タグ

2014年1月2日のブックマーク (18件)

  • 仏教の悟りを解説したDr.苫米地の動画が凄い

    日常でも頻繁に使う「悟った」って言葉。深く理解した時や何となく洞察した時なんかに使います。語源は恐らく釈迦の悟りなんでしょうが、釈迦は何を悟ったの?悟りってなに?と、いろいろ悟りについて調べ始めると、調べれば調べるほど訳が分からなくなります。 仏教は宗教なんですが、他の宗教みたいに神を信じましょう!じゃなく、哲学なんですね。 釈迦の悟りについて、仏教については、マッドサイエンティストDr.苫米地の説明が凄く分かりやすい。エンジニアとか理系の人には特に腑に落ちる説明で、数学的でアルゴリズミック。 『超天才Dr.苫米地のスピリチュアルのウラ』では、あのスピリチュアリストの江原さんが批判されてるので、見る人によっては不快かもしれないし「江原さんはいい話沢山してくれて役立つのにDr.苫米地は自慢っぽい!」って人格的なとっつきにくさ、あるかもしれないですが、天才なんでしょうね。慣れると笑えます。 超

    仏教の悟りを解説したDr.苫米地の動画が凄い
    yuiseki
    yuiseki 2014/01/02
  • 東大カリスマ教授の「超ハック術」

    ハッキングに明け暮れる高校時代 塩野:もともと、松尾先生とは、一緒にシリコンバレーやニューヨークのヘッジファンドカンファレンスに行ったりしていて、いろいろお話はしていました。今日はよろしくお願いします。先生のご専門は人工知能ですが、もともとコンピュータは好きだったのですか? 松尾:そうですね。小学校の頃から、ポケットコンピュータで遊んでいました。それで、グラフを書くプログラムを自分で作ってみたり、マイコンを作って応募したりしていました。 塩野:以前、先生は大戦略というゲームをハッキングしていたと聞いたのですが、当ですか?(笑) 松尾:はい。高校のときに、1日1ターンで友達とフロッピーをやり取りして進めるっていうのをやっていました。向こうはずっと大戦略をやっていて、僕はまだ新規参入だったので、どうやって勝とうかなあと思って。 しばらくプログラムのファイルを見ていたら、なんとなくどこに何のデ

    東大カリスマ教授の「超ハック術」
    yuiseki
    yuiseki 2014/01/02
  • 習慣を作るウェブサービス "Lift" は目標達成支援サイトに進化する

    人生を劇的に変える劇薬などありません。しかし、今日あることに使っていたその1時間を別のことに切り替えるだけで、ゆるやかに航路を買えてゆくことはできます。 新年に新しい習慣をはじめてみようと考えている人も多いと思いますが、習慣に「チェックイン」し、記録をおこなうウェブサービスLiftが大進化を遂げようとしています。 これまでは「読書」といった習慣に登録して、毎日それを記録するだけでしたが、新しいLift 2.0では習慣は「プラン」という、目標を実現する具体的なステップを記述する形に変更されます。 もちろんこれまで通りのやり方でLiftを使うことも可能ですが、より習慣への定着を意識して21日単位、30日単位といったプランを繰り返し実行することも可能になるのです。 「ブログ更新」という Lifehacking.jp 読者むけのプランを作成してみましたので、ここからその新機能をみてみましょう。##

    習慣を作るウェブサービス "Lift" は目標達成支援サイトに進化する
    yuiseki
    yuiseki 2014/01/02
  • 世界の経済的不平等について知っておくべき10のこと - himaginary’s diary

    をKathleen Geierというシカゴ在住のライターが自ブログで挙げている(H/T Economist's View)。 世界経済の不平等を計測するのは非常に困難 各国が実施する国別の調査はあるが、世界規模の統一的な所得に関する家計調査は存在しない。 国別調査は質や質問や手法が標準化されていない。さらに以下の問題がある: 何が所得かという問題。例: 自作農の所得をどう記録するか 医療保険(ある国では無料の皆保険、ある国では被雇用者の民間給付パッケージ)を所得として扱うかどうか 人々は得てして所得を正確に記憶していない。 所得形態が定期的に支払われる賃金でなければ無理からぬこと 富裕層貧困層も正しい値が得られない傾向がある。 多くの調査では開示所得に上限制約を掛けるため(topcoding*1)、富裕層の所得を過小評価する 異なる国の家計調査をつき合わせる際の通貨換算の問題。 経済的不

    世界の経済的不平等について知っておくべき10のこと - himaginary’s diary
    yuiseki
    yuiseki 2014/01/02
  • JavaScript Patterns

    A JavaScript pattern and antipattern collection that covers function patterns, jQuery patterns, jQuery plugin patterns, design patterns, general patterns, literals and constructor patterns, object creation patterns, code reuse patterns, DOM and browser patterns (upcoming). Patterns collected while developing 喜感网. General Patterns Function Declarations - creating anonymous functions and assigning t

  • しこう品大麻の販売が合法に 米コロラド州

    アメリカの西部コロラド州で1日、州の新たな財源につなげるためなどとして、大麻をしこう品として販売することがアメリカで初めて合法となりましたが、大麻の危険性を指摘し反対する意見も多く、波紋が広がっています。 コロラド州ではおととし、大麻の取り引きに課税し州の新たな財源につなげるためなどとして、大麻をしこう品として合法化するかどうかを問う住民投票が行われ、賛成多数で可決されました。 州は法律を改正し、21歳以上の市民なら28.3グラムまでの大麻をしこう品として所持したり使用したりすることを許可しましたが、1日からは、販売についても免許を取得した販売店に認めることになりました。 デンバーの販売店では早速、市民が開店前から行列を作って大麻を買い求めていました。 しこう品として大麻の販売を認めるのは全米ではコロラド州が初めてで、アメリカのメディアは、「アメリカの薬物の歴史を大きく変える出来事だ」と伝

    yuiseki
    yuiseki 2014/01/02
  • mrubyでSPDYやHTTP2通信

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 年末にSPDYやHTTP2の勉強がてら、mrubyでSPDYやHTTP2通信可能なmrbgemを作りました。 mruby-spdy mruby-http2 これで、mrubyを組み込んだアプリケーションやデバイスからSPDY・HTTP2通信ができるようになって未来が広がりますね。 現状はクライアントのGETのみができます。これで、例えばmod_mrubyやngx_mrubyに組み込んで、あるURLにアクセスした場合はバックエンドでSPDYやHTTP2な通信をすることもできますね。 サンプル SPDYやHTTP2通信をするためにはRubyで以下のように書きます。 SPDY通信 [program lang=’ruby’ escaped=’true

    mrubyでSPDYやHTTP2通信
  • 人工知能学会の表紙について、会員として調べた/考えたこと

    ●筆者は何者か 人工知能という広大な研究領域の一角で、ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)という研究分野を行っている研究者の一人です。HAIを簡単に述べますと、人と、人に見えるような「エージェント(ロボットや、仮想エージェント)」との相互作用を扱う学問です(実際はそれに限りませんが)。 その意味で、今回の表紙の件については、非常に興味を持って見守っています。 今回の件について様々な意見が出ていますが、会員の意見はあまり表に出てきていません。その結果、いくつか事実と異なる点が議論されていたり、曖昧になってしまっていたりする点があります。会員として気になる点もあるので、現状で知っていることを述べることにしました。 ただし、私は今回の会誌の編集に関わったわけでもありませんし、人工知能学会を代表する立場でもありません。わかっていないことも多いです。あくまで、一会員の意見として考慮頂けま

    yuiseki
    yuiseki 2014/01/02
  • 尖閣沖で遭難の中国人救助 熱気球で魚釣島上陸を計画:朝日新聞デジタル

    1日午後2時26分ごろ、台湾の救難調整部から海上保安庁に「中国人の乗った熱気球が魚釣島の南で行方不明になった」と救助要請があった。第11管区海上保安部(那覇市)がヘリコプターで捜索したところ、沖縄県の尖閣諸島・魚釣島の南約22キロの海上で熱気球が漂っているのを発見。近くに浮いていた中国人の男性(35)を救助した。 11管によると、男性は1日午前7時に中国・福建省福清市を1人で離陸。「魚釣島に向かい、上陸するつもりだった」と話しているという。何らかのトラブルで着水したものとみられる。河北省で調理師をしており、持っていた無線機で人が救助を要請した。 11管は同夜、魚釣島の周辺を航行していた中国公船「海警2151」に男性を引き渡した。

    尖閣沖で遭難の中国人救助 熱気球で魚釣島上陸を計画:朝日新聞デジタル
    yuiseki
    yuiseki 2014/01/02
  • softwaretechnique.jp

    This domain may be for sale!

    softwaretechnique.jp
    yuiseki
    yuiseki 2014/01/02
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    yuiseki
    yuiseki 2014/01/02
  • オナ速

    1 オナ速の登場 先日電車でJKが「○○ちゃんはオナ中でオナクラに入ってた」なんて宣ってたが、これは断じてオナニー中毒の少女がオナクラで働いてたという意味ではなく同じ中学で同じクラスという意味だ。 しかしながら、タイトルにある「オナ速」のオナは今度こそオナニーのことであるから自慰マニア各位は安心するように。ただし、それはオナニー速報のことではなくオナニー速射でもなくて、残念オナニー速読でした。 勘違いされがちだが速読は特殊能力でもなんでもなく誰でも速く読めばそれで速読なのだ。速読の習慣の多寡によってスピードに著しい差があるため、まるで速読自体が超人技であるかのように思われているが何ともあほくさい話である。つまり、頭の硬い大人たちが速読という誰でも訓練なしにその場でできる素朴な行為を勝手に特別なものと考えて挙げ句の果てには不可能と決め付けて凝り固まっているだけの話なのだ。そしてそうした洗脳さ

    オナ速
    yuiseki
    yuiseki 2014/01/02
    結論「ありのままの人間理解に基づいて情報社会というものを捉え直さないとダメ。これまでの無味乾燥な情報科学では限界があることは明白であり、古めかしい情報観は終焉を迎えようとしている」
  • YEOMANを使ってMEAN(MongoDB + Express.js + Angular.js + Node.js)のWebアプリケーションを作る - @ledsun blog

    MEANとは MongoDB + Express.js + Angular.js + Node.js を組み合わせてWebアプリケーションを作成することです。 手順 Windows上で簡単なユーザ登録アプリケーションを作ってみましょう。 次の手順で進めていきます。 アプリケーションの雛形を作成 ユーザページを追加 htmlを修正してユーザ一覧を追加 クライアントのJavaScriptAngular.js)を修正 サーバのJavaScript(Express.js)を修正 MongoDBを参照 ユーザの登録機能を追加 完成したものはGitHubにおいてあります。 Chocolatey体のインストール以外はMinGW Bash*1で実行可能です。 事前準備 ChocolateyでMongoDBとNode.jsをインストールします。Chocolateyをインストールしていなかったら次のコマン

    YEOMANを使ってMEAN(MongoDB + Express.js + Angular.js + Node.js)のWebアプリケーションを作る - @ledsun blog
    yuiseki
    yuiseki 2014/01/02
  • HTML5 Experts.jp編集部より感謝を込めて!「2013年の読まれた記事ランキング」年間TOP20

    HTML5 Experts.jp編集部より感謝を込めて!「2013年の読まれた記事ランキング」年間TOP20 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) 7月10日に開設した日初のHTML5技術専門サイト「HTML5 Experts.jp」。2013年は数々のHTML5を中心とした最新技術の動向や活用方法の解説、Web業界の著名人のインタビュー、事例やイベントレポートをお届けしてきました。今年最後のレポートは「記事公開後1週間の閲覧数(PV)」をもとに、2013年人気記事ランキング年間TOP20をお届けします! <1位> iOS7におけるMobile Safariの主な変更点 ──白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) iOS 7上のSafariがどのように変化したかについて、Maximiliano Firtman氏(@firt)のブログから、Web制作者/開発

    HTML5 Experts.jp編集部より感謝を込めて!「2013年の読まれた記事ランキング」年間TOP20
    yuiseki
    yuiseki 2014/01/02
  • 「シベリアのイエス」の理想郷:ロシアの小さなカルト教団はぼくらに何を語りかけるのか?

    yuiseki
    yuiseki 2014/01/02
  • HTML5で3Dを実現する本格派WebGLフレームワーク、Away3D TypeScriptの公式デモ | ClockMaker Blog

    HTML5で3Dを実現する格派WebGLフレームワーク、Away3D TypeScriptの公式デモ HTML5で3Dを実現するWebGL対応のフレームワークAway3D TypeScriptが10月に発表されました。WebGLで3Dを実現する類似ライブラリとしてMr.doob氏らが開発しているThree.jsが名前が知られていますが、Away3D TypeScriptは同等以上に高機能であり高いパフォーマンスを有しています。今回は公式サンプル(Githubでソースコードが公開されている)を通して、Away3Dでどのような表現が可能であるのか紹介していきます。 Away3Dとは Away3DはFlash Stage3Dでもっとも使われているフレームワークの一つです。アドビが提供するAdobe Gaming SDK(フレームワークやツールのパッケージ群)にもAway3Dは採用されています。

    HTML5で3Dを実現する本格派WebGLフレームワーク、Away3D TypeScriptの公式デモ | ClockMaker Blog
  • 会話、論文、小説の言葉はどう違うか?日本語の文は4つのレイヤーからできている 読書猿Classic: between / beyond readers

    昨年は論文の書き方(→論文の道具箱)や小説の書き方(→創作の道具箱)を取り上げたが、今日は両者を包含する話題を取り上げてみたい。 日語の文は4つの層からなる あのー、どうやら今雪が降っているみたいですね という文は、次のような4層(レイヤー)が重なったものである※。 ○命題の層(レイヤー)……「雪が降っ」(雪が降る) 文の内容の核になる部分。 ここでは〈雪が降る〉という事態を示している。 ○現象の層(レイヤー)……「今___ている」 命題として表された事態の現れ方を示す部分で、命題の層を包むようにその外側に現れる。 事態が、時間的/空間的にどう現れるかを示したり、また肯定/否定的にどう現れるか(命題の事態が存在・現象するのか、しないのか)を示す層である。 つまり言葉と言語外の現実とが、どのような関係にあるかを示す層であるといえる。 ここでは命題として捉えられた事態(雪が降る)が、時間的に

    会話、論文、小説の言葉はどう違うか?日本語の文は4つのレイヤーからできている 読書猿Classic: between / beyond readers
    yuiseki
    yuiseki 2014/01/02
  • 音楽を視覚化して「AR彫刻」を作ったら異常にクールだった(動画あり)

    これ、レコードとかCDの特典でついてきたら絶対買うなぁ。 音楽を聴くなんてクールじゃない。と言われたら、何がクールなのか分かりますよね? そう、音楽を「見る」んです。インタラクション・デザイナーLukazs Karlukさんは、デジタル処理によって音楽を視覚化し、AR彫刻に変形させるという試みを発表しました。 今回の「HoloDecks」は、音を異なるメディアへと変化させる研究群の包括的プロジェクト。早速そのAR彫刻づくりのプロセスを追っていきましょう。 まず曲をかけます。今回使われているのはWarp Recordsに所属するワンオートリックス・ポイント・ネヴァー(Oneohtrix Point Never)の「Zebra」という曲。もうこの時点ですでに期待が高まってきました。わくわく。 曲をかけたら、openFrameworksで構築されたカスタム・アプリケーションを使い、音楽を幾何学波

    音楽を視覚化して「AR彫刻」を作ったら異常にクールだった(動画あり)