di
「di」の意味・「di」とは
「di」は英語の接頭辞で、二つまたは二倍を意味する。化学では、二つの原子または基を示すのに使われる。例えば、二酸化炭素(carbon dioxide)では、「di」は酸素原子が二つあることを示している。また、音楽では、二つの音符を示すのに使われ、例えば、二重音(diatonic)では、「di」は二つの音符があることを示している。「di」の発音・読み方
「di」の発音は、IPA表記では /daɪ/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ダイ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「ダイ」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「di」の定義を英語で解説
"Di" is a prefix in English that means "two" or "double". In chemistry, it is used to indicate two atoms or groups. For example, in carbon dioxide, "di" indicates that there are two oxygen atoms. In music, it is used to indicate two notes, for example, in diatonic, "di" indicates that there are two notes.「di」の類語
「di」の類語としては、「bi」や「duo」がある。「bi」も「di」同様に二つまたは二倍を意味する接頭辞で、例えば、二酸化炭素は「bi」を用いて「bioxide」などとも表現される。「duo」は二つの要素または人物を示すのに使われ、例えば、二人組は「duo」を用いて表現される。「di」に関連する用語・表現
「di」に関連する用語や表現としては、「dioxide」、「diatonic」、「dichotomy」などがある。「dioxide」は「di」を含む化学用語で、二つの酸素原子を含む化合物を指す。「diatonic」は音楽用語で、二つの音符を含むスケールを指す。「dichotomy」は二つの部分に分けられる状況や概念を指す。「di」の例文
以下に、「di」を含む例文を10個提示する。 1. English: The word "dioxide" contains the prefix "di".日本語訳: 単語「dioxide」は接頭辞「di」を含んでいる。 2. English: The term "diatomic" refers to a molecule that consists of two atoms.
日本語訳: 用語「diatomic」は二つの原子から成る分子を指す。 3. English: The "diatonic" scale includes two notes.
日本語訳: 「diatonic」スケールは二つの音符を含む。 4. English: The word "dichotomy" implies a division into two parts.
日本語訳: 単語「dichotomy」は二つの部分への分割を示す。 5. English: The prefix "di" in "dioxide" indicates the presence of two oxygen atoms.
日本語訳: 「dioxide」の接頭辞「di」は二つの酸素原子の存在を示す。 6. English: The term "dipole" refers to a pair of electric charges or magnetic poles of equal magnitude but opposite sign.
日本語訳: 用語「dipole」は等しい大きさだが符号が反対の電荷または磁極の組を指す。 7. English: The word "dimer" refers to a molecule composed of two identical simpler molecules.
日本語訳: 単語「dimer」は二つの同一の単純な分子から成る分子を指す。 8. English: The term "dihedral" refers to the angle between two intersecting planes.
日本語訳: 用語「dihedral」は交差する二つの平面間の角度を指す。 9. English: The word "dichloride" refers to a compound containing two chlorine atoms.
日本語訳: 単語「dichloride」は二つの塩素原子を含む化合物を指す。 10. English: The term "diode" refers to a device that allows current to flow in one direction only.
日本語訳: 用語「diode」は電流が一方向にしか流れない装置を指す。
dye
「dye」とは、染料のことを意味する英語表現である。
「dye」とは・「dye」の意味
「dye」とは、染料、染液、染め色を意味する名詞である。天然染料や合成染料など、種類を問わず繊維や物質を色付けするものを指す場合に使われる。動詞として使われる場合は、同じ綴りで~を着色する、~を染める、顔などを赤らめるという意味がある。「dye」の単語の覚え方として、「服をだいだい色に染め上げる」と語呂合わせをするとインプットしやすい。「dye」の発音・読み方
「dye」の発音記号は「dάɪ」であり、カタカナでは「ダイ」と読まれるのが通常である。「dye」の語源・由来
「dye」の語源は、ゲルマン祖語で色、陰影、日陰を意味する「daugo」である。 その後、古期英語の「deah」、中期英語の「deie」と変化していき、最終的に「dye」の形になった。「dye」の活用変化一覧
動詞「dye」の活用変化の形は、過去形および過去分詞「dyed」、進行形「dyeing」がある。「dye」と「die」の違い
名詞で染料を意味する「dye」と動詞で死ぬ、滅びるを意味する「die」は同音異義語で、どちらの発音記号も「dάɪ」である。ネイティブが発音をする際は「ダアイ」と「ア」の部分を強調することが多い。「dye」を含む英熟語・英語表現
「dye ~ different colors」とは
「dye ~ different colors」とは、~を様々な色に染めるという意味である。
「dye cloth to look like」とは
「dye cloth to look like」とは、~のような感じになるよう布を染めるという意味である。
「dye hair」とは
「dye hair」とは、髪を染めるという意味である。
「dye」に関連する用語の解説
「dye aggregation」とは
「dye aggregation」とは、色素の凝縮、色素の集まりという意味である。
「dye bleaching」とは
「dye bleaching」とは、色素漂白、染料漂白という意味である。
「dye chemistry」とは
「dye chemistry」とは、染料化学という意味である。
「dye decomposition」
「dye decomposition」とは、色素分解、染料分解という意味である。
「dye dilution test」とは
「dye dilution test」とは、色素希釈テストという意味である。染料メーカーや工場、服飾業界ではDDTと略して用いられることも多い。
「dye fixation」とは
「dye fixation」とは、色素定着、色素沈着という意味である。
「dye house」とは
「dye house」とは、染料工場、染め物工場という意味である。
「dye plant」とは
「dye plant」とは、染料植物、染料の原材料となる植物という意味である。
「dye response」とは
「dye response」とは、色素反応という意味である。
「dye」の使い方・例文
It takes a long time and effort to dye cloth using natural dyes, but it has the advantage of not only improving the appearance of the finished product, but also keeping the natural color for a long time.天然の染料で布を染め上げると長い時間と手間が掛かるが完成時の見栄えが良くなるだけでなく、自然な色合いを長く保たれるという利点がある。
Working at a dye factory can sometimes make my hands dirty and my skin itchy, but it is very rewarding because I am involved in the work until a single product is finished.
染料工場での仕事は、手が汚れたり皮膚が痒くなったりすることもあるが、一つの製品が仕上がるまでの作業に携われるためやりがいが大きい。
Dye chemistry is in a state of rapid progress, and expectations are gathering within the fashion industry for the creation of new dyeing methods.
染料化学はまさに日進月歩の状況にあり、ファッション業界の中では新しい染色法が生み出されることに期待が集まっている。
When bleaching dyes on clothes, you must wear gloves to prevent your hands from getting rough.
服に付いた色素の漂白をする時には、手が荒れることが無いようしっかりとグローブを着けた状態で作業しなければならない。
There are many types of dye plants distributed in Japan, but processing costs are not small in order to be able to actually use them as dyes at manufacturing sites.
国内に流通している染料植物には多くの種類があるが、製造現場で実際に染料として使えるようにするためには少なからず加工コストが掛かる。
There is still a lot we don't know about the effects dye your hair on your skin, so if you're happy with your current hair color, don't dye your hair blindly.
髪を染めることによる皮膚への影響はまだ分かっていないことが多いため、今の髪色に満足しているならむやみに染めない方が良いよ。
Dye dilution tests are often repeated in the laboratories of companies involved in the manufacture of dyes and clothing in order to ensure a quality product.
色素希釈テストは品質の良い製品を完成させる目的で、染料や衣料品の製造に関する企業の研究所などで繰り返して行われることがある。
ダイ【die】
ダイ【die】
読み方:だい
死ぬこと。「—イン」
ダイ【dye】
だい【×乃】
だい【代】
読み方:だい
[音]ダイ(呉) タイ(漢) [訓]かわる かえる よ しろ
〈ダイ〉
1 位置や役割を他のものと入れかえる。かわりのもの。「代案・代議・代行・代打・代替・代表・代用・代理/城代・総代・名代(みょうだい)」
3 当主が入れかわっていく各期間。世。時代。「代代/初代・世代・先代・前代・当代・年代・百代・譜代・末代・歴代」
〈タイ〉
だい【代】
読み方:だい
[名]
1 ある人が家や地位を受け継いでその地位にある期間。また、ある人が生きている間。「—が替わる」「孫子(まごこ)の—」
「病気とか何とか云う時には男の—をして水も汲む」〈福沢・福翁自伝〉
4 代表電話番号であることを示す語。
5 地質時代の最大の区分。紀を包括し、古生代・中生代・新生代に分けられる。
[接尾]
だい【代】
だい【内】
読み方:だい
⇒ない
だい【台〔臺〕】
読み方:だい
[音]ダイ(呉) タイ(漢) [訓]うてな
〈ダイ〉
1 周囲が見渡せるように高く造った建物や構造物。うてな。「灯台・番台・露台・楼台・天文台」
4 その上に物をのせたり、据えたりするもの。「台座/鏡台・見台・燭台(しょくだい)・寝台・船台・砲台」
〈タイ〉
2 貴人また相手の物や動作に冠して敬意を表す語。「台翰(たいかん)・台命・台覧」
5 (「颱」の代用字)タイフーン(typhoon)の音訳。「台風」
[補説] 「台」と「臺」は、もと別字。の2・3以外は「臺」が本来の表記。
[名のり]もと
だい【台】
読み方:だい
[名]
1 物をのせるもの。また、人がのるためのもの。「人形を—の上に据える」「踏み—」
2 周囲よりも高い平らな土地。地名の一部として用いられることが多い。
3 ものの基礎となるもの。土台。ベース。「ケーキの—を焼く」「プラチナ—の指輪」
6 「台盤」の略。
「御—などまかでて」〈紫式部日記〉
7 食事。
2 年齢や値段などのおおよその範囲を表すのに用いる。「20歳—で父を失う」「1ドルが100円—になる」
3 印刷や製本で16ページ分あるいは32ページ分などを1台として、その数を数えるのに用いる。折(おり)。「16—256ページの本」
だい【大】
読み方:だい
[音]ダイ(呉) タイ(漢) [訓]おお おおきい おおいに
〈ダイ〉
1 形・数量・規模などがおおきい。「大小・大胆・大地・大仏/遠大・過大・拡大・寛大・巨大・強大・広大・細大・甚大・盛大・増大・長大・莫大(ばくだい)・肥大」
3 重要である。「大事」
6 おおよそ。「大体」
〈タイ〉
1 の1〜6に同じ。「大火・大家・大海・大概・大器・大国・大作・大使・大樹・大衆・大暑・大将・大成・大切・大層・大任・大変・大略・大量・大老」
[名のり]お・おおき・たかし・たけし・とも・なが・はじめ・はる・ひろ・ひろし・ふと・まさ・まさる・もと・ゆき・ゆたか
[難読]大人(うし・おとな)・大凡(おおよそ)・大鋸屑(おがくず)・大臣(おとど・かみ)・大原女(おはらめ)・大蛇(おろち)・大夫(かみ・たゆう)・大角豆(ささげ)・大刀(たち)・大蒜(にんにく)・大和(やまと)
だい【大】
読み方:だい
[名・形動]
1 形・規模・数量などの大きいこと。また、そのさま。「声を—にする」⇔小。
2 程度のはなはだしいこと。また、そのさま。「責任は—である」
3 その社会で水準以上にすぐれていること。盛んなこと。りっぱなこと。また、そのさま。
「僅か一代で今日の—を為したという」〈島木健作・生活の探求〉
4 「大の月」に同じ。⇔小。
6 田畑の面積の単位。太閤検地以前は240歩(ぶ)。以後は200歩。
8 物を表す語の下に付いて、それとほぼ同じ大きさであることを表す。「こぶし—の石」「実物—に作る」「等身—の像」
㋐数量や形・規模などが大きい意を表す。「—豊作」「—庭園」「—辞典」「—洪水」
だい【弟/▽提】
読み方:だい
〈弟〉⇒てい
〈提〉⇒てい
だ‐い【×朶×頤】
だい【第】
だい【第】
だい【題】
読み方:だい
[音]ダイ(呉)
1 書物や作品の内容を表す名。巻頭につけた見出し。タイトル。「題字・題名/改題・外題(げだい)・内題・表題・副題・傍題・無題」
2 解答を求める問い。テーマ。「課題・歌題・解題・季題・議題・主題・宿題・出題・難題・本題・命題・問題・例題・論題・話題」
[名のり]みつ
だい【題】
ダイ
ダイ
台
大
朶頤
ダイ
代
代
台
台
台
台
台
台
台
台
台
台
台
大
大
田井
ダイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 01:38 UTC 版)
ダイ、だい
だい
- だい - 漢字の部首「大部」を指す言葉。
ダイ
- 日本のプロ野球選手・小島大作の登録名。
- 漫画・アニメ作品『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の略称および主人公 - → ダイ (ダイの大冒険)
die
- 死
- サイコロ
- 金型
- シリコン(等)のウェハから、集積回路等に必要なサイズの矩形に切り出した小片(チップ)のこと。マイクロチップなどとも。DIPなどのパッケージに収められた後の製品中の部品としてもダイと呼ぶ。
- - サイコロの意の英単語Die(サイコロは通常2つで使われるのでDiceが一般的)および動詞としての意味である「さいの目に切る、切り出す」に由来する。半導体業界では、これを切り出すことをダイシングと呼んでいる。ダイの大きさをダイサイズという。[1]ウェハの端では半端になるためダイを切り出せないから、ウェハの径とダイサイズの比が大きければ大きいほど、無駄が少なくなり経済的である(なお、わずかだがバカにできない要素として、ダイシングに使用するカッタのカットする幅とカッティングの精度もある)。また、ウェハ中の面積あたりの不良確率が一定であるとすると、ダイサイズが小さいほど個々のダイが不良に当たる確率が下がり歩留まりが向上する。
ミュージシャン
- Die (ミュージシャン) - ロックバンド・DIR EN GREYのギタリスト。1974年12月20日、三重県生まれ。
- D.I.E. - 1964年2月15日生まれのスタジオ・ミュージシャン。
dye
- 染料
- 色素
- DYE - AVTechNO! feat. 巡音ルカの楽曲。EXIT TUNES PRESENTS Vocalogenesis feat.初音ミクに収録。
- ジャーメイン・ダイ - アメリカの野球選手。
- デイル・ダイ - アメリカの退役軍人、俳優、実業家。
dai
- 傣族 (Dai) - 中国の少数民族
- Dynamic ARP Inspectionの略語。
- DAI分子。B型DNAを認識する細胞内蛋白質。
- Dai (企業) - 京都府京都市下京区に本社を置く出版などを行う企業。旧・大出版社。
人物
- 中国語の姓。漢字表記は戴など。
- dai - 日本の同人作曲家。
- Dai - 自動車コメンテーター・稲田大二郎の異名。
- DAI - 音楽ユニット・Do As Infinityの略称。
- D・A・I - 長尾大(上記ユニットの初期メンバー)の作曲者クレジット時の名前。
- Dai. - 日本のダンサー、作詞家。
その他
参照
ダイ (Die)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:27 UTC 版)
シリコンウェハー上に半導体回路を作り、四角に切り出したもの。ベア・チップやペレットとも呼ばれる。ダイはプロセッサ・パッケージ(CPUパッケージ)と呼ばれる覆いで封止されている。プロセッサはパッケージ化によって、基板との接点、ヒートスプレッダ、コンデンサ、抵抗などが一体となっている。
※この「ダイ (Die)」の解説は、「マルチコア」の解説の一部です。
「ダイ (Die)」を含む「マルチコア」の記事については、「マルチコア」の概要を参照ください。
孻
孻 |
|
「ダイ」の例文・使い方・用例・文例
- ダイナマイトによる爆破
- 2カラットのダイヤモンド
- 無謀なダイエットのために彼女は病気になった
- ダイヤモンドをさまざまな形にカットする
- ダイヤルを右に回してください
- ダイアルアップアクセス
- ダイヤの5の札
- ダイヤモンドの指輪
- ダイエットする
- ダイナマイトで古い橋を吹っ飛ばす
- 金の指輪にダイアモンドがはめこまれていた
- 模造ダイヤ
- 大きなダイヤモンドのきらめき
- 彼女はそのダイヤモンドをじっと見つめた
- 本物のダイヤモンド
- 彼女の指輪は大きなダイヤで輝いている
- ダイヤモンドは最も硬い自然物質だ
- 日本の都市のダイオキシン濃度は非常に高い
- 私はダイエット中なの,でもパイをあと一切れだけならいいんじゃないかな
- 彼女はスカイダイビングをしていて負傷した
- >> 「ダイ」を含む用語の索引
- ダイのページへのリンク