兵庫の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全115件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 洲本城跡
淡路島/文化史跡・遺跡
- 王道
山の中腹と、天守閣近くと2箇所に駐車場があります。 天守閣近くは駐車スペースが少なく、休日は止められ...by ゆかりんさん
戦国時代から江戸時代にかけて淡路国統治の拠点となった城跡で、総石垣造の曲輪が残る。模擬天守の近くからは市街地や紀淡海峡を一望できる。 【料金】 無料
- (1)洲本IC 車 20分
-
-
2 生野銀山
神鍋・鉢伏・養父・和田山/文化史跡・遺跡
- 王道
入場料1200円 道の駅銀の馬車道神河から車で18分。 暑い日に歩くのにぴったりです。この長いトンネルを江...by あずあずさん
奈良時代から採掘が続いた鉱山。昭和48年3月閉山。江戸時代隆盛を極めた。銀採掘跡の観光坑道めぐり、資料館、鉱物館。
- (1)【車】(姫路・福崎方面)から播但連絡道路(生野ランプ)下車約10分 、(豊岡・和田山方面)から播但連絡道路(生野北第1)ランプ下車約10分
- (2)【電車】JR生野駅より 生野タクシー(0120-793-156)又は朝来市デマンドバス(予約079-666-8170)をご利用ください。
-
-
3 赤穂城跡
姫路・赤穂・播磨/文化史跡・遺跡
- 王道
前回は大石神社など訪れたがその時は工事中で中を見ることは出来なかったが今回やっと入る事が出来て感激。...by スギッちょんさん
浅野長直によって慶安元年(1648)から13年の歳月をかけて築かれた赤穂城は、近世城郭史上非常に珍しい変形輪郭式の海岸平城です。藩の家老で軍学師範の近藤正純が設計し、そのうち二之...
- (1)播州赤穂駅 徒歩 15分
-
-
4 竹田城跡
神鍋・鉢伏・養父・和田山/文化史跡・遺跡
- 王道
天候に左右されます。雲海が見れるかどうかは当日の天候次第ですね。私もわずかながら雲海は見ることできま...by まさやんさん
竹田城跡は、標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城です。古城山の山全体が虎が伏せているように見えることから、別名「虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)」とも呼ばれています。...
- (1)竹田駅から竹田城跡 @徒歩/表米神社登山道/55分/かなりきつい登山道 A徒歩/駅裏登山道/40分/比較的なだらかな登山道
- (2)山城の郷から竹田城跡 徒歩/40分/アスファルトの坂道
-
-
5 出石城跡
城崎・竹野・豊岡/文化史跡・遺跡
- 王道
大好きなお城巡り旅行で、今回は一泊二日で自身第20弾となる養父市八鹿町にある朝倉城と、そして第21弾...by ヒデさん
小出、松平、仙石と3氏が居城した。隅櫓は近年の再建。157段の石段を登った最上段の稲荷台からは城下を見渡せる。 【料金】 無料
- (1)豊岡駅 バス 30分 出石営業所 徒歩 3分
-
-
6 明石城
神戸・有馬・明石/文化史跡・遺跡
- 王道
明石市の歴史博物館でお城について知識を入れてから行きたかったのですが、博物館は休館日だったので、とり...by まりもさん
明石城は、姫路城の後詰として、徳川二代将軍秀忠が命じて元和5年(1619年)に築城し、2019年に築城400周年を迎えました。初代城主は小笠原忠政(のちの忠真)です。 全国に12基のみ...
- (1)JR・山陽電車 明石駅 徒歩 5分
-
-
7 御願塚古墳
尼崎・宝塚・三田・篠山/文化史跡・遺跡
お散歩がてら古墳みにいけるのがとても素敵です。一周ぐるっとみて回りましたがいけてよかったです。なかな...by らららさん
古墳時代中期(5世紀)に築造された帆立貝式の古墳。墳丘長52m、その周囲には水を湛えた濠が巡っています。昭和41年に県指定史跡に指定されました。 時代 古墳時代
- (1)阪急稲野駅 徒歩 5分
-
-
8 武蔵初決闘の場
姫路・赤穂・播磨/文化史跡・遺跡
慶長1年(1596年)佐用町平福にてはじめての決闘 新当流の兵法者 有馬喜兵衛に勝ちました。 兵庫県佐用町...by 雪乃さん
宮本武蔵13才の時、新当流の有馬喜兵衛に初決闘をいどみ、一刀のもとにたおしたと言われている。 時代 1597年
- (1)智頭線平福駅 徒歩 10分 中国道佐用IC 車 5分
-
-
9 有年原・田中遺跡公園
姫路・赤穂・播磨/文化史跡・遺跡
俗化されていない新鮮さは類を見ない。是非お勧めしたい遺跡の一つと思います。春先などお弁当持参で家族や...by チュンさんさん
大型墳丘墓や木棺墓群を復元した遺跡公園。 【料金】 無料
- (1)有年駅 車 5分
-
-
10 有岡城跡
尼崎・宝塚・三田・篠山/文化史跡・遺跡
- 王道
織田信長に謀反を起こした荒木村重が籠城した有岡城。今、伊丹駅横に残る本丸跡だけを見ると、この城でよく...by Yanwenliさん
有岡城跡は、猪名川の西岸、伊丹段丘(だんきゅう)東縁部の一角に位置します。もとは伊丹氏が南北朝時代から戦国時代にかけて伊丹城を築いていたところです。 天正2年(1574)11...
- (1)JR伊丹駅前または阪急伊丹駅 徒歩 5分
-
-
- いま兵庫でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 兵庫でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 国史跡多田銀銅山遺跡
尼崎・宝塚・三田・篠山/文化史跡・遺跡
平安時代末期から昭和48年の閉山まで、採掘場所や規模、主体者を変えながらも継続的に銀・銅の採掘が行わ...by キヨさん
多田銀銅山は、猪名川町域では銀山地区を中心に栄えました。豊臣政権時には直轄鉱山となり「台所間歩」や「瓢箪間歩」など秀吉ゆかりの間歩(坑道)が残り、盛山の様子がうかがえます...
- (1)能勢電鉄日生中央駅からバスで10分 白金2丁目又は銀山口下車徒歩30分 阪急電鉄川西能勢口駅からバスで30分 白金2丁目又は銀山口下車徒歩30分
-
-
12 源満仲公像
尼崎・宝塚・三田・篠山/文化史跡・遺跡
JR宝塚線川西池田駅の北側にあるロータリーを阪急宝塚本線川西能勢口駅の方へ歩いて行くと、北の端にこの...by Yanwenliさん
満仲は、自身が2度、国の守を務めた摂津に土着し、武士団を形成しました。その縁で、JR川西池田駅の駅前ロータリーに満仲の像があり、台座に清和源氏発祥の地と記されています。
-
-
13 五色塚古墳
神戸・有馬・明石/文化史跡・遺跡
- 王道
学生時代に教科書の写真を見て、いつか行きたいと思っていた五色塚古墳、やっと来れました。ほとんど畑とな...by まりもさん
五色山の台地にあって、全長約200m、後円部の径115m、高さ16m、前方部は幅60m、高さ12mもの巨大な前方後円墳。後円部の頂に竪穴式石室がある。葺石式の古墳で、五色浜から葺石を運ん...
- (1)JR・山陽電鉄垂水駅 徒歩 10分
-
-
14 龍野城跡
姫路・赤穂・播磨/文化史跡・遺跡
- 王道
龍野城周辺。高石垣に埋もれるように立つ巨大な櫓門の埋門が表門となっており、これに多門櫓が隣接していま...by やんまあさん
市街北側、鶏篭山(211m)山麓。1672(寛文12)年に脇坂安政によって築城された平城を、昭和49年から5年がかりで復元した。本丸御殿、多聞櫓、埋門などが揃い、入母屋造、瓦葺の本丸...
- (1)JR姫新線本竜野駅 徒歩 20分 1.5km
-
-
15 大中遺跡
姫路・赤穂・播磨/文化史跡・遺跡
- 王道
大中遺跡は弥生時代後期の遺跡ですが、昭和30年代に発見されたそうです。更に発見したのが地元の中学生だ...by トシローさん
昭和37年に発見された弥生時代後期(約1800年前)の遺跡です。いろいろな形の竪穴住居跡が73棟ほど発見され、大中遺跡公園に11棟が復元されています。 【料金】 無料
- (1)土山駅 徒歩 15分
-
-
16 志染の石室
姫路・赤穂・播磨/文化史跡・遺跡
洞窟に溜まった湧水に光藻が繁殖し、輝いて見えるといいます。金水は大袈裟ですけど、確かに光ってるように...by とうたんさん
5世紀ごろ、顕宗天皇になった弘計王子と仁賢天皇になった億計王子の兄弟が都の争乱を逃れ20余年隠れ住んだと伝えられる日本書紀ゆかりの地である。また、この石室は湧水を湛え、生...
- (1)神戸電鉄 三木駅 バス 20分 御坂バス停 徒歩 15分
-
-
17 玉丘史跡公園
姫路・赤穂・播磨/文化史跡・遺跡
公園内には、玉丘古墳や愛染古墳など7つの古墳があります。前方後円墳、帆立貝式古墳、円墳、横穴式石室墳...by せいさん
県内最古の長持型石棺をもつ古墳時代中期の竪穴式古墳。 公開 8:00〜17:00 休業 年中無休 文化財 国指定重要文化財 時代 古墳時代中期
- (1)北条町駅 タクシー 10分 中国道加西IC 車 10分
-
18 「村のかじや」記念碑
姫路・赤穂・播磨/文化史跡・遺跡
碑銘のある石材の前は金属製で、箱型の鞴(ふいご)をかたどっています。そこに歌詞が刻まれていました。さ...by Yanwenliさん
三木市立金物資料館前にある記念碑です。音楽の教科書からこの歌が消えていくのを惜しんで1978年(昭和53年)に建立されました。
-
-
19 袂岩
神戸・有馬・明石/文化史跡・遺跡、地域風俗・風習
神戸電鉄有馬温泉駅を出て南へすぐの太閤橋を渡った右手に遊歩道を挟んで仏座巖と並んでいます。現地の説明...by Yanwenliさん
- (1)神戸電鉄有馬線「有馬温泉」駅から徒歩で3分
-
-
-
-
- いま兵庫でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 兵庫でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 別格本山本福寺・水御堂
淡路島/文化史跡・遺跡
本堂は斬新で美しく一見の価値がある建物です。また、本堂に上がる坂道の一番高い場所に三洋電機創業者のお...by ひぃさん
- (1)東浦ICから車で10分
- (2)立石川バス停から徒歩で10分
-
-
22 八木城跡
神鍋・鉢伏・養父・和田山/文化史跡・遺跡
標高330mの山頂にある城跡には室町時代の遺構や豊臣時代の石垣が残されています。 頂上まで整備はされてい...by kukiさん
八木藩一万五千石の隆盛が偲ばれ、又、歴史的に貴重な城跡である。 文化財 国指定史跡 時代 室町〜安土
- (1)八鹿駅 タクシー 20分 八鹿駅 バス 25分 全但バス鉢伏または村岡方面行「下八木」下車
-
-
23 三田城跡
尼崎・宝塚・三田・篠山/文化史跡・遺跡
三田城跡に行きました。主郭のあったと思われる場所は現在小学校の敷地内です。静かでゆっくり過ごすことが...by あきよさん
1574年荒木平太夫の置封で、門前集落を基礎とした城下町が建設された。その後、戦国時代末期から、山崎堅家、有馬則頼、松平重直と城主が代わり、江戸時代、1633年志摩鳥羽の...
- (1)三田駅 徒歩 10分
-
-
24 楯岩城跡
姫路・赤穂・播磨/文化史跡・遺跡
現在では土塀跡、石垣のみが現地で確認出来ます。 山頂のテレビ中継所に本丸跡があり、南、西の尾根上に二ノ丸・三の丸・ 帯郭・空堀などの遺構が残っています。 ・楯岩城の...
- (1)JR網干駅から車で15分
-
-
25 柳田國男生家
姫路・赤穂・播磨/文化史跡・遺跡
辻川山公園(カッパ公園)内。河神崎郡福崎町西田原1038-12。童や天狗が実在する辻川山公園内にある。民俗...by やんまあさん
文化勲章を受章した民俗学者柳田國男は福崎町名誉町民第1号でもあり、國男の生家である松岡家の兄弟(鼎、泰蔵、國男、静雄、輝夫)はそれぞれの道で大成し、共に顕彰するために記念...
- (1)辻川バス停 徒歩 5分 (神姫バス) JR福崎駅 タクシー 10分
-
-
26 黒井城跡
尼崎・宝塚・三田・篠山/文化史跡・遺跡
続・日本100名城に選ばれている城跡です。 街中から見ると、かなりの高さ。 登ると街が一望できる、大...by PESさん
戦国時代の古城址で完全な山城。天正7年、明智光秀のために落城の悲運にあった赤井直正の城あと。(撮影:前田太陽氏) 文化財 国指定史跡 時代 1335年〜1579年
- (1)JR福知山線黒井駅 徒歩 15分 (登山口までの所要時間) 登山口 から 山頂(城跡) 徒歩 40分 舞鶴若狭自動車道春日IC 車 7分 (登山口までの所要時間) 登山口 から 山頂(城跡) 徒歩 40分
-
-
-
-
-
-
-
-
-
兵庫のおすすめジャンル
兵庫の温泉地
兵庫の旅行記
-
ひとり バイクで日本一周
2014/7/24(木) 〜 2014/8/26(火)- 一人
- 1人
夢ではあったが、今しかできないことは 生きているうちにやっておくべきだと思い立ち、高速道路、有料道...
179639 1133 7 -
京都&神戸へぶらり一泊旅行
2016/10/8(土) 〜 2016/10/9(日)- 夫婦
- 2人
京都に行きたいね♪と紅葉時期前の京都へ。 神社や寺院を巡りながら甘味も楽しみました。来るなら来月と...
17969 345 1 -
剣がすべての時代に生きた武士 宮本武蔵 宮本武蔵の産湯の地 今、武蔵殿に会いに行く 西播磨の旅
2021/2/16(火)- その他
- 3人〜5人
剣豪・宮本武蔵 今や世界の武蔵と言われる。武蔵殿の五輪書 火の巻から現代の時代への生き方のヒント...
8861 275 0