弘化2年 (きのとみ 乙巳)
![]() |
年(年号) |
|
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 |
![]() |
|
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 |
![]() |
1845年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 13:36 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年10月) |
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 |
年: | 1842年 1843年 1844年 1845年 1846年 1847年 1848年 |
1845年(1845 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 乙巳
- 日本(天保暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2387年 - 2388年
- イスラム暦 : 1260年12月21日 - 1262年1月2日
- ユダヤ暦 : 5605年4月22日 - 5606年4月2日
- ユリウス暦 : 1844年12月20日 - 1845年12月19日
- 修正ユリウス日(MJD) : -5068 - -4704
- リリウス日(LD) : 95773 - 96137
カレンダー
出来事
1月
- 1月29日 - エドガー・アラン・ポー『大鴉』発表
2月
3月
- 3月3日 - 米国でフロリダが27番目に州となる
- 3月4日 - 米国でジェームズ・ポークが第11代大統領に就任
- 3月13日 - メンデルスゾーン「ヴァイオリン協奏曲」初演
- 3月29日(弘化2年2月22日) - 水野忠邦が老中を辞職
4月
- 8月6日(弘化2年7月6日) -英国艦サラマンダ号長崎来航。
5月
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
6月
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
7月
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
8月
- 8月28日 -『サイエンティフィック・アメリカン』創刊
9月
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
10月
11月
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
12月
日付不詳
誕生
- 1月1日 - ウィリアム・インブリー、宣教師(+ 1928年)
- 1月22日 - ポール・ヴィダル・ドゥ・ラ・ブラーシュ、地理学者(+ 1918年)
- 1月31日 - ボブ・ファーガソン、メジャーリーガー(+ 1894年)
- 2月9日 - 馬建忠[要出典]、思想家・外交官・言語学者(+ 1900年)
- 2月25日 - リップ・パイク、メジャーリーガー(+ 1893年)
- 3月3日 - ゲオルク・カントール、数学者(+ 1918年)
- 3月13日 - ヤン・ボードゥアン・ド・クルトネ、言語学者(+ 1929年)
- 3月16日 (弘化2年2月9日)- 梅ヶ谷藤太郎、元大相撲力士・第15代横綱(+ 1928年)
- 3月27日 - ヴィルヘルム・レントゲン、物理学者(+ 1923年)
- 4月12日 - グスタヴ・セーデルストレム、画家(+ 1933年)
- 5月12日 - ガブリエル・フォーレ、作曲家(+ 1924年)
- 5月16日 - イリヤ・メチニコフ、微生物学者・動物学者・免疫学者(+ 1916年)
- 5月25日 - ウジェーヌ・グラッセ、装飾芸術家(+ 1917年)
- 6月7日 - レオポルト・アウアー、ヴァイオリニスト・指揮者・作曲家(+ 1930年)
- 6月14日(弘化2年5月10日) - 鮫島員規、海軍軍人(+ 1910年)
- 6月18日 - シャルル・ルイ・アルフォンス・ラヴラン、病理学者(+ 1922年)
- 7月16日(弘化2年6月12日) - 田中不二麿、官僚(+ 1909年)
- 8月9日 - グザヴィエ・メルリ、美術家(+ 1921年)
- 8月21日(弘化2年7月19日) - 立見尚文、陸軍軍人(+ 1907年)
- 8月25日 - ルートヴィヒ2世、バイエルン王(+ 1886年)
- 9月7日(弘化2年8月6日) - 千家尊福、宗教家・政治家(+ 1918年)
- 9月21日 - アウグスト・ウィルヘルミ、ヴァイオリニスト(+ 1908年)
- 12月1日(弘化2年11月3日) - 井上良馨、海軍軍人(+ 1929年)
- 12月24日 - フェルナン・コルモン、画家(+ 1924年)
死去
- 6月8日 - アンドリュー・ジャクソン、第7代アメリカ合衆国大統領(* 1767年)
- 7月17日 - チャールズ・グレイ (第2代グレイ伯爵)、イギリスの首相(* 1764年)
脚注
注釈
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
1845年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 18:13 UTC 版)
ギュスターヴ・クールベ『ギタレロ』1844年。油彩、キャンバス、55 × 41 cm。私蔵。
※この「1845年」の解説は、「サロン・ド・パリ」の解説の一部です。
「1845年」を含む「サロン・ド・パリ」の記事については、「サロン・ド・パリ」の概要を参照ください。
「1845年」の例文・使い方・用例・文例
- 1845 年のページへのリンク