タグ

2007年10月16日のブックマーク (12件)

  • svv

    SVV SVVとは? /etc/*などのファイルをバージョン管理するためのソフトウェアです。 /etc/*などのファイルを、root権限なしに管理できます。 ファイルのパーミッションなどの情報も保存されます。 ダウンロード ver 0.1 必要な物 subversion python pysvn(1.5.2で動作確認) 準備 subversionの空のworking directoryが必要です。 環境変数SVV_WORKを、その空のdirectoryにしてください。 例 $ svn mkdir ~/work/newdir $ svn commit ~/work/newdir $ export SVV_WORK=~/work/newdir 例2 $ svnadmin create ~/newrepo $ svn co file://.../newrepo ~/work $ export S

    yugui
    yugui 2007/10/16
  • 出版社検索API - eiji8pou's diary

    APIを作成したので公開します。 URL http://roboko.s212.xrea.com/publisher.cgi 目的 こちらのサイトは、日でのISBNの総山であり、登録業者について最も信頼できる(はずの)情報源ですが、いかんせん、得られるデータがプログラム的に扱い易いとは言えません。 ですので、このCGIにアクセスしてデータをXMLの形式にして返すAPIを作成しました。 使い方 上記URLに対し、最低限、二つのパラメータを指定します。 method publisher_code, isbn10, isbn13, jan, eanのいずれかを指定します。 code methodで指定した形式の数値を指定します。 ※出版社名検索などには対応しておりません。手元にあるのISBNコードを読んで、その出版社の詳しい情報を知るような用途を想定しています。 mode cache, a

    出版社検索API - eiji8pou's diary
    yugui
    yugui 2007/10/16
  • Kajas - 6 SWFフォーマット

    Buyer Protection ProgramUndeveloped safeguards your purchase. You never have to worry! We protect every transaction through a careful escrow process, leading to 100% successful acquisitions since 2014. First, we secure the domain from its current owner. Then, we help you become the new owner. Finally, we only proceed with paying the seller out after you confirm the reception of the domain.

    yugui
    yugui 2007/10/16
  • 書き起し - プログラマはユートピアに憧れる - FAX

    書き起し - プログラマはユートピアに憧れる 抜粋 モナドの方へ - 「プログラマはユートピアに憧れる」 上記、id:leibnizさんのエントリ内の音声ファイルを聞き、ポイントとなるmalaさんの発言を抜粋しました。 要約に際して、語尾などに私なりのフィルターが掛かってしまっております。正確な発言は、元の音声ファイルをご確認下さい。 monadoさん、malaさん、事前の連絡がなく申し訳ありませんでした。内容に問題等ございましたら、お手数をお掛け致し恐縮ですが、コメント欄にて指摘頂けると幸に存じます。 時間発言 00:02パクリを非難することが文化の発展に寄与すると信じてやまない人たちに問題を感じている。 00:15Amazonは巨大なブラックボックスだ。 00:24情報は中身を読んでから金を払いたい。 00:29違法立ち読みサイトは、なし崩し的に利便性が発見され認知される可能性がある点

  • セカンドライフについて一言いっちゃおうかな - 西尾泰和のはてなダイアリー

    まずこのページを開いて、平成何年の話なのかと、スクリーンショットとを見る。気が向いたら全部の文章を読んでもいいし、「NHK」で検索してそこだけ読んでもいい。 http://www.ipa.go.jp/NBP/12nendo/12mito/mdata/6-42gh.htm 次にその1年後のこのページのスクリーンショットを見る。 http://www.ipa.go.jp/NBP/13nendo/13mito/mdata/6-61.htm 僕の記憶が確かなら僕は当時Python歴半年くらいだったと思う。タコがなぜ飛ぶのかについての議論で意見が分かれたのでPythonで糸の張力と空気抵抗をシミュレートするスクリプトを書いて実験してみたり、「ブライテンベルグの車」という興味深い話を教えてもらったのでついでにそれを進化するようにしてワールドにたくさん入れてみたり(さすがに重くて秒間8フレームくらいにな

    セカンドライフについて一言いっちゃおうかな - 西尾泰和のはてなダイアリー
    yugui
    yugui 2007/10/16
  • JXTAのインストール - WebLab.ota

    http://e-words.jp/w/Jxta.html Sun Microsystems社が2001年4月に概要を発表したフレームワーク技術で、P2P型アプリケーションを容易に開発できる環境 を使ってみたかったので,使ってみました. といってもP2P for Java / JXTAを参考に,指示通りに使ってみただけなので深みは無い.単純に動かしてみただけ. ダウンロードとインストール DownloadとInstallにあるとおりにやってみる. 上記のページにある「実行ファイル」から”all.zip”をダウンロードして,適当な場所に解凍する. 適当な場所に”jxta”ディレクトリに作って,all.zipの中身をコピーする.(コマンドプロンプトから指定しやすい場所が便利だと思います.今回は”D:\jxta”に入れている) (all.zipの中身) 上記のページの指示通りにインストールする.

    JXTAのインストール - WebLab.ota
    yugui
    yugui 2007/10/16
  • http://www.collectionscanada.gc.ca/isn/ciss/index.php?fuseaction=public.searchPublishers&lang=eng

    yugui
    yugui 2007/10/16
  • ちょっとしたメモ - 13桁のISBN

    昨日のメモにISBNの再利用は「認められている」と書きましたが、そういう運用をしてしまっている例があるというだけで規定では再利用は禁止されているので、訂正します(短時間にうろ覚えの知識で書くとこういうことになる。自戒)。これを確認するために調べている過程で、ISBN番号を拡張して13桁にするという話が目に入った。 10桁のISBNは、最後のチェック桁を除く9桁で10億点の書籍を識別できるはずだが、実際はその9桁内で地域コード(1桁)、出版社コード(可変桁)、個別コード(可変桁)という区分があり、現実にはフルに使うことはできない(IPアドレスをクラスA~Cによるネットワーク番号で割り当てていたのと似ている)。また、ISBNは流通コードとしての機能があるため、版が改められると同じでも別のISBNを割り当てることになり、ますます番号がたくさん必要になる。それで、遠からず番号が枯渇する恐れがある

    yugui
    yugui 2007/10/16
  • ISBN Tools: Gory Details

    yugui
    yugui 2007/10/16
  • 出版者記号

    ISBNにおける日の出版者記号 日の出版者記号が知りたくて以下のサイトのデータを 元に出版者記号一覧のCSVファイルをつくりました。 データ元サイト 日図書コード管理センター のみちしるべ ISBNとバーコード ISBNにおける日の出版者記号 ISBNにおける日の出版者記号(EUC, 272 kbyte) 戻る

    yugui
    yugui 2007/10/16
  • Shibutani's Home Page

    Sib-Homeへ. 目次 ISBN [1] ISBN [2] 余りだけの計算 [3] 計算の意味づけ バーコード [4] バーコード [5] バーを数字に直す [6] エラーチェック [7] バーの個数は長さに対して最適か 資料 1.ISBN の国名 2.ISBN から出版社名を調べる 3.バーコードの国コード 参考書

    yugui
    yugui 2007/10/16
  • ちょっとしたメモ - 書籍の識別子と全国書誌番号

    国立国会図書館関西館を訪問して、電子図書館課の方々と懇談をする機会をいただいた。情報を電子化する現場の話には興味深い点がたくさんあったのだが、中でも書籍(書誌)のIDとして、全国書誌番号を用いてISBNに代わる(もしくは補完する)識別子を考える可能性は、掘り下げて取り組んでみる必要がありそうなテーマだ。 最近FOAF-IRC(#foaf)でも少し話題になっていたが、ISBNは永続的な識別子として使うには若干問題がある。この10桁のコードは、上位桁の番号が出版社に割り当てられ、下位桁の番号は出版社が独自で付与するという仕組みだ(最初の1桁は国/地域、最後の一桁はチェックサムなので、実質的には国内でわずか8桁)。使える桁数は出版社ごとに異なるのだが、たとえば4桁の自社番号領域を持つ出版社は、1万点の書籍を発刊すると番号が足りなくなってしまう(補足:必要に応じて出版社番号が追加割り当てされる)。

    yugui
    yugui 2007/10/16