タグ

Webに関するzyesutaのブックマーク (23)

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    zyesuta
    zyesuta 2011/04/09
  • Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất
  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
  • 【目指せ!プロブロガー】2月の黒字目標達成率22.1% | TechWave(テックウェーブ)

    このブログメディアTechWaveを立ち上げたときに宣言したように、このブログメディアは、ブログを書くことで生計を立てられるようになるかどうかの実験でもあります。僕がこのブログメディアを使って何をしようとしているのかということだけを話すセミナーに非常に多くの新聞、出版関係者が集まってくれたのも、業界、企業の先行きに暗雲が立ち込める中で、新しいメディア事業を立ち上げることは可能なのか、そこで生計を立てることが可能なのかどうか、ということにそれぞれの関心があったからだと思います。そういう意味で、われわれTechWaveが成功するのかどうかに注目が集まっているのだと思います。 そこでメディア業界に残って不安な毎日を過ごしている後輩や、新しくブログメディア事業を立ち上げたいと思っている人たちのために、情報を公開したいと思います。当ならライブドアからブログ製作委託費として幾ら貰っているのか、広告収

    【目指せ!プロブロガー】2月の黒字目標達成率22.1% | TechWave(テックウェーブ)
    zyesuta
    zyesuta 2010/03/06
    月70万PVで黒字化率20%
  • Yasuaki Madarame on Twitter: "堀江さんのメルマガ有料化が、まぐまぐで過去最高の登録件数との話を聞いて、新聞社での記者ごと(または記事ごと)の有料化モデルは案外いけるんじゃないかと思えてきた。月840円×会員1万人×100本で、月8.4億(約100億/年)になる。"

  • 景気の底だからこそ、組織の実力が問われる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、決算なんだけど。去年とかと違いそうなことを備忘録的に。 期末大戦争 http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/03/post-42a3.html 貧乏だろうが、不遇だろうが、能力のある奴はちゃんと浮き上がるようになっている http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/03/post-dfe9.html ● 伸びてる業種なのに、業績を落とす会社とアホほど伸びてる会社とがある 当たり前のことだが… パイが大きくなっても、自社の売上に結び付けられず下請け化して埋没するところと、自社サが偉い伸びて利益率の高い自社開発が貢献、業績を上げるところとの差が開いてる。お前ら同じぐらいのタイミングで事業開始したはずなのに、何でこんなに業績に違いがあるの、というのを考えるに、単純な「経営者の能力」とか「開発した商品の当たり外れ」とかとは違

    景気の底だからこそ、組織の実力が問われる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    zyesuta
    zyesuta 2010/03/05
    フリーが有効なのは目玉商品がそれなりの訴求力があってリピーターやロイヤリティが稼げそうな主力商品がある場合に限る
  • ジャーナリズム、冬の時代?米Huffington Postは成長続けてますけど | TechWave(テックウェーブ)

    政治系ブログメディアサイトHuffington Postが月間ユニークビジター数で4000万人に達したことが分かった。同サイトの共同創業者Jonah Peretti氏がTwitter上で明らかにした。 Huffington Postはギリシャ系米国人のコラムニストArianna Huffington女史が中心になって2005年に創設。最初は、同女史の「お遊びのプロジェクト」程度に見られていたという。 米国では政治環境が激変する際には政治サイトへのアクセスが集中するので、Huffington Postも2008年の選挙以降はアクセスも低下すると見られていたが、その後も順調に成長を続けているようだ。 Wall Street JournalのAll Things Digitalによると、最近新設された「テクノロジー」「スポーツ」のコーナーも人気でサイト全体のアクセスの1割を占めるほどになってい

    ジャーナリズム、冬の時代?米Huffington Postは成長続けてますけど | TechWave(テックウェーブ)
    zyesuta
    zyesuta 2010/03/05
    従業員100人という比較的小規模な体制でこれだけのアクセスを集めることができるのは、コンテンツよりも技術に労力を集中させているから。
  • 個人でホームページを持つのが当たり前だった時代が懐かしい : VIPワイドガイド

    1. 名無しワイドガイド 2009年12月28日 00:28 ID:6BrEh1R50 うは、1だwww 2. 名無し 2009年12月28日 00:36 ID:GLrDXtE6O >>99がありすぎて困るww 未だにインラインフレームは使ってるわw 3. 名無しワイドガイド 2009年12月28日 00:39 ID:XkF51n780 誰もお前の1なんて興味ねーよ もう少し面白いこと書け 4. 名無しワイドガイド 2009年12月28日 00:48 ID:Z1vY5o5d0 HPビルダー使いだけど、>>43の領域に達したことはないなw 何だかんだデザインに気を使ってたから・・・。 まぁ、タグを見ると酷いもんだが。 あの頃は懐かしかったなぁ。 いろいろな個性が見れた。 ネトゲが普及して、ブログが普及したあたりから、個人HPも更新しなくなったし、他の人の個人サイトも見なくなった。 最近は昔行

    個人でホームページを持つのが当たり前だった時代が懐かしい : VIPワイドガイド
    zyesuta
    zyesuta 2010/02/08
    とほほのWWW入門でHTMLを覚え、うしかいのHPの素材を使ってデザインする
  • 「ミクシィで仲間100人集めて、家作っちゃいました」 お仕着せの新築はイヤ、32歳建築士の「マイホーム」:日経ビジネスオンライン

    2009年の新設住宅着工戸数は78万8410戸にとどまった。新築供給が80万戸を下回ったのは1964年以来、45年ぶりのことだ。これまで、40年以上も100万戸を超える大量供給が続いていた。だが、雇用不安や所得減少、世帯数を大幅に上回る住宅ストックの現状などを考えれば、かつてのような“100万戸時代”に戻ることはないだろう。 こうした時代の地殻変動を受けて、2月8日号の日経ビジネスでは、「理想の住まいは私が作る」という特集を組んだ。中古物件をリーズナブルに購入し、賢く理想の住まいを作っている人々のリポートだ。これからの時代、既存ストックを賢く活用する発想が生活者にも企業にも求められる。この動きは、一過性のブームではない広がりを持つ。 今回の特集に関連して、企業経営者や識者のインタビュー、実際に住まいを作った人々のケーススタディ、住宅産業のあり方などを4回にかけて連載していく。今回は、理想の

    「ミクシィで仲間100人集めて、家作っちゃいました」 お仕着せの新築はイヤ、32歳建築士の「マイホーム」:日経ビジネスオンライン
  • 神田昌典 on Twitter: "「要するにね、Twitterによって、大変の数の人々の思考がとてつもないスピードで繋がり始めている。大袈裟にいえば、人類の思考が繋がり始めているっていってもいい。そしてね、ここでとっても大切なことはね、つながった思考で、僕らは『何を考えるか?』 それが重要な問いなんだ。」"

  • http://twitter.com/MasanoriKanda/status/7385265482

    http://twitter.com/MasanoriKanda/status/7385265482
  • 同意獲得ゲームとしてのネットコミュニケーション - レジデント初期研修用資料

    実世界でのコミュニケーションが、「合意形成ゲーム」であるのに対して、 ネットコミュニケーションというものは、「同意獲得ゲーム」なのだと思う。 ゲームの目的が違うから、おしゃべりの戦略は異なってくるし、ゲームが違うから、 ネットで支持を集めた言葉というものは、ネットの壁を越えて、実社会に浸透できない。 コミュニケーションの大きさと深さ 「2ちゃんねる」みたいな場所には、何となく、「話を聞いたら、それをもっと面白くしないといけない」という、 プレッシャーみたいなものが働いている気がする。 物事を分析する方向で「面白く」するのは大変だから、たいていは、「動物を見た」というお話が 「狼を見た」になって、「狼が襲ってくるぞ」に進化していく。 「ラーメン屋さんのスープが夕方になると塩辛くなる」理屈と同じで、掲示板みたいな場所に留まって、 そこにいる人たちからの同意を獲得しようとすると、話題はどうしても

    zyesuta
    zyesuta 2010/01/05
    「歩み寄りのない言葉は、合意を生まないから、世間は動かない。」
  • メディア・パブ: 新興新聞社Politico,創刊3年目で早くも黒字達成へ

    新興の新聞Politicoが,2009年決算で黒字化を達成しそうだ。これは,ブログPaid Content(paidContent.org)のスクープである。 その記事によると,SEC資料から判断してPoliticoの2009年の売上が2000万ドルを超え,黒字化を達成するという。以下の表のように,2009年度の3四半期(2009年の9ヶ月間)の売上(Operating revenues:online+print)が1859.8万ドルで,営業利益が90.1万ドルとなっている。 07年1月に創刊した新興新聞が,3年目に黒字を達成するとは凄いことだ。広告不況真っただ中での快挙である。また同じ新興新聞のHuffington Postも2009年は黒字化を達成しそうである。これに対し,多くの伝統新聞は崖っぷちに立たされ,今年に入っても回復しそうもない。2009年は,日が昇る新興新聞と日が沈む伝統新

    zyesuta
    zyesuta 2010/01/05
    DCで不可欠なメディアに育て、DC以外では有料化
  • オバマのいわゆる「Twitterおよびネット戦略」の今更解説 - michikaifu’s diary

    自民党Twitterを使おうという話に関連して、オバマがTwitterを使っている云々という話が世間で取りざたされているようなので、もう一年以上前の選挙直後に作った資料がネタで恐縮(アップデートまでしてる暇が今ないので・・・)だが、昨年の大統領選においてオバマが採用した「ネット戦略」についての私の分析をご紹介しておこうと思う。 資料を作りながら、実にオバマのネット戦略は見事に全体の整合性が取れている総合的なもので、彼の陣営にはすごい知恵者がいるものだ、と感心しきりだった。やっぱり、エリック・シュミットだったんだろうか・・・? まず、ネット・プレゼンスそのものだが、当然ながらTwitterだけでなく、Facebook、MySpace、Flickr、Digg、Eventful、LinkedInなど、凡そ一般人が考えつく限りのソーシャル・メディアに公式ページを作り、情報をアップデートしてファン

    オバマのいわゆる「Twitterおよびネット戦略」の今更解説 - michikaifu’s diary
  • “ダウンロード違法化” 改正著作権法、2010年1月1日に施行 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “ダウンロード違法化” 改正著作権法、2010年1月1日に施行 1 名前: 集気ビン(catv?):2009/12/31(木) 14:05:32.23 ID:h58xl9Ec ?PLT 著作権法改正、違法コンテンツダウンロードを禁止 2009年はネットの利用に関して法律面での動きが大きかった。最も広範な影響があるのが、6月12日に成立した著作権法の改正だ。 2010年1月1日に施行されるこの法律により 検索サービスを提供するためのコンテンツの複製などが正式に認められた。 同時に、海賊版のネット販売に罰則が設けられ 私的利用であっても著作権者などの許諾を得ずにインターネット上に アップロードされたコンテンツをダウンロードすることは違法となる。 また、著作権侵害に対する取り締まりも強化されている。 11月には10都道府県警が一斉に、ファイル共有ソフト「Share」を使って 著作権侵害コンテンツ

    “ダウンロード違法化” 改正著作権法、2010年1月1日に施行 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)

    平沢さんがプロミュージシャンとして最初にインターネットへ軸足を移して10年。無料配信やインタラクティブライブ、今回の「還弦主義」など、続々とネットを通じたパフォーマンスを展開してきた。その結果、この音楽不況下にあって売上を伸ばし続けているというから驚きだ。その秘密は何か? というのが今回のテーマ。 「新しいスタンダードを作った方が早い」 という前回の平沢さんの発言は、明快かつ示唆に富んでいる。いま「旧(ふる)いスタンダード」のシステムが壊れつつあり、それらを延命させるために様々な規制が講じられつつある。 だが、音楽は、そうしたものとは無関係にあって、そうしたものと戦う必要もない。10年前にそこから抜け出す最初の一歩を踏み出した人は、それを「体感」として語ってくれた。むしろシステムに乗った途端に失われるものについても。 では、インタビューの続きをお楽しみください。 ビジネスモデルと呼べる

    平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)
  • 「その場の普通」を販売すること - レジデント初期研修用資料

    今また別の出版社お話をさせていただいて、「以降は Subversion が使える、という前提でお話をさせていただいてよろしいですね」なんて メールをいただいた。 もちろんそんなソフトは使ったことないんだけれど、「もちろんです」なんて返信して、入門書を探した。 「Subversion実践入門:達人プログラマに学ぶバージョン管理」というと、 「入門Subversion 」というを 読んだのだけれど、同じ入門書でも、立場がずいぶん異なっていた。 やる気の実践と手順の入門 「実践」のほうは当に実践。最初からコマンドの話を始めるし、インストールは「簡単」としか書いてなくて、話はインストールされたところから始まって、ネットワーク越しに行うファイルのやりとりとはそもそもどういうものなのか、そんなことを語り出す。初心者がこれ見ると泣くと思うんだけれど、このを読むとどういうわけか、Subversio

    zyesuta
    zyesuta 2009/12/18
    そうそう! そういうことが申し上げたかった。入門と越境、とは素晴らしい表現ですね。さすがです。
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • 平間洋一氏がマリアナ沖海戦の記述を訂正

    以前書いた記事「元防衛大学校教授・平間洋一氏の誤った日米戦艦運用方法についての認識」を経ても、平間洋一氏からは結局、記事を書く前に問い合わせたメールへの返事のメールはありませんでした。しかしサイトの記述は赤字で訂正が入っていた模様です。 「あ」号作戦ーマリアナ沖海戦の検証 (平間洋一 歴史・戦略・安全保障研究室)戦艦や巡洋艦が直接空母を護衛するアメリカに対し、 小沢艦隊のマリアナ沖海戦における陣形は、大和・武蔵など戦艦5隻は空母の後方100海里に配備され、 空母部隊の1撃後に戦艦部隊が突撃し「止めを刺す」という旧来の大艦巨砲主義の夢を脱したものではなかった(この部分はミッウェー海戦であり、不注意に間違えてしまったのですが。14年前に書いたこの部分を指摘されましたので修正します。しかし、出張中でこのメールを放置しましたところ、1週間後には大上段に批判されました。ネット社会は怖いですね)。 え

    平間洋一氏がマリアナ沖海戦の記述を訂正
    zyesuta
    zyesuta 2009/12/13
    平間先生はさすがに知的誠実な方でした。その平間先生にして「ネット社会は怖い」という見方になってしまうところに、世代の断絶を感じました。
  • 好きなことをして食べていくための10のルール【前編】 | シゴタノ!

    小林弘人(監修・解説) 日放送出版協会 2009-11-21 売り上げランキング : 4 おすすめ平均 テクノロジーに先導される“今”が、よく分かる Amazonで詳しく見る by G-Tools 「好きなことをして、生きていくのは難しい」とはよく言われることです。インターネット時代がやってきて、「ついに好きなことをして生きていける時代が来た!」と思わせる雰囲気が生じたものの、「やはりそううまくいかなかった」と感じている人も多そうです。ことに、それなりの数の購読者のついているブロガーさんなどは、そう感じているかもしれません。 そういう人が必ず読むべきが出ています。『FREE』です。インターネットを使って生きていこうと単純に考えたとき、一番問題になるのが、お金を得にくいこと。アフィリエイトという手段がありますが、生活するに十分な対価を得ようとすると、アルバイトをした方がまだ楽だということ