をご紹介します。 ■ Raspberry Pi で室温を計測するには? Raspberry Pi は ARM を搭載した小型省電力コンピュータです。手軽に扱えることから、一昔前の自宅サーバーでできることなら、Raspberry Pi などを使って置き換えることもできます。 例えば、室温のデータを取得するような簡単なことであれば、Raspberry Pi は省電力で場所もとりませんし、何より静かです。室温を計測するには、私の場合は、PCsensor 社のTEMPer1 という USB 接続の温度センサを使ってデータを取得しています。取得方法の詳細は

    これから始めるZabbix Sender(2) Raspberry Pi の温度データを送るには? | Pocketstudio.jp log3
  • ZabbixでCPUやメモリなどのリソーストリガーが発生した時にpsやtopの状態を記録するスクリプト – SeedsLight

    Zabbixで監視をしている時、リソーストリガーで障害メールを出すようにしていることが多いけれど、 実際午前3時に何のプロセスが動いているのかという事は、 ログを確認したり、実際に起きていないとわからないことのほうが多かった。 そこで、自動的にpsやtopの出力をファイルに書き出すようなスクリプトを作って、 リソーストリガーでメールと、このスクリプトを起動するようなアクションを組んでみた。という備忘録。 #!/bin/sh TIME=`date +%Y%m%d-%H%M%S` TXT_DIR='/tmp/zabbix_check_pstop' UNAME_=`which uname` OS_=`${UNAME_} -a` # txt directory create if [ ! -d ${TXT_DIR} ];then mkdir ${TXT_DIR} fi # ps output /b

  • 諸君、私は運用が大好きだ!私がZabbixを導入した根本的な理由 | Pocketstudio.jp log3

    諸君、私は運用が大好きだ! 監視が好きだ 監視設計が好きだ アラートが好きだ パトランプが好きだ データセンタの入館申請が好きだ Muninも好きだ Zabbixも大好きだ トラブルシュートが好きだ 報告書作成が好きだ データセンタで オフィスで 公園で 映画館のロビーで この地上で行われる ありとあらゆる運用が大好きだ ――とある運用担当者の手記より。作者は不明である。 稿は、Zabbix アドベントカレンダー 2015 の、12月9日分の投稿です。想定している読者は、Zabbix や運用・監視といったキーワードに興味をお持ちの方です。 ■ 概要(はじめに、運用があった) 先日、Zabbix Conference Japan 2015 で登壇の機会をいただきました。その発表内容の前半、「そもそも、わたしは何故 Zabbix を導入したのか」を、改めて文章として紹介したいと思っています。

    諸君、私は運用が大好きだ!私がZabbixを導入した根本的な理由 | Pocketstudio.jp log3
  • Zabbix 2.2でMySQLを監視する - Qiita

    はじめに Zabbix 2.2のソースには「conf/zabbix_agentd/userparameter_mysql.conf」が含まれているので、これを使ってMySQLを監視します。家が公開しているRPMパッケージのzabbix-agentにも「/etc/zabbix/zabbix_agentd.d/userparameter_mysql.conf」として同梱されています。 手順 Zabbixエージェントを適切に設定する(ここでは説明しない) MySQLにZabbixエージェント用のユーザーを作成する 「userparameter_mysql.conf」で指定されているHOMEに「.my.cnf」を作成する Zabbixエージェントを再起動する zabbix_getなどで挙動を確認する 詳細な手順 2. MySQLにZabbixエージェント用のユーザーを作成する MySQLにユーザ

    Zabbix 2.2でMySQLを監視する - Qiita
  • Zabbix MySQLスレーブサーバ(レプリケーション)の監視設定メモ

    サーバ構成 MySQL マスター/スレーブサーバの設定内容は「MySQL 5.6 マスター/スレーブサーバの設定メモ」をご参照ください。また、MySQL マスター/スレーブサーバには、Zabbix-agent をインストールしておきます。 Zabbixサーバの、インストールや初期設定については、以下の記事をご参照ください。 Zabbix 2.4 を yumでインストール(CentOS6.5) Zabbix 1-1. ユーザーの作成とアクション(メール通知)の設定 MySQL レプリケーションの仕組み Zabbix の設定をする前に、レプリケーションの仕組みについて、簡単に確認しておきましょう。レプリケーション機能の中核を担うのが、マスターとの通信を担当する「スレーブ I/Oスレッド」と、スレーブDBの更新を担当する「スレーブ SQLスレッド」です。このどちらかが停止してしまうと、レプリケー

    Zabbix MySQLスレーブサーバ(レプリケーション)の監視設定メモ
  • Zabbix 2.0→2.2にソースからバージョンアップした結果 | Pocketstudio.jp log3

    気持ち監視サーバの負荷が減ったような・・・。 むしろ、Trigger や Event で都度リロードしないのが大きいかな。 ■経緯と概要 Zabbix 社が11月12日に公開した Zabbix 2.2 。バージョンアップを試みるものの、配付されているバイナリパッケージは RHEL6 ・Debian 7・Ubuntu 12.04 TLS のみ。 私の環境は、RHEL5 なので、ソースからバージョンアップを試みる事に。「ふぇぇ・・・RHEL5のパッケージがないよぉ・・・」と思っていたけど、なんとかなりました。 手順は、Zabbix 2.0 とほぼ同じ。MySQL のデータベース更新も自動的に行ってくれたので、作業が楽でした。 入れてみた結果は、MySQL のクエリが明らかに現象減少した模様。監視サーバ3台、監視アイテム50個ぐらいの弱小環境でも効果は明か。ただし、housekeper を切って

  • 統合監視ツール「Zabbix」によるサーバー監視 | さくらのナレッジ

    サーバーを監視するためのツールにはさまざまなものがあるが、その1つに「Zabbix」がある。Zabbixはオープンソースで開発されている多機能な監視ツールで、設定を容易に行えるテンプレート機能やWebブラウザ上で操作できるGUIが特徴だ。記事ではZabbixの概要と、ZabbixによるLinuxサーバーの監視方法について紹介する。 テンプレート機能や豊富な監視設定が特徴のZabbix サーバー運用において重要なのが、サーバーやそこで動作しているアプリケーションが正常に動作しているかを監視することだ。監視方法としてはさまざまなものがあるが、多くの場合専用の監視用ツールを利用するのが一般的である。監視用ツールとしては「Nagios」や「MRTG」などが有名であるが、今回は豊富な監視機能を持つ「Zabbix」という統合監視ツールを使ってLinuxサーバーを監視する方法について紹介しよう。 Za

    統合監視ツール「Zabbix」によるサーバー監視 | さくらのナレッジ
  • 1