今回は見出し(h1〜h6タグ)のオシャレなデザインサンプルを68つ紹介します。CSSコードをコピペすればそのまま使うことができます。もちろん自分好みにカスタマイズして使って頂いても構いません。
今回は見出し(h1〜h6タグ)のオシャレなデザインサンプルを68つ紹介します。CSSコードをコピペすればそのまま使うことができます。もちろん自分好みにカスタマイズして使って頂いても構いません。
水彩のスタイルをデザインやイラストに簡単に取り入れることができる、水彩デザインの素材セットを紹介します。 個人でも商用でも無料利用、永く使えるPhotoshop用のデザイン素材です。
今回は、ロゴが簡単かつ無料で作れるロゴジェネレーターをいくつかご紹介します。ロゴ作成に苦労している方、サクッとロゴが作りたいという方はぜひ活用してみてください。 マーケ思考のデザイナーは強い! 提案型デザイナーのススメ リード獲得が重視される「広告・LP・サービスサイト」などに携わるデザイナーの皆様に向けての資料です。成果を出すデザインにするために心がけたいポイントを制作前、制作中、提出と修正、公開後の効果検証まで一連の流れに沿ってまとめています。 日本語のロゴが作れるロゴジェネレーター 1.LOGASTER LOGASTER 大きいサイズは有料となりますが、小さいサイズなら無料で作成できます。会社名選択、デザイン選択、デザイン編集の3ステップですぐにロゴが完成です。ビジネスタイプに応じてデザインを表示してくれるため、探す手間もありません。日本語にも対応しているので、日本語の企業名やサービ
この記事を読み終わったとき、デザイナーを雇わずにおよそ5分ほどでロゴを作成できるようになります。Nike や Apple ほどのロゴは作成できませんが、プロジェクトを進めるのに十分なロゴは作成できるでしょう。 ではデザインをはじめる前に、Sketch または Figma、 Illustartor(どれも無料トライアルを提供しています。)などのプログラムからひとつをダウンロードしましょう。テキストとシェイプツールのみを利用するので、怖がることはありません。 準備はできましたか?今回はサンプル例として、ミレニアル世代を対象にダンスの動きやトリックを投稿するアプリ、Dancygram のロゴを参考に作成していきましょう。 ステップ1: クラシックフォントのひとつを選ぼう. 以下にリストアップしたフォントは、すでに試行錯誤を繰り返した信頼できるデザインばかりです。多くのデザイナーはショートカットと
中3女子です。 今度友人に InDesign で組版を教える機会ができたので、資料作成ついでにブログ記事に書くことにしました。同人ラノベの組版を InDesign で行ってゆくチュートリアルです。 版面の設計 まず版面(はんづら)を決めましょう。版面とは本文のレイアウトのことです。 即売会で小説同人誌を買うとさまざまな本文デザインの同人誌があります。独創的なデザインで作品の世界観を引き立てているものもあれば、中には読みづらくて読書意欲を損ねるようなものも少なくありません。 読書意欲を損ねるような版面とは、たとえば ・フォントがやたらでかい、もしくは細かすぎ ・行間をとりすぎてスカスカ、もしくは詰まりすぎ などがあります。 単純なことですが、これが上手くできているかどうかで文章のクォリティまで違って見えてきます。一番無難なのは、手元にある商業レーベルのラノベを実際に定規で測って参考にすること
デザインの現場で Photoshop と並んで人気の高いツールのひとつ、Illustrator 。使いこなすことができれば、プロ顔負けのクリエイティブな作品をデザインできますが、Illustrator をはじめたばかりのときは機能が豊富すぎて、敷居が高く感じてしまうこともあるでしょう。 順番どおりに進めていくことで、より実践的なツールの使い方を学び、同時に魅力的なデザインも完成できる Illustrator の作り方チュートリアルをまとめてご紹介します。 初心者のひとにも優しい入門チュートリアルから、スキルアップに役立つプロ級デザインの作り方まで幅広く揃えています。ますます進化する Illustrator のデザインテクニックを学びましょう。 詳細は以下から。 Illustrator の使い方を知ろう!参考にしたい最新デザインチュートリアル、作り方28個まとめ 花がらイラストとタイポグラフ
フォームのデザインって難しいですよね。でも、ユーザの動きを考えやすくて作りがいがあるかと思います。 しかも、デフォルトのスタイルだと全体のテイストと合わなかったりするので、実装に手間がかかってしまいます。 そこで今回紹介するプラグインは、「iCheck」というjQueryのプラグインです。スタイルの変更が面倒なチェックボックスとラジオボタンをいい感じに整えてくれるすぐれものです。 まずはDEMOを用意したのでご覧ください。 DEMO DEMOにあるフォームはサーバーへの送信はしていませんので、お気軽に試して見て下さい! 使い方 HTMLは以下のような感じで、特別なマークアップは必要無いようです。
見出しや文章など、テキストの読みやすさを重視して設計されたレスポンシブ対応のグリッドを実装するスタイルシートを紹介します。 Sassline Sassline -GitHub Sasslineはテキストが読みやすく、美しいタイポグラフィを実現するために開発されたもので、ブログでも企業サイトでも開発中のプロトタイプでも利用できます。単位には「rem」を使っており、ベースラインのグリッドからタイポグラフィのスタイルが機能するように設計されています。 テキストをデザインする際に、気を付けるべきことは「縦のリズム」。 Sasslineでは、ベースラインのグリッドに基づいて正確な縦方向のリズムを使うことができます。 レスポンシブ用に各サイズでの表示には、モジュール式のスケールを採用しています。これはブレイクポイントごとにテキストのサイズを簡単に設定でき、そのままベースラインのグリッドと連動して、美し
同人誌や冊子表紙を無料素材で作りたい、あるいは素材はあるんだけど画像編集ソフトがない、そもそもレイアウトもよくわからなくて困ったことはありませんか? ウェブサービス「Picky-Pics」というサービスを使えば、簡単にA5サイズの同人誌表紙が作成できます! 写真素材もたくさんありますので、同人誌の小説本におすすめ。モリサワフォントも18種類自由に使えます。表紙の他、名刺やチラシなども作成できてとっても便利です。 (ただし無料配布のものに限ります。値札等はOK) Picky-Picsの特徴 無料(フリーレイアウトパターン+フリー無料写真・イラスト) 自分で作成したイラストをアップロードして使用可能 作成したレイアウトをPDF・PNGでダウンロード可能 モリサワフォント18種類を無料で使用可能 操作が簡単! 下で具体的にどんなことができるのかを解説します。 Picky-PicsでのA5表紙の作
同人誌の表紙デザインの要素とは 同人誌の表紙はお客さんが一番最初に見る作品の顔です。作品の内容が伝わって、お客さんに手に取ってもらえるのが理想です。できれば時間をかけてじっくり考えてみたいですよね。 でもいつも入稿日やイベント日に追われて考える時間がない、入稿するのもギリギリ……そんなときに助けになる表紙レイアウトのアイデアをまとめてみました。 また、最近では同人誌の表紙デザインを作ってくれるサービスもあります。依頼する場合は、作品のイメージや、デザインの希望を伝える必要があります。下記で紹介する例をサンプルに作ってもらうとスムーズに進むかもしれません。 フォントは主にフリーフォントを採用しています。一部は同人誌の表紙に使える!無料素材まとめでも紹介しています。 また、参考になりそうなコミックも掲載しています。プロのテクニックや配色の参考にどうぞ。 続編:表紙デザインアイデア集2はこちらか
様々なアート作品がアーカイブされているスミソニアン・ライブラリーでとっても嬉しいデータが無料ダウンロードできることを知りました!アートやデザイン、ファッションに携わる方は絶対にダウンロードし手元に置いておいて損はありません。 以前「浮世絵や日本画も!博物館所蔵の4万超の画像を無料ダウンロードできるコレクションが素晴らしい!」という記事で無料ダウンロードできるコレクションを紹介しましたが、今回紹介するデータもすごいです。 それは明治時代にシリーズもので刊行されていた図案集「美術海」。当時のデザインの流行が反映された図案から古典的な文様、はたまたとてもオリジナリティ溢れる美しい図案まで素晴らしい図案集なんです。 新美術海は神坂雪佳と古谷紅麟 が携わった図案集で、彩り豊かで動きのあるデザインが盛りだくさん。古谷紅麟は神坂雪佳の後継者として期待された当時のデザイナーです。 当時のアート感覚を垣間見
和風デザインWebサイトの制作ポイントや素材を実例とともにまとめました今月はじめに初めて箱根旅行で洗練された美しい温泉宿に宿泊して以来、「和」な雰囲気やデザインの素晴らしさに魅了されたManaです。伝統的な配色や配置、書体等、見ていて飽きの来ない魅力がありますよね!和風デザインには大きく分けて4つの特徴があります。それぞれの特徴を理解し、うまくデザインに反映していきましょう! 1. 配色「和風デザイン」と聞いて思いつくのはどんな色でしょうか?おそらくビビッドなピンクや透き通るような水色ではなく、わさびやからし、えんじのような、少しくすんだ色合いを思いつく人が多いかと思います。日本には伝統的な色や配色というものが存在し、それらを上手に使うことでグッと和の雰囲気漂うデザインに近づきます。 伝統色日本の伝統色 和色大辞典では日本の伝統色をカラーコードとともに紹介しています。全体的に彩度の低い色が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く