さようなら、平成くん。そういう曲です。ワタシのtwitterhttps://twitter.com/nunsstor
しかし今回一般の人の目にも触れる形でSNIやHTTPSのことが報じられた結果、エンジニアも含めて明らかに技術に関して勘違いをしているのではないかと感じる発言を見ることがありました。このまま放置するのも良くないと感じているので、Q&Aという形でSNIやHTTPSに関する誤解を少しでも解ければと思います。 Q&AQ: そもそもSNIって何?以前書いた記事にも書かれているので是非読んでみてください。 簡単に説明すると、HTTPSではSSL/TLSを利用して通信が暗号化されます。なので1つのIPアドレスで複数の証明書を扱おうとした場合、最初の通信時にどの証明書を利用すればいいか分かりません。そこでSNIが必要になります。 SNIは最初の通信時に今から通信したいサーバーネーム(ドメイン名と考えてください)をサーバーに平文で渡すことで、通信したいSSL証明書を指定できます。SNIは現在の一般的なブラウ
2019/02/15 Developers Summit 2019での、森廣の講演資料になります
※ この記事はすべて無料でお読みいただけます。投げ銭歓迎。 ※ またこの記事は「技術同人誌 Advent Calendar 2018」の4日目です。 ※ 12/4 22:34 追記・微修正 以下、技術同人誌を書きたい方・既に書いている方に向けて書いていきます。(Markdown一般の話に比べると、やや高度なことを説明しようとしています。あらかじめご了承ください) ---------------- 技術同人誌という存在を知り、自分でも書きたくなったITエンジニア(特にWeb系)にとって、 「技術同人誌を書くなら、Markdownで書きたい!」 という魂の叫びは当然のことでしょう。 Markdownを使ってブログを書き、簡単な図ならmermeidやPlantUMLで直書きし、プレゼン資料まで作ってしまうMarkdownフリークであれば、「技術同人誌ぐらい、Markdownで書けるはずだ!」とい
The venerable Lyxia had this to say about my last post on freer monads: I agree the performance argument is way less important than the frequency at which it’s thrown around makes it seem. The reason freer performance sucks is that you’re repeatedly constructing and deconstructing trees at runtime. However, that is only a consequence of the implementation of freer as a GADT (initial encoding). I b
タイトルどおり、TerraformとAWSについて書いた本を出す予定です。いま絶賛執筆中で、ちょこちょこ変わるかもしれませんが、だいたい構成が固まってきたので目次案を公開しておきます。 4/8追記 確定版の目次や無料サンプルを公開しているので、ぜひこちらもチェックしてください。 nekopunch.hatenablog.com nekopunch.hatenablog.com 概要 『Pragmatic Terraform on AWS』では、Terraformを使ってAWS上にシステムを構築するノウハウを、100以上のサンプルコードとともに紹介します。ECS Fargateなどのマネージドサービスを中心にアーキテクチャ設計を行い、Terraformで実装していきます。Terraformは入門的な内容からスタートし、コードの構造化やベストプラクティス、モジュール設計まで踏み込みます。 目次
When I first started trying to understand the memory allocator of Go, it was maddening. Everything seemed like a mystical black box. As almost every technical wizardry is hidden beneath abstractions, you need to peel off those layers one by one to understand it. In this blog post, we will exactly do that. Do you want to learn everything about Go memory allocator? You’re reading the right article.
A few months ago, I completed a project to build an entire USB keyboard from scratch. This included electronic circuit design, PCB design, firmware coding, CAD design, assembly and usage. The final result is my daily driver work keyboard, which I affectionately call “KeeBee”: A few project goals: Implement the circuit myself Write the keyboard firmware Learn about how the USB protocol works For my
Thanks for the responses to my previous post about finding roots of polynomials; I now have some new avenues to explore. But today I want to write about something completely different. I recently stumbled across this fun paper by Miguel Lerna. I realized a Haskell implementation would be very elegant, and I couldn’t pass up the opportunity to share. Badsort This is badsort. > import Data.List (per
“No matter how hard you try, you can’t make a racehorse out of a pig. You can, however, make a faster pig.” — A comment in the Emacs source code. Everyone knows that pigs can’t fly — just like everyone thinks they know that bytecode interpreters, as a technology for executing high-level languages, can’t be sped up without resorting to labour-intensive dynamic compilation. This is part two in my se
Three months ago, I proposed Stacked Borrows as a model for defining what kinds of aliasing are allowed in Rust, and the idea of a validity invariant that has to be maintained by all code at all times. Since then I have been busy implementing both of these, and developed Stacked Borrows further in doing so. This post describes the latest version of Stacked Borrows, and reports my findings from the
For years I’ve been taking a pretty standardized approach to designing each new map in Cogmind, and although we have dozens of them now, it’s one of the few topics I’ve never covered on the blog. This is essentially because a serious in-depth look at the entire process would require spoiling a lot of content, considering that all the most interesting maps have been located beyond the early game. B
Recently we stumbled upon the holy grail for reverse proxies - a TCP socket splicing API. This caught our attention because, as you may know, we run a global network of reverse proxy services. Proper TCP socket splicing reduces the load on userspace processes and enables more efficient data forwarding. We realized that Linux Kernel's SOCKMAP infrastructure can be reused for this purpose. SOCKMAP i
Realistic, easy, and fast enough: database tests with Docker by Itamar Turner-Trauring Last updated 22 Dec 2021, originally created 09 Feb 2019 You’re writing an application that talks to a database—PostgreSQL, MySQL, MongoDB—and you need to write some tests. You want three things out of your tests: Realism: the closer your test setup is to production, the more likely you are to catch bugs with te
➦Haskell REPL in your browserpublished 2019-02-13, edit this post on githubtl;drMore Haskell people should play around with online dev environments.You can write and execute non-trivial Haskell on repl.it (I’m not affiliated with them).That environment secretly includes not just base, but couple of other useful libraries.You can write interactive command-line programs and have them automagically s
プログラムを実行したら ゼロ除算 の例外が出てしまった経験ってありませんか1?割り算をするときは当然0で割っちゃダメなんですが、そもそもそれってなんでなんでしょう? たまたま @matsu_chara 氏とそんな話をしてたとき、 輪(Wheel) という"数"の存在を知りました。どうやらこの"数"には 0による割り算が定義されている らしいのです! そもそも0で割り算ができないのはなぜでしょう?それは端的にいうと 定義されてないから です。定義されてないのにそれを使ってしまうと $1\times 0 = 2 \times 0 $ 両辺を0で割って $ 1 = 2 $ なんてことが起こってしまうので気をつける必要があります2。定義されてないなら無理やり定義しちゃえばいいじゃんと例えば $1 / 0 = 0$ なんて定義してしまうと、両辺に0を掛けたら $1 = 0$ になってしまって思ったよ
統計的独立性は確率・統計において重要な概念です。「独立」という言葉は色々な分野で使われます。おそらく一番お馴染みな独立性は、統計的独立性ではなくて線形独立性でしょう。単語として「独立」が使われているからといって、統計的独立性と線形独立性が関係するとは考えにくいですよね。 しかし、とある枠組み〈フレームワーク〉のなかでは、二者を統一的に説明することが可能です。 内容: 統計的独立性 フランツの定義とシンプソンの定義 線形独立性 コスパン独立性 スパン独立性 コスパン生成性とスパン生成性 統計的独立性 確率的な試行をn回するとします。例えば、サイコロを3回ふる(試行=サイコロふり、n = 3)とかです。i回目(1 ≦ i ≦ n)の試行を、確率変数Xiで表現するとして、X1, X2, ..., Xn は、通常は独立だと仮定されます。 幾つかの確率変数が独立であることをチャンと定義するのは、けっ
「統計的独立性と線形独立性を共通に語ることは出来るのか?」では、シンプソン〈Alex Simpson〉による独立性構造を紹介しました。シンプソンの独立性は、かなり広い範囲の“独立性”概念をカバーするものです。もうひとつの独立性であるフランツ〈Uwe Franz〉による独立性は、モノイド積を持つ圏をベースに統計的独立性を定式化したものです。この記事では、フランツの独立性をザッと紹介します。 内容: 確率変数の独立性 確率空間のテンソル積 射影付きモノイド圏とフランツ独立性 フランツ独立性に関する注意 統計的独立性とフランツ独立性 おわりに 確率変数の独立性 確率空間を A = (ΩA, ΣA, μA) のように書きます。ΩAは台集合、ΣAはΩA上のσ代数、μAは確率測度です。記号の乱用で ΩA = A として、A = (A, ΣA, μA) とも書きます。 (A, ΣA, μA) が確率空間
Only Imagine - Kathleen Stock - Oxford University Press Only Imagine: Fiction, Interpretation, and Imagination 作者: Kathleen Stock出版社/メーカー: Oxford Univ Pr発売日: 2017/11/07メディア: ハードカバーこの商品を含むブログを見る 第一回はこちら。 Kathleen StockのOnly Imagineを最後まで読んだので紹介しよう。前回書いた通り、本書は、美学における二つの領域──(1)フィクションと想像、(2)作品解釈──に関わる著作だ。虚構的真理、フィクション、想像といったフィクションの哲学のトピックを幅広く扱っているし、同時に、作品解釈に関する意図主義と反意図主義の対立を扱っている。 本書の大きな特徴と私が考えるものをあげる。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く