今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

雑談

2012-08-17 16:30:45 | Etcetera
泡はこれ。
完売ですって、残念満点。



白は写真撮り損ねたので、いきなり赤に。
値段見てなかったけど、安いなー…びっくり。
ソムリエちゃんが選んでくれたのは完売だったので、仕切り直してこちらに収まりました。
しかし、通販価格と殆ど変わらない値段で出してる俺フレ(銀座店)って、いろんな意味で凄いなあ。



かなーり素敵なワインや、素人には見つからんなーというお品をいつも扱っているのに、こういうのもAppreciateするんだー、とソムリエちゃん好感度アップ。
ぷ。そういえば、ボジョレーヌーボーキライ!という所も共感してたり(ま、常連さんたちも、ボジョレーなんてノマネーからやるな~、とのことwww)。



さあ、今夜はセレクション入れ替えのはず…座れますようにー…。





北東アジアの歴史戦争:素晴らしき作り話

2012-08-17 16:08:05 | Telegraph (UK)
History wars in North-East Asia: Ripping yarns
(北東アジアの歴史戦争:素晴らしき作り話)
エコノミスト: Aug 18th 2012 | SEOUL AND TOKYO | from the print edition
A revived spat between Japan and South Korea unsettles the United States

日韓の小競り合い再燃で米国が動揺


IT IS that time of year again: the anniversary of the end of the second world war in North-East Asia, when wound-opening patriots take the sticking-plaster laid over historical grievances and give it a hard tug. This year the top prize goes to the president of South Korea, Lee Myung-bak.

今年もこの季節が巡ってまいりました。
傷を開く愛国者達が歴史的な怒りに貼った絆創膏をはがしてぎゅうっと引っ張る、北東アジアの第二次世界大戦終戦記念日です。
今年の金メダルは、韓国のイミョンバク大統領が獲得しました。

On August 10th Mr Lee visited Dokdo, a group of islets in the Sea of Japan. Here the welfare of fragile marine and bird life comes second to nationalist sensitivities in the face of a rival claim to the rocks by Japan, which relinquished control of Korea after its defeat in 1945. The islets’ two permanent residents, an octopus fisherman and his wife, are joined by a supporting cast of coastguards, installers of mobile-phone masts, South Korean tourists and planters of exotic trees—which for the purposes of territorial claims help distinguish an island from a mere rock.

8月10日、リ大統領は日本海に浮かぶ小島、トクトを訪れました。
1945年の敗戦後に韓国支配を諦めた日本の岩だらけの島に対する領有権の主張を前にすると、ここの破壊されやすい海や鳥の生態系など、愛国的感受性の二の次です。
蛸猟師夫婦が永住する他、沿岸警備隊、携帯電話用アンテナの設置業者、韓国人観光客、外来樹木を植える人々(ただの岩ではなく島に見えるようにして領有権の主張をし易くするのが目的)が小島にやってきます。

Back on the mainland, Mr Lee berated Japan for not redressing the grievances of Korean women forced into military prostitution during the war. He also declared that the Japanese emperor, Akihito, “did not need to come” to South Korea unless he apologised deeply for colonial rule (this after extending the emperor an invitation in 2008). So much for the “forward-looking” diplomacy Mr Lee once said would help the region to end its historical rows. Since then, the president’s popularity has slumped, and his party faces a tricky presidential election in December. Tub-thumping over Dokdo cuts across party lines.

リ大統領は韓国に戻ると、戦時中、日本軍のための売春行為を強制された韓国人女性の怒りに対する償いをしていないとして、日本を猛烈に非難しました。
同大統領は、日本の明仁天皇は植民地支配を深く謝罪しない限り韓国に「来る必要はない」とも宣言しました(これは2008年に天皇を招待した後に)。
リ大統領はかつて同地域が歴史的紛争を終結させるのを手伝うと言っていましたが、全く大した「前向き」外交です。
それ以降、大統領の支持率は下落しており、12月の大統領選挙は彼の政党にとって厄介なものになりそうです。
トクトを巡る熱弁は党派を問わないものです。

Japan has often displayed a tin ear to South Korean sensitivities over the island, which it calls Takeshima, having acquired it in the process of annexing Korea. Yet since the Democratic Party of Japan (DPJ) came to power in 2009 Japanese policy had been conciliatory. One DPJ prime minister, Naoto Kan, offered a fulsome apology on the centenary of the Korean annexation. The emperor has long been in the admirable habit of apologising for Japanese aggression. More substantively, Japan’s new defence white paper talks up the importance of regional security and co-operation. It identifies South Korea as the country “that shares the closest relationship with Japan historically and in areas such as economy and culture”.

日本は、同国が朝鮮を併合するプロセスの中で手に入れ、竹島と呼んでいるこの小島を巡る韓国側の感情への鈍感ぶりをしばしば見せ付けてきました。
しかし、2009年に民主党が政権をとってからは、宥和政策がとられています。
菅直人元総理大臣は、朝鮮併合100周年に、度を超した謝罪をしました。
天皇はもう随分前から、日本の残虐行為に対する立派な誤り癖が出来ています。
より重大なことに、日本の新防衛要綱は同地域の安全保障と協力の重要性を謳いあげました。
そして韓国を「歴史的に、また、経済や文化といった分野において、日本と最も密接な関係のある」国としました。

Yet few senior South Koreans have the courage to acknowledge this in public. Mr Lee’s unprecedented stunt—no South Korean president had ever visited the rocks—means that much of the DPJ’s good work risks unravelling. On August 15th, the anniversary of Japan’s surrender, two Japanese cabinet ministers visited Tokyo’s Yasukuni shrine, where war dead, including condemned war criminals, are revered. These were the first visits by high-ranking officials in three years. In protest at the Dokdo visit, Japan recalled its ambassador to Seoul. Its foreign minister, Koichiro Gemba, said Mr Lee’s provocation gave Japan little choice but to take the case to the International Court of Justice.

しかし、韓国の大物の中で、これを公で認める勇気を持つ人は殆どいません。
リ大統領の前代未聞のパフォーマンス(この小島を訪れた韓国大統領はこれまでいませんでした)は、民主党の頑張りの殆どが台無しになる危険性があることを意味しています。
日本の降伏記念日である8月15日、日本政府の閣僚2名が、有罪判決を受けた戦犯を含む戦死者が崇拝されている、東京の靖国神社に参拝しました。
日本政府高官による靖国神社参拝は3年ぶりです。
トクト上陸への抗議として日本は大使を召還しました。
リ大統領の挑発により、日本はこの問題を国際司法裁判所に訴えるしかなくなってしまった、と玄葉光一郎外相は発言しました。

The threat is hollow. The court will not adjudicate unless two sides agree that a dispute exists. South Korea does not, just as Japan says its claim over some other rocks, the Senkakus, claimed by China (which calls them the Diaoyu Islands) is not in dispute. This week 14 hyperventilating patriots from China, Hong Kong and Macau steamed to the Senkakus, where Japan’s coastguard promptly arrested them.

この脅迫は虚仮脅しです。
双方が紛争の存在を認めるまで、国際司法裁判所は判決を下さないでしょう。
中国が(魚釣島と呼んで)領有権を主張する岩、尖閣諸島の領有権は紛争されていないと言っているように、韓国は(トクトの領有権紛争の存在を)認めていません。
今週は中国、香港、マカオから14名の過度に騒ぎ立てる愛国者達が尖閣諸島に向かいましたが、日本の沿岸警備隊は彼らを素早く逮捕してしまいました。

Through all this, America watches on. Even as it wants a revamped presence in Asia, it despairs that its chief regional allies cannot get on. It says the Dokdo dispute is for the two countries to sort out. But that is to wash its hands of its own part in the saga. The 1951 San Francisco peace treaty with Japan deliberately overlooked the matter of Dokdo’s sovereignty, for fear the islands might fall into the hands of the Communist north in the Korean war. Acknowledging its role in the history wars, Alexis Dudden of the University of Connecticut argues, might persuade all the protagonists that America really wants to foster a greater sense of Asian regionalism.

この状況にも拘らず、米国はじっと観察しています。
アジアでの存在感の改善を望みながらも、北東アジアの主要同盟国同士がいがみ合うのを悲嘆しています。
米国によれば、トクト紛争は両国間で解決すべきことだそうです。
とはいえ、それはこの物語における自らの役割の放棄を意味します。
1951年に日本と結んだサンフランシスコ平和条約は、朝鮮戦争の間にトクトが共産党側の手に渡るかもしれないという懸念から、意図的にトクトの主権問題をスルーしています。
歴史戦争におけるその役割を認めることで、米国はアジア地域主義を増強することを本当に望んでいると全ての当事者を納得させられるかもしれない、とコネチカット大学のアレクシス・ダデン氏は主張しています。


昨日は某お店で知り合った常連さんの同僚さんと、同僚さんの同期さんと、件の常連さんと知り合った某お店のソムリエちゃんと4人で、90分並んで銀座の某人気店で食事するという初体験をしました。
しかもびっくりボーナスとして、生まれ故郷名古屋からいらっしゃったオモロイ夫婦と並んでいる間に仲良くなって、最後は同僚さんと二人でご夫婦の昔なじみのバーに行っちゃうという…。
葉巻が置いてなかったのは残念ですが、久々のアードベックはなかなかでありました。

ついでに、食事の時(スペースの都合上ご夫婦とは一緒出来ず…でも行ったり来たりしてましたw)は、かわいいかわいいソムリエちゃんが泡、白、赤をチョイスしてくれるという、なんとまあ贅沢な。
今日は某お店に寄る日なので、同僚さんを紹介して下さった常連さんにご報告しなければ…席が空いてると良いんだけどなあ、うーん。

リミッターを外すと色々と面白いことがパタパタとドミノ倒しします。
でも、リミッターを外すって頑張ることじゃないし、頑張らないことでもないからねー。





フィンランド、ユーロ崩壊に備える

2012-08-17 12:52:33 | Telegraph (UK)
Finland prepares for break-up of eurozone
(フィンランド、ユーロ崩壊に備える)
By Ambrose Evans-Pritchard, in Helsinki
Telegraph: 9:00PM BST 16 Aug 2012
Finland is preparing for the break-up of the eurozone, the country’s foreign minister warned today.

フィンランドはユーロ崩壊への備えを固めています、とフィンランド外相が本日警告しました。


The Nordic state is battening down the hatches for a full-blown currency crisis as tensions in the eurozone mount and has said it will not tolerate further bail-out creep or fiscal union by stealth.

この北欧の国は、ユーロ圏の緊張感が高まる中、全面的な通貨危機への防備を固めつつあり、こっそり支援もステルス財政同盟結成も許さないとしています。

“We have to face openly the possibility of a euro-break up,” said Erkki Tuomioja, the country’s veteran foreign minister and a member of the Social Democratic Party, one of six that make up the country’s coalition government.

「ユーロ崩壊の可能性を直視しなければならない」と同国のベテラン外相であり、連立与党を構成する6つの政党の一つ、社会民主党のエルッキ・トゥオミオヤ大臣は言います。

“It is not something that anybody — even the True Finns [eurosceptic party] — are advocating in Finland, let alone the government. But we have to be prepared,” he told The Daily Telegraph.

「誰も、真のフィンランド人党(欧州統合懐疑派の政党)ですら、フィンランドでそんなことを主張していない。政府は言うまでもない。だが、備えは固めなければならない」と同相は小紙に語りました。

“Our officials, like everybody else and like every general staff, have some sort of operational plan for any eventuality.”

「我が国の当局者は、その他全ての人々および一般のスタッフと同じように、あらゆる事態に備えた何らかの運営計画を用意している」

Mr Tuomioja’s intervention is the bluntest warning to date by a senior eurozone minister. As he discussed the crisis, the minister had a copy of the Economist on his desk. It had a picture of Angela Merkel, the German Chancellor, reading a fictitious report entitled “How to break up the euro”, with a caption: “Tempted, Angela?”

トゥオミオヤ外相の干渉は、これまでユーロ圏の幹部閣僚が出した警告の中でも最も単刀直入なものです。
危機を議論する間、同相はデスクにエコノミスト誌を置いていました。
同誌には、アンゲラ・メルケル独首相の写真が使われた、「ユーロの破壊方法」というタイトルに「アンゲラ、やっちゃいたい?」という言葉が添えられた架空レポートが掲載されていました。

“This is what people are thinking about everywhere,” said Mr Tuomioja. “But there is a consensus that a eurozone break-up would cost more in the short-run or medium-run than managing the crisis.

「これこそそこら中で皆が考えていることだ」とトゥオミオヤ外相は言います。
「だが、ユーロ崩壊は短期的または長期的に見て、危機対応よりも高くつくという総意がある」

“But let me add that the break-up of the euro does not mean the end of the European Union. It could make the EU function better,” he said, describing the dash for monetary union in the 1990s as a vaulting political leap in defiance of economic gravity. Finland has emerged as the toughest member of the eurozone’s creditor bloc as it tries to hold together a motley coalition. It has insisted on collateral from both Greece and Spain in exchange for rescue loans.

「しかし一つ付け加えさせてほしい。ユーロが崩壊したからと言ってEUが終了するわけではない。EUの働きを改善するかもしれない」と同外相は述べて、1990年代の通貨同盟への拙速な動きを、経済的な重大性を否定した政治的な大跳躍と評しました。
フィンランドは烏合の衆のような連立政権を維持しようとしながら、ユーロ圏の債権国陣営の中でも最も強硬な加盟国となりました。
同国はギリシャとスペインに対する、支援融資の担保を差し入れるようにとの要求を貫いています。

The coalition government is on thin ice as voters peel away to eurosceptic parties. The True Finns shattered the political order in last year’s election with 19pc support. “Taxpayers here are extremely angry,” said Timo Soini, the True Finn leader.

欧州統合懐疑派の政党への有権者支持は減っており、フィンランドの連立政権は薄氷の上を歩いています。
真のフィンランド人党は昨年の選挙で19%もの得票率を上げて、政治秩序を木っ端微塵にしました。
「我が国の納税者は憤慨している」と同党のティモ・ソイニ党首は言います。

“There are no rules on how to leave the euro but it is only a matter of time. Either the south or the north will break away because this currency straitjacket is causing misery for millions and destroying Europe’s future.

「ユーロ離脱の方法に関する規則は存在しないが、時間の問題だ。南部か北部が離脱するだろう。というのも、ユーロという拘束服は数百万人を不幸にし、ヨーロッパの未来を破壊しているからだ」

“It is a total catastrophe. We are going to run out of money the way we are going. But nobody in Europe wants to be first to get out of the euro and take all the blame,” he said.

「全くの大惨事だ。このままなら金を使い果たしてしまう。しかし、最初にユーロ離脱を果たして全ての責めを受けたい者などヨーロッパにいない」と同党首は言いました。

Like other member states, Finland has a veto that could be used to block any new bail-out measures. However, unlike some states, its parliament would have to approve each future measure of the eurozone rescue, including a full bail-out of Spain.

他の加盟国同様、フィンランドには新たな支援措置を阻止するために行使出来る拒否権があります。
しかし他の一部の国とは違い、フィンランド議会は、全面的なスペイン支援を含む、ユーロ圏に対する今後の支援措置を一つ一つ承認しなければなりません。

The issue of euro break-up may come to a head in October as EU-IMF Troika inspectors report back on Greek bail-out compliance. Pleas from Athens for two extra years to stretch out its austerity regime have run into fierce resistance from creditor powers.

ユーロ崩壊問題は、EU・IMFトロイカの査察官達がギリシャの支援条件遵守状況を報告する10月に表面化するかもしれません。
緊縮政策の2年延長を求める、ギリシャ政府からの嘆願も、債権国に猛烈に突っぱねられました。

“It is up to Greeks whether they want to stay in the euro,” said Mr Tuomioja. “We cannot force Greece out. We can cut off lending and that would lead to a default. Then we could speculate whether that would entail getting out of the euro. Nobody knows if it could be contained,” he said. Mr Tuomioja said Finland would block attempts to strip the European Stability Mechanism (ESM) or bail-out fund of its senior status at the top of the credit ladder, a move that could greatly complicate efforts to lure investors back into Spanish and Italian bonds. “The ESM loans have priority. That is a red line for us. We are very concerned that the rules of the ESM seem to be changing.”

「ユーロ残留を望むかどうかはギリシャ次第だ」とトゥオミオヤ外相は言います。
「我々はギリシャを追い出せない。融資は停止出来る。そうなったらギリシャはデフォルトするだろう。そうなったら、ユーロを離脱させられるかどうか思案することも出来るだろう。封じ込めが可能かどうかなど誰も知らない」とのこと。
トゥオミオヤ外相いわく、フィンランドは欧州安定化メカニズムまたは支援基金から債権の最高順位を剥奪しようとする試みを阻止するそうですが、これはスペインやイタリアの債券相場に投資家を誘き戻そうとする努力を大いに複雑化しそうな動きです。
「欧州安定化メカニズムの融資には優先順位がある。それが我々にとっての一線だ。欧州安定化メカニズムの規則が変わりつつあるように見えるのがとても心配だ」

He voiced deep suspicion of plans by a “gang of four” EU insiders — including the European Central Bank’s Mario Draghi — to ensnare member states into some form of fiscal union. “I don’t trust these people,” he said.

トゥオミオヤ外相は、マリオ・ドラギECB総裁を含むEUインサイダー「四人組」による、加盟国を財政同盟の創設に誘い込もうとする計画への深い疑念を表明しました。
「こいつらは信用していない」そうです。

Mr Draghi said two weeks ago that the issue of seniority would be “addressed” as part of his twin-pronged plan for the ECB and ESM to buy bonds in concert. A number of EU leaders and officials claimed there had been a deal on the ESM’s seniority status at an EU summit in late June. Finland, Holland, and Germany all deny this.

ドラギECB総裁は2週間前、債権の優先順位問題は欧州中央銀行と欧州安定化メカニズムが一斉に国債購入を行うための二重作戦の一環として「対処される」と発言しています。
6月下旬に開かれたEUサミットで、欧州安定化メカニズムのシニア・ステータスについて合意が結ばれた、と多くのEU首脳陣や当局者は主張しました。
フィンランド、オランダ、ドイツはいずれもこれを否定しています。

The warnings on the ESM were echoed by Miapetra Kumpula-Natri, chairman of the Finnish parliament’s Grand Committee on Europe, who said bail-out fatigue is nearing its limit.

フィンランド議会、Grand Committee on Europe(欧州問題に関する大委員会)のMiapetra Kumpula-Natri委員長は、欧州安定化メカニズムに関する警告を繰り返し、支援疲れも限界に近付きつつあると述べました。

“Our law passed this summer says the ESM has the same priority as the IMF. There was a clear understanding on this. Any change would require a new law passed by the whole parliament, and this would be very difficult because the risks would be much higher.”

「今夏我が国で法制化された法律は、欧州安定化メカニズムの優先順位はIMFのそれに等しいとしている。これについては、明確な理解があった。変更するためには、全議会が新法案を可決しなければならない。リスクが遥かに大きくなるので、これは非常に困難だろう」

The issue of EU senior status has become an extremely sensitive one for markets after the ECB and EU creditors refused to share losses from Greece’s debt restructuring, in which pension funds, insurers, and banks lost 75pc.

欧州中央銀行とEUの債権国が、ギリシャの債務再編から生じる損失の分担を拒絶し、年金基金、保険会社、銀行は75%のヘアーカットによる損失を被った後、EUの債権の優先順位問題はマーケットにとって極めてデリケートな問題となっています。

Critics say the Greek deal set a fatal precedent, triggering further capital flight from Spain and Italy.

ギリシャ関する取り決めが致命的な前例を作ってしまい、スペインとイタリアから更に資本が逃避するきっかけになった、と批判者等は言っています。

Mrs Kumpula-Natri said Finland can be pushed only so far. “There is a feeling on the street that there has to be a limit. I can’t say whether it is 10pc of GDP, or what. It’s not written. But it is obvious that a small country can’t help big countries eternally.”

Kumpula-Natri委員長いわく、フィンランドはこれ以上言いなりにはならないそうです。
「限度がなければならない、と世論は感じている。GDPの10%かどうかなどということは、私にはわからない。明記されていない。しかし、小国がいつまでも複数の大国を助け続けることなど出来ないのは明らかだ」