朱雀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > 朱雀の意味・解説 

しゅ‐じゃく【朱×雀】

読み方:しゅじゃく

⇒すざく(朱雀)


すざく


す‐ざく【×雀】

読み方:すざく

四神(しじん)の一。天上南方守護神で、鳳凰(ほうおう)などのの形に表す。朱鳥しゅじゃく

サトザクラ一品種。すじゃくしゅじゃく

朱雀の画像

すざく【朱雀】

読み方:すざく

[一]京都下京区地名千本通り西側七条通り北側の地。

[二]朱雀大路(おおじ)」の略。


すざく【朱雀】


す‐じゃく【×雀】

読み方:すじゃく

⇒すざく(朱雀)


朱雀

読み方:スザク(suzaku)

天武天皇朝の年号朱鳥」の異称


朱雀

読み方:シュジャク(shujaku)

朱雀大路のこと。


朱雀

読み方:スザカ(suzaka)

四神の一。


朱雀

読み方:スザク(suzaku)

朱雀野の略。島原遊廓のこと。


朱雀

朱雀 朱雀(シュジャク)
Prunus lannesiana ‘Shujaku’

花は大輪、半八重咲き淡紫紅色開花期4月中旬
昔、京都の朱雀にあったのでこの名がつけられといわれるで、朱雀(スザク)とも呼ばれます


朱雀

読み方:スザク(suzaku)

所在 奈良県奈良市


朱雀

読み方:スザク(suzaku)

所在 福岡県太宰府市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

朱雀

読み方
朱雀すざき
朱雀すざく
朱雀すじやく

朱雀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 13:51 UTC 版)

朱雀
朱雀の意匠を施した
各種表記
拼音 zhūquè
発音: チューチュエ
日本語読み: すざく
すじゃく
しゅじゃく
英文 Zhuque / Vermilion Bird
テンプレートを表示
三垣
太微垣 紫微垣 天市垣
二十八宿
四象
東方青龍
角宿 亢宿 氐宿 房宿
心宿 尾宿 箕宿  
北方玄武
斗宿 牛宿 女宿 虚宿
危宿 室宿 壁宿  
西方白虎
奎宿 婁宿 胃宿 昴宿
畢宿 觜宿 参宿  
南方朱雀
井宿 鬼宿 柳宿 星宿
張宿 翼宿 軫宿  
近南極星区
元禄中所名星座

朱雀(すざく、すじゃく、しゅじゃく、拼音: zhūquè チューチュエ)とは、中国伝説上の神獣(神鳥)で、四神(四獣・四象)・五獣の一つで朱鳥(しゅちょう)とも呼ばれる。福建省では赤虎(せきこ)に置き換わっている。

概要

朱雀は南方を守護する神獣とされる。長生の神とされ、天之四霊の一つである[1]。赤い翼を広げた鳳凰の姿で表される。同じく中国古代の想像上の鳥である鳳凰とは異なるが、同一起源とする説もあり、同一視されることもある。あくまで神格のある鳥であり、信仰の対象ではあるがいわゆる悪魔や唯一神、列神の類ではないことが最大の特徴である。

万物は木、火、土、金、水の5種類の元素からなるとする古代中国の五行説では、「火」の象徴であり、方位は「南」に該当する。

日本では、奈良県薬師寺金堂の本尊台座や、明日香村キトラ古墳の石槨内壁の南側壁にも朱雀が描かれている。その他、神田明神秩父神社など多くの場所で四神の彫像や絵を確認できる。

俳句において季語である「炎帝」・「赤帝」と同義である。春・秋・冬の場合はそれぞれ「青帝(蒼帝)」・「白帝」・「玄帝」と色に相応する名前があるが、夏の場合は「炎帝」しか普及していない(「赤帝」はほぼ使われておらず、「朱帝」に至っては歳時記に掲載されていない)。なお、夏のことを「朱夏」ともいう。

中国神話の朱雀

玄武青竜白虎とともに四神という形で一組にされ、北を玄武、東を青龍、西を白虎と、それぞれが各一方を分担して守護するものされる。朱雀は南方の守護を司どるが、朱雀と南方との結び付きは、五行説が中央に黄色、北方に黒、東方に青、西方に白、南方に赤と五色を割り当てたことに由来しており、四神の信仰は五行説の影響を受けながら戦国時代ごろに成立したと考えられている。その後、四神の信仰は中国の中のみならず、古代の朝鮮や日本にも伝わった。

日本の私年号としての朱雀

朱雀は、私年号として、寺社の縁起や地方の地誌等に散見される。私年号は逸年号とも呼ばれ、『日本書紀』に現れない年号をいう。通説では、天武天皇が定めた元号である「朱鳥」(686年)の別称、美称とされる(坂本太郎等の説)。読み方は上記の「すざく」「すじゃく」「しゅじゃく」のほか「あかすずみ」と読まれた可能性も考えられる[2]九州年号では朱雀は684~685年、朱鳥は686~694年とされる。

8世紀の終わりに成立した『続日本紀』の神亀元年(724年)冬十月の条には聖武天皇として「白鳳より以来、朱雀以前、年代玄遠にして、尋問明め難し」という記述がみられる。

星空の朱雀

中国の星座である二十八宿の見かけ上の通り道である白道を28分したもの)は、四神の名によって7宿ずつ4つにまとめられ、それぞれが四神の姿をかたどるとされる。

そのうちの1つ、南方朱雀に属する7宿のうち、中央の「星宿」は、西洋星座のうみへび座の心臓部に当たり、その中心は、うみへび座の最輝星うみへび座α星である。「孤独な者」を意味する名をもつこの2等星は、明るい星の少ない中にあって目立つ星であり、「星」という宿名からもわかるように、中国の天文家にも、最も古くから知られてきた星の一つであった。このオレンジ色の星が、ライチョウなど羽色が橙色系の胸をもつ鳥とともに、「朱雀」という瑞鳥のイメージの成立に、何らかの形で関与している可能性もある。

なお、同じ南方朱雀の「翼宿」は、朱雀の翼である。

脚注

  1. ^ 『古文参同契集解』「文昌為太微主星,即魁中戴筐六星,号南極統星,為人身,朱雀之神,録人長生之籍」
  2. ^ 『日本書紀』巻第二十九天武天皇下、天武天皇9年7月10日条「朱雀(あかすずみ、赤いスズメ)南門に有り」、10年7月1日条「朱雀見ゆ」

関連項目


朱雀(すざく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 07:19 UTC 版)

「ぐるり」の記事における「朱雀(すざく)」の解説

火の守護神で、朱鳥主とする朱鳥からは「スーちゃん」と呼ばれている。普段敬語を使う。

※この「朱雀(すざく)」の解説は、「ぐるり」の解説の一部です。
「朱雀(すざく)」を含む「ぐるり」の記事については、「ぐるり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朱雀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

朱雀

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 06:59 UTC 版)

名詞

しゅじゃく、すざく)

  1. 東アジア文化において南方守護する神獣四神一つ五竜赤竜に相当。

関連語


「朱雀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱雀」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱雀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本花の会日本花の会
Copyright(C)2025 THE FLOWER ASSOCIATION OF JAPAN. All rights reserved.
財団法人日本花の会桜図鑑
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朱雀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぐるり (改訂履歴)、めめめのくらげ (改訂履歴)、恋姫 (改訂履歴)、とある飛空士への誓約 (改訂履歴)、陸奥圓明流 (改訂履歴)、飛龍の拳 (改訂履歴)、銀牙伝説WEED (改訂履歴)、闇神コウ〜暗闇にドッキリ!〜 (改訂履歴)、マコちゃん絵日記 (改訂履歴)、波打際のむろみさん (改訂履歴)、るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-の登場人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの朱雀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS