何年か前までは
親戚送りのお餅を 何日かに分けて
かなりの量を搗いていました
義父の兄弟やそのまた上の親戚
夫関係だったり。。。
その方たちも他界したり
高齢になって恒例だった
そうゆうお付き合いもだんだんにしなくなりました
最近は『勝英食彩紀行』もしているので
少人数の親戚に送るには
おままごと程度に袋を開ければすぐに食べられる
田舎の手作り品セットを便利に使っています
昨日は ちょっとだけ搗いて
豆や吊るし柿など一緒に数件に送りました
豆餅は ナマコにするので 一人でも出来ますが
白餅は 送るには やっぱり丸く綺麗に揉みたいので
外出していたAkaneちゃんが帰るのを待って
2時頃から裏のかまどで蒸し始めました
三升搗きですので
蒸篭ひと蒸しで2升5合程のもち米を蒸します
だから
搗きあがったお餅を 一人でちぎって
一人で綺麗に揉むのはなかなか難しいのです
下手だけど
お餅とおむすびは ちゃんと丸く ちゃんと三角に整えたい
余談ですが
以前 Kanaちゃんちに行った時
綺麗な三角のおむすびが並んでいたことがありました
『やるねぇ~さすがKanaちゃん』と 思って
キッチンを見るとおむすび型にご飯を詰めて
ぽこぽこ おむすび産んでいました
昔 手伝っていた頃のお餅つきには
あまり いい思い出は無いです
今は 義務の代わりに先方への想いと遊びが加わりました
豆餅はナマコ型にします~~
粉を使わないために樋型に直接流し込んだりもしましたが
やっぱり これが一番簡単
お正月用に搗いたお餅ではないので
おやつにしますよ
豆餅で餡を包むと美味しいです
くどの火を七輪に移して
搗き立て作り立ての餡餅を焼きます~~
はい みんな 焼けたよ~~~
ちーくんたちが 火の番 や 餅を丸めるの
手伝ってくましたよ
美味しかったね
ちーくんは 焼き立て餡餅 なんと!3つも食べました~~
えっ? ばーばんは? そりゃ~年の数ほど
変るもの 変えたいもの 沢山ありますが
直火で焼くお餅の美味しさは 伝えていきたいですよね
昨日の息子の料理は
石臼で挽いたそば粉の蕎麦がき と 大根の餡かけ
美味でした
今日に ありがとう