Windowsでもちょい利用していた人気のエディタSublime Text 2をMacでも使ってみようと導入したんですが。。。 Google日本語入力のTab補完が効かない! で、調べるとデフォルトのキーバインドが問題でした。 やり方は? 簡単です。 キーバインド設定ファイル開く デフォルトのキーバインドでTabのアクションをコメントアウトする キーバインド設定ファイルを開く Commnad + Shift + Pで、「Preferences: KeyBindings - Default」選択(Keyとか入れると賢く補完してくれます) メニューからだと、Sublime Text 2 > Preference > KeyBindings - Default でOK デフォルトのキーバインドでTabのアクションをコメントアウトする 93行目 - 99行目をコメントしてデフォルトのTabアクショ
とてもいいエディタで満足しているが、日本語入力にちょっと弱い。 google 日本語入力を使用しているが、予測変換候補をタブで選ぼうとするとタブが入力されてしまう。 ctrl + n や矢印キーでもちろんできるが、どうも癖がついている。 そこで、デフォルトのキーバインドでタブに割り当てられている一部をコメント化して解決した。 // { "keys": ["tab"], "command": "insert_best_completion", "args": {"default": "\t", "exact": true} }, // { "keys": ["tab"], "command": "insert_best_completion", "args": {"default": "\t", "exact": false}, // "context": // [ // { "key":
Web制作者のためのSublime Textの教科書 上野正大, 杉本 淳, 前川昌幸, 森田 壮, こもりまさあき(監修) インプレス 2,200円 (2,000円+税) 強力なコード編集&拡張機能に「恋に落ちる」ユーザーが増加中♥ 劇的にコーディング作業がはかどる最強のエディタの基本&活用法を、この一冊で完全網羅。筆者が実際にインストールしているおすすめパッケージも80本解説しています。バージョン3&2両対応。 関連サイト本書の関連ページが用意されています。 Impress Japan: Web制作者のためのSublime Textの教科書 今すぐ最高のエディタを使いこなすプロのノウハウ内容紹介強力なコード編集&拡張機能に「恋に落ちる」ユーザーが増加中♥ 劇的にコーディング作業がはかどる最強のエディタの基本&活用法を、この一冊で完全網羅。筆者が実際にインストールしているおすすめパッケー
Sublime Text 導入 | sonoshouのまじめなブログ でSublime Textを導入したのですが, キーバインドできるMarkdownエディタとしも優秀だという話を聞き, Sublime Textを自分なりにカスタマイズしてみました. 結論から言うと,非常にMarkdownが書きやすいです! キーバインド使えることがこんなに嬉しいのか……! Markdownって改行(半角スペース2回)が面倒だと思ってたのですけど, SHIFT + Enterに半角スペース2回を割り当てたら幸せになりました. ただ,他のMarkdown専用アプリと比較すると, プレビューがリアルタイムに見られないのが痛い……. キーバインドを取るか,プレビューを取るか,好みかもしれません. Macな方は適宜読み替えて下さい. 大きく違う点はありませんでした. 追記(2014年11月24日) OmniMar
メモ書きやらブログの下書きにMarkdownを使い始めたわけなんですが、まぁこれが快適でして。さっくり下書きできて後で簡単にhtmlに起こせると言うのが嬉しいです。学習コストも大した事ないし。 Markdown使うためにMac、iPhone、iPadに導入したエディタアプリ で、↑の記事ではMacでMarkdownを書く時にMouを利用し、ときたまSublime Textを使っていると書いたのですがメインエディタをやっぱりST2にしました。 キャレットが増やせなかったり、やっぱりビジュアルが我慢できなかったり、Mouを使ってると「もう〜」ってなる瞬間が多かったので。Mouだけに。Mouと感嘆詞の「もう〜」がかかってます。すごい。 そんなわけで今回はSublime TextでMarkdownを快適に書くために導入したプラグインと設定を書いておこうかと思います。(なお、私の環境はMac + S
この記事ではDefault設定ファイルにどのような記述がされているか、その記述にどんな意味があるかを一つ一つ見ていきます。実際に設定をカスタマイズしてみたい方は、メニューのPreferencesタブの"Settings - User"からUser設定ファイルを開いてそこでいろいろ試してみましょう。 Sublime Text 2 のDefault設定ファイル 本文 Default設定ファイルとは、Sublime Text のデフォルトの動作の設定が記されたファイルのことです。Default設定ファイルはメニューのPreferencesタブの"Settings - Default"から開けます。 早速設定ファイルを眺めていきましょう。 設定ファイルは1個のJSONオブジェクトからなっています。このJSONオブジェクトに色々なプロパティを設定して、ひとつの設定ファイルとしているようですね。 その
ReVIEW とは「テキストマークアップ型の原稿フォーマット」であり html, pdf, epub などの形式に変換することができます。 詳しくは kmuto さんの 「書籍制作フローを変える。 「ReVIEW」という解。[PDF]」 や 「ReVIEWによる書籍制作フローを勉強する会を開いたよ : hdk_embeddedの日記」 を見るといいと思います。 ReVIEW 自体は github で公開されています。 https://github.com/kmuto/review 上記「ReVIEWによる書籍制作フローを勉強する会を開いたよ」内で言及されている Effective Android というコミケ本の制作に関わりました。 この本自体は用意した150部がコミケ3日目開始40分でそうそうに売り切れてしまうという結果になり、現在電子書籍化に向けていろいろ動いているようです。 制作にあ
この前の記事の続き。Sublime Text で私が利用しているパッケージについて書く。 ただし言語やフレームワーク・ライブラリ (jQuery など) のシンタックス系は必要に応じてインストールするものだろうから除外してある。 Package Control Package Control は、パッケージを管理するためのパッケージ。 前回も書いたけど Package Control はユーザーのほぼ全員がインストールするだろうから標準バンドルしてほしいものだ。しかしどうやら Sublime Text 3 でも独立したパッケージ扱いのようなのでインストール手順を掲載しておく。 Web ブラウザーで Installation - Package Control にアクセス ページ内に掲載されたインストール用コマンド (Sublime Text 2 と 3 で異なる点に注意) をコピー Sub
Recommended Sublime Text 2 Packages for Web Developers. Update 「Browser Support」を追加しました。 2013 Spring & Summer こもりが使っているモノやそうでないものも含め、なんとなくWebデザイナーやWebデベロッパーな人たちに便利そうなのを集めてみました。 ここに挙げたものは、類似のパッケージがあるものも存在するので、Package Controlや「Sublime Text Packages by the Community」などでキーワードで検索してみると良いでしょう。 LESS/Sass/SCSSなどCSSプリプロセッサの自動ビルド系パッケージは、あらかじめそれぞれの実行ファイルのインストールが必要、かつコンパイル先やコマンドの位置を設定ファイルに書く必要があります。 ※入れすぎると起動時
Macを使い始めて、いろいろ新しいソフトやアプリを探していたところ、同僚の方からいま人気のSublime Text 2というエディタを教えて頂きました。どうやら無料らしく(今後シェアウェアになるかも?)、初期設定や自分に合った環境に整えるのに少し手間取りましたが、なんとか実務で使えるレベルになってきたのでシェアします。 HTML5,CSS3,jsを書く事が多くて、Zen-CodingもSass+Compassも使うし、それにスマートフォンのマークアップ業務が多い!なんていう僕と同じような人がいるなら、このエディタはオススメですw 以下の設定通りにやれば、フロント寄りのエンジニアになら最低限は使えるものになると思います。 ダウンロード Sublime Text 2 – Dev Builds 初期設定 アプリを立ち上げて、Sublime text2 > Preference > Setting
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く