文化調査船「ガラクタ号」 プログ版

ツイッター連携・まとめ投稿機能が終了してしまったので、体調と気分次第で転載するしか・・・とほほ

1月30日(土)のつぶやき

2010年01月31日 00時49分25秒 | 個人的な感想とか意見
02:42 from web
今頃水曜日更新分の絶望放送聞いている。iPad欲しいなあ。
16:02 from web (Re: @angelfrench
@angelfrench クラブサンデーなど電子書籍・マンガは、紙面が綺麗に表示されるので好きです。先生はいかがですか?
18:42 from web (Re: @angelfrench
@angelfrench クラブサンデーは現在無料公開中ですが、周遅れでも良いので週刊連載も期間限定で掲載して、月1980円なら利用したいと思いますね。
19:13 from web
BS11でウルトラマンタロウ観賞中。モチロン登場。幾らお子様向けとは言え、あまりにもくだらないのが・・・いい!ウルトラマンメビウスの大きなお友達向けとは違い、本当の子ども向けですな。
19:17 from web
南夕子キター!!
19:20 from web
モチロンてカワイイなあ!南夕子も綺麗。
19:25 from web
モチロンが造形のままに臼にされている。シュールな絵だなあ。
19:26 from web (Re: @tail_f
@tail_f そうですよ。
19:34 from web
N響定期1663回の録画を再生中。ショスタコーヴィチ交響曲第11番が楽しみ。
19:37 from web (Re: @angelfrench
@angelfrench 私も辞書は紙を併用しています。辞書を「引く」には電子書籍、「読む」には紙という使い分け。
専門辞典は特にそうですね。
20:59 from web
デュトワN響のタコ11番視聴中。11番の性格を考えると、結構明るい演奏のように感じる。聴きやすいけれど物足りなさもあり。
21:16 from web
終楽章盛り上がった!!!やっぱりタコはフルボリュームでのリズム刻みだ。
by superspeed1963 on Twitter

1月28日(木)のつぶやき

2010年01月29日 01時14分51秒 | 個人的な感想とか意見
03:02 from web
4時間かけて医療費の還付申告の準備終了。領収書の整理・表計算・WEBで申告書の入力して印刷。Acrobatの調子が悪くて何度も印刷やり直し。面倒だけど、還付金のために頑張る。
04:01 from web
iPad 発表。幾らだ?
04:25 from web
64GBモデルで$699か。2ヵ月後に発売とは待ちどうしいな。
by superspeed1963 on Twitter

1月26日(火)のつぶやき

2010年01月27日 01時01分35秒 | 個人的な感想とか意見
00:04 from web
1時間かけて2ch巡り終了。
00:06 from web
美声時計のツイート多いね。たしかに面白いな。
03:06 from web
そろそろ寝ます。漫画家さんはこの時間が一番ペンが進むのかな。
14:27 from web (Re: @maeda_x
@maeda_x 自然な姿が一番いいですよ。私も将来「お茶の水博士」のような年寄りになる予定です。
15:36 from web
日曜日に録画したN響アワー「尾高忠明の世界」を鑑賞中。イイ感じに円熟してきたね。端正で良い指揮者だ。
19:17 from web
ニュース見ながらブログを書いた。これから夕食です。
23:18 from web
クラブサンデー本日更新分読了。今回更新分も面白かったです。特にタッコクのカコちゃんのプロポーション(特に下半身)はとっても魅力的。お話的にはアーティスト・アクロが盛り上がっています。
23:20 from web (Re: @hatakenjiro
@hatakenjiro え、漫画家ってみんなそうなんじゃないんですか?(参考文献 燃えよペン:島本和彦著)
by superspeed1963 on Twitter

予算委員会中継を見て・・・

2010年01月26日 18時45分10秒 | 個人的な感想とか意見
レベルの低い質問に、つまらない野次、適切でない答弁。

これが我が国の国権の最高機関である国会の実情であるとすれば情けない。

予算委員会での議論として優先すべき事項と、
時間をかけて追求すべき問題と、
交渉相手が多く存在していて調整が難しい問題が整理されていない。

まったく問題の本質から外れていて、
質問の意義の少なそうな議論ばかりで、
すぐに紛糾して議事の進行が止まり時間が過ぎていく。

もしかしたらこれはマスコミや我々有権者にも理由があるのかもしれない。
マスコミは問題を単純化したり、理想化したり、煽りやすくするのに明け暮れ、
視聴者は問題の本質から目をそらされていてもそれに気がつかない。
選挙の時にはマスコミの報道に踊らされて投票行動を決める。

政治に対してもっと国民の多くが声を上げやすくしないと、
近所の人達の顔色をうかがうだけの町内会のレベルから脱却できない。

沖縄の基地問題の報道を見ていると、
基地が出来るかどうか移転するかどうかというレベルの対立よりも、
問題解決の先送りによって住民が対立を続けて行かざるを得ないことが不幸だ。
決断ができないということが、事態を悪化させるだけなのが悲しい。

政治家に必要なのは、全体を見る視点、方針をはっきり決めて決断する能力なのでしょう。
「朝令暮改」と「朝三暮四」を勘違いしていても、
「未曾有」を「みぞうゆう」と読んだとしても、
そんなことで政治家の能力が低いと煽ることは、「人を見る目がないこと」を宣伝しているだけです。
中国の古典にも、職や位などの立場によって求められる資質が異なることが記されています。
小さな隊の隊長に求める資質と、大軍の将に求められる資質と、将の将たるトップに求められる資質は違うのです。
この辺が判っていない人が多いと思います。

自民党の体質が変わるのか?

2010年01月26日 00時21分51秒 | 個人的な感想とか意見
現在の自民党執行部は、来る参議院選挙の公認の基準を厳格に適用するとして、年齢制限にかかる山崎氏の公認をしない方針だそうです。
山崎拓氏、公認得られなければ自民離党へ(読売新聞) - goo ニュース

山崎氏だけでなく、先の衆議院選挙において落選した「有力者」と呼ばれる人たちが、参院に鞍替をして立候補することを認めるのかどうかというのが、自民党が変われるのかどうかの試金石になると思います。

一度民主党に政権をとらせてみようと考えた人たちが現状をどう見ているかといえば、
「しまった。こんな言っていることとやっていることが全然チガウのじゃだめだ。」
と考えているのではないでしょうか。少なくともわたしはそう思います。

だからといって次の選挙で自民党を支持したいとも思わないのは、古い体質がまだ変わっていないと感じるからです。
谷垣総裁個人の資質が悪いとかではなく、取り巻く状況を理解していない古参議員が残っているからです。
河野太郎議員のような危機感を持っている人たちがもっと声を上げて欲しい。
単に若返りが必要というのとは違います。

政治家には人々に共感を与える政治理念を掲げることも必要ですが、
一緒に政策を創り上げていく「参加している」という当事者意識を国民に持たせることが必要です。
昨年末に公開で行われた事業仕分けのようなイベントは、小泉政権で行っていたタウンミーティングと同様に、
国民が政策決定に参加できたと感じさせます。
今ならJALの再建問題や、八ッ場ダムの建設中止問題が課題になっていますが、両方共担当は前原国交相です。
この人は共に何かを創り上げていこうという「周りを巻き込んでいく」リーダーとしては、ひどく資質が弱いと思うのです。
交渉相手をねじ伏せようという気概が伝わってくるだけで、話を聞いていると非常に不快になるのです。
一時は若くして民主党党首として振舞っていたということが、どれだけ危ういことだったのかと考えるほどです。
若くて改革の理念にまっしぐらというのは、必ずしも良いとは言えないとよくわかりました。

思慮深いとか交渉をまとめるのがうまいとか気配りが出来るという条件を考えると、
ある程度政治経験を積んだ古参の議員にも期待することが必要です。
改革心を持っているが経験もあるというのは難しい条件かもしれませんが、
民間の経営者の中には数多くその条件を満たす人がいると思います。

自民党は、官僚出身者や2世3世議員が多いようですが、理念と経験を兼ね備えた経済界出身者を多く取り込んで、
経済成長を基礎戦略として全面に打ち出す保守政党として再生を図れば、十分失地回復ができるのではないかと考えます。

1月23日(土)のつぶやき

2010年01月24日 00時50分27秒 | 個人的な感想とか意見
03:40 from web
さよなら絶望放送第122回を聞きながら。
あいぽんは本当に天然なんだな。
03:54 from web
今日も楽しく1日を過ごすことができました。感謝。おやすみなさい。
18:50 from web
先生もたまにはバックステージ更新してくださいよ。畑先生のように毎週は期待しませんが。
18:52 from web (Re: @angelfrench
@angelfrench 先生もたまにはバックステージ更新してくださいよ。畑先生のように毎週は期待しませんが。
19:00 from web
今日の夕食は野菜うどん。大相撲中継を見ながら食べた。今日は好取組が多かった。朝青龍も強かった。
19:55 from web
ベートーヴェンの第9を聴きながらブログ更新。年末に聴くのとはまた違う感慨がある曲だ。
21:06 from web
今日3つ目の記事を書き上げた。疲れた。でも私のブログの記事は誰が読んでいるのだろう?
by superspeed1963 on Twitter

「法の規範」と芸術表現

2010年01月23日 20時29分22秒 | 個人的な感想とか意見
今でもよく分からない理念が、「猥褻(わいせつ)性」です。
セクシャル・ハラスメントと一緒で、受け手によって「何が猥褻と感じられるか」は違うと思うのですが。
現在ネット上で検索をかければ、様々な種類の「素材」を見つけることができます。
写真、動画、イラスト、文章。
様々な国で表現手法として認められているモノもあれば、規制され配布できないモノも見つけることができます。
その理由は、性表現や宗教的タブーや精神的ダメージを与えるものなど様々なです。
生理的嫌悪を与えるモノは全て規制するということになれば、それをも含む「表現の自由」との兼ね合いが難しい。
そして最初に描いたように、その基準は個人により、経験により、職業により、様々なわけです。

屋外でヌード撮影容疑、篠山紀信氏書類送検へ(読売新聞) - goo ニュース
篠山紀信氏は我が国の写真家としては最有名な人であるわけで、
その表現はいつも既成概念の境界を越すか越さないかを問う「芸術性」を感じさせるものです。
ということは、その手法も規制の枠組みのぎりぎりの所をはみ出すことが多々あります。
それでもそれに芸術性があるときは、ヌード写真でも猥褻性が薄れることになります。

今回の問題点は、その写真の芸術性ではなく、写真を撮影するときの準備に問題があると言うことらしいですね。
公衆の面前に不意に裸体をさらす可能性がある撮影状況に問題があるということでしょう。
使用許可も占有許可も交通規制もなしで、「ゲリラ的に撮影すること」が是か非か。
法的な理屈から言って当然非なのですが、此処で終わるはずはありません。

「ゲリラ的に撮影すること」「通常の規範から外れた状況の設定」こそがある種の<芸術的な行為>であると言うこともできます。

まず不意で見せられると嫌なモノは私にも沢山あります。
その対象が戦場の死亡・負傷してちぎれた肉体であったら。
地震で倒壊したビルの下敷きになった人たちの惨状であったら。
津波に襲われた海岸線に漂う水死体の山であったら。
報道行為に生理的嫌悪感だけでない何かを伝える目的があっても、
不意にそんな写真を見せられたら反発するでしょうが、
その写真を直視しないと湧かない感情や感慨はあると思います。

性的な素材を扱う場合でも、趣旨をよく理解した上で観賞するのと、
不意に見せられるのでは全く違った感情が湧くでしょう。

そして芸術的な指向を進めていくと「不意」「偶然」という条件自体が、
ある種の表現手法になることが判ります。その負の感情も含めて。
そこまで突き詰めると、当然「法との対立」が生じるでしょう。

だから私は今回の篠山紀信氏のコメントを読み、笑ってしまいました。
「絶対に反省なんて考えているわけないだろ!」

プロ野球人「落合博満」

2010年01月23日 19時59分04秒 | 個人的な感想とか意見
この人ほど「プロ」を感じさせるのは他にいません。「長嶋茂雄」「王貞治」「イチロー」よりも。
殿堂入り落選で物申す!?落合がコミッショナーと激突する日(夕刊フジ) - goo ニュース
落合さんは現役時代からマスコミや、球団ファンには徹底的に反発されてますよね。
歴代ドラゴンズの監督としては一番の成績を挙げているのに、いまでも古くからの中日ファンに
「現役時代にフリーエージェントで巨人に移籍した」ということで大反発を受けています。

記事は、昨年のWBCに中日の選手を派遣しなかったことや、野球殿堂入りに票数が後1票足りなかったりとか、
使用するボールを大リーグ規格に統一することに反対とか、様々なことでコミッショナーと対立しているような内容です。

どれもこれも落合さんが「中日ドラゴンズの監督」であることを考えると当たり前のことだと思うのですが。
何故それが非難されるのかがよく分かりません。
端的に言って「給与の出所が何処にあるか」と言うことです。
そう考えると非常に責任感がある言動をしています。
中日ドラゴンズが優勝できるために何ができるか、何をなすべきかを何時も考えていると思うのです。

チラッと読んだ本日付の中日スポーツの第1面には、
「落合監督からの要請で、球団として公式のサングラスを採用する」という記事がありました。
中日スポーツ:落合監督特注“魔法のサングラス”:ドラニュース(CHUNICHI Web)(1/26追記)
これも昨年デーゲームで痛い敗戦をしたことが採用の理由だそうです。
選手がデーゲームで最高のパフォーマンスを発揮できるためには、個人の努力ではなく、
球団としてどのようなバックアップをするべきかを考えての提言のようでした。
こういう記事を読むと、落合さんの素晴らしさがよく伝わります。

個人としての魅力はよく知りませんが、プロの野球人としての魅力いっぱいの落合さんをこれからも応援していきます。

個人として責任を取ることができない職業の人々

2010年01月23日 19時03分56秒 | 個人的な感想とか意見
公権力を行使する側の人間は、簡単にミスをしてはいけないし、ミスを認めることもできない。
これは司法も立法も行政も同じななのでしょうね。
元検事、謝罪応ぜず 足利事件第5回再審公判 菅家さん質問「無実の罪で…」(産経新聞) - goo ニュース

ミスを認めたら、責任が生じます。
状況によって、刑事責任やら賠償責任やら。

政治家は「失政」として他政党の政策を否定することはしますが、自政党の政策は簡単に否定できません。
官僚も担当部局の先輩の立案した計画や、連綿と続いている事業を否定することができません。
司法については裁判官も検察も独立して判断するはずが前例踏襲が基本です。

民間では失策を認めることや責任が自分にあるという判断をできない人間に昇進はまずないでしょう。
責任を転嫁するだけの人間は支持されません。
失策を認めてからその状況をどう挽回するかを経験していないと、危機管理を問われる管理職はつとまりません。
クレーム処理やトラブル解決が上手な人ほど協力者が多く集まります。

対応を間違えて信頼を無くしたら、公権力は暴力に成り下がると思います。

民主党政権が発足してもうすぐ半年になります。
一番の問題点は、誰の利益のために政治をしているのかが不明だと言うことです。
「選挙に勝つため」に有権者の利益になることをしているのなら、
批判の多い「利益誘導型政治」だと言い切ることもできるでしょうが、必ずしもそうではありません。
有権者が期待する方向とは違うベクトルに進んでいる気がします。
名古屋市長の退職金廃止 河村氏、条例提案する方針(朝日新聞) - goo ニュース

一足先に民主党出身の有名人、名古屋市の河村たかし市長が「市民革命」と称して様々な制度税制改革を始めています。
市民感覚とか市民感情とか、一見有権者の側に立った改革だとして表明している政策ばかりなのですが、
どうも議会とも市民とも離れたところにいる気がします。
市民の地方自治・地方政治への参加意欲を高めようとしているようなのですが、
どうも既存のシステムをブチ壊してていこうという破壊だけしか見えないのです。

現在、民間の経営者並みにしたいと言うことで、特例条例を作り名古屋市長の給与を年800万円、
退職金無しにしていますがこれも恒久的にしようとしています。

給与とか退職金が何故高額に設定されるのかという発想は無いのでしょうか。
「責任を取る対象の規模」「責任の重さ」「責任を取るリスクに対する報酬」
市長の職務や職務権限に対してかなり甘く捉えている気がします。

一般職や特別職の公務員という存在がなぜ必要で、その待遇がなぜある程度良くて、個々の行政行為に対して責任を問われないのか。
選挙で選ばれる公務員はなぜさらに好待遇なのか。
そういう面を考慮せずに何でもかんでも「民間並み」というのは違うと思うのです。
これもよく考えて有権者に納得して貰うことが必要だと思います。

1月19日(火)のつぶやき

2010年01月20日 01時27分24秒 | 個人的な感想とか意見
00:20 from web
BS2で「クローズアップ現代」鑑賞中。脳波利用の技術が進んでいることを実感。10年後が楽しみ。
12:04 from web
おはようございます。
17:12 from web
スーパーで買ったチョコレートケーキ食べた。美味しかった。
23:04 from web
「爆問学問」鑑賞中。NHKでしかできない番組ですね。大好きです。
by superspeed1963 on Twitter