佐柿の文化史跡・遺跡

1 - 1件(全1件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • かぁたん☆さんの国吉城址(福井県美浜町)の投稿写真2
    • しどーさんの国吉城址(福井県美浜町)の投稿写真5
    • しどーさんの国吉城址(福井県美浜町)の投稿写真1
    • hydeさんの国吉城址(福井県美浜町)の投稿写真1

    1 国吉城址(福井県美浜町)

    文化史跡・遺跡

    4.3 口コミ8件

    20分ほど登山して山頂に到着しました。早朝からものすごく疲れましたが、山上からの景色は絶品です。若狭湾...by hydeさん

    1556年に粟屋勝久により築城され、越前朝倉氏の軍勢を防ぎきった若狭国東方の堅城です。城跡では石垣が発掘されており、当時の歴史的原風景を至るところに留めています。

    1. (1)若狭美浜ICから5分
    2. (2)美浜駅から17分 佐柿バス停から3分

その他エリアの文化史跡・遺跡スポット

1 - 29件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • しどーさんの駐輦の碑の投稿写真1
    • しどーさんの駐輦の碑の投稿写真1
    • 駐輦の碑の写真1

    駐輦の碑

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ4件

    駐輦の碑を見ることができました。福井市稲多元町にある石碑です。明治天皇がこの景色を御覧になった事を記...by きよしさん

    勝海舟が松原を訪れた際に明治天皇の巡幸を回想して詠んだ漢詩がきざまれています。 文化財 その他 市指定文化財

  • しどーさんの武田耕雲斎等の墓の投稿写真1
    • 武田耕雲斎等の墓の写真1

    武田耕雲斎等の墓

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ4件

    歴史に興味のある人はここを訪れてみるのもいいでしょうね。長い歴史の年月を近くで感じることができました...by たけさん

    元治元年(1864)尊皇攘夷の旗を掲げ京を目指した、武田耕雲斎を総大将とする水戸天狗党は、敦賀の地で幕府軍に降伏しました。その翌年、耕雲斉をはじめ藤田小四郎ら353名が松...

  • しどーさんの高浜虚子の句碑の投稿写真1
    • しどーさんの高浜虚子の句碑の投稿写真1

    高浜虚子の句碑

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ5件

    高浜虚子の句碑を見ることができました。とても眺望の良い場所にあります。 立派なもので一見の価値有りで...by きよしさん

    昭和32年10月4日松尾芭蕉にならって氣比神宮に詣でた後、気比の松原などを周遊し、句を残しました。

  • こぼらさんの金ヶ崎城跡の投稿写真1
    • カズ君さんの金ヶ崎城跡の投稿写真3
    • こぼらさんの金ヶ崎城跡の投稿写真1
    • こぼらさんの金ヶ崎城跡の投稿写真1

    金ヶ崎城跡

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.7 口コミ60件

    歴史的背景が伝わってくるレトロ感が有り、何より雰囲気が有る。天守が無くても有る感で想像がつく不思議な...by シエンタさん

    延元元年(1336)に尊良、恒良量親王を守護した新田義貞が足利軍と戦った古戦場です。 文化財 国指定史跡 時代 南北朝時代、戦国時代

  • こぼらさんの芭蕉句碑(金ケ崎町)の投稿写真1
    • こぼらさんの芭蕉句碑(金ケ崎町)の投稿写真1
    • しどーさんの芭蕉句碑(金ケ崎町)の投稿写真1
    • マイBOOさんの芭蕉句碑(金ケ崎町)の投稿写真1

    芭蕉句碑(金ケ崎町)

    文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ7件

    碑に刻まれた句を見つめても、「月いつこ」しか読めません。傍にある解説が頼りになります。「月いつこ 鐘...by こぼらさん

    「おくのほそ道」の旅で敦賀を訪れた芭蕉が金ヶ崎を訪れ詠んだ俳句「月いつこ鐘は沈る うみのそこ」が刻まれています。この句が「おくのほそ道」に載らなかったことを惜しんだ敦賀の...

  • はむさんの疋壇城跡の投稿写真1
    • はむさんの疋壇城跡の投稿写真2
    • 疋壇城跡の写真1

    疋壇城跡

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    疋田南西部の、集落後背の丘陵地(標高約100m)に築かれた平山城。 文明年間(1469〜87)に朝倉家臣・疋壇...by へし子さん

    朝倉家の家臣である疋壇対馬守久保が文明年間(1469〜1487)に疋田南西部の、集落後背の丘陵地(標高約100m)に築いた平山城です。越前最南端を守る重要な拠点でした。元亀...

  • しどーさんの加茂古墳の投稿写真1
    • しどーさんの加茂古墳の投稿写真2

    加茂古墳

    文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ17件

    加茂地区の山裾にある貴重な円墳です。横穴式の 造りであることがわかりました。 貴重なものが見れましたby のぶじーさん

    南古墳、北古墳の二基は県指定史跡。北古墳は「若狭の石舞台」とよばれ、石室高さ約4m、長さ約4.7m、幅約2.6m。 文化財 その他 県指定文化財 時代 六世紀後半〜七世紀初頭

  • しどーさんの西塚古墳の投稿写真1

    西塚古墳

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    西塚古墳を見ることができました。脇袋古墳群の西端にあります。主軸は南北方向で、前方部を南に向けた前方...by きよしさん

    前方後円墳だが前方部が破壊されている。長さ67m。 文化財 国指定史跡 時代 300年代後半

  • しどーさんの上の塚古墳の投稿写真2
    • しどーさんの上の塚古墳の投稿写真1

    上の塚古墳

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ12件

    上の塚古墳を見に行きました。古墳のある場所は、かつて支配者にとって大きな意味があったことを示すようで...by きよしさん

    前方後円墳。前方部・後円部とも3段に築かれている。 文化財 国指定史跡 時代 300年代後半

  • しどーさんの中塚古墳の投稿写真1

    中塚古墳

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    中塚古墳を見ることができました。古墳の内部構造を調べると、横穴式両袖型で玄関も羨門も備っているそうで...by きよしさん

    前方後円墳で長さ58m,後円部の高さ6.6m。 文化財 国指定史跡 時代 300年代後半

  • Yanwenliさんの芭蕉句碑(色ケ浜)の投稿写真5
    • Yanwenliさんの芭蕉句碑(色ケ浜)の投稿写真4
    • Yanwenliさんの芭蕉句碑(色ケ浜)の投稿写真3
    • Yanwenliさんの芭蕉句碑(色ケ浜)の投稿写真2

    芭蕉句碑(色ケ浜)

    文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ4件

    『奥の細道』で「十六日、空晴れたれば、ますほの小貝拾はんと、種の浜(いろのはま)に舟を走らす。」と書...by Yanwenliさん

    「おくのほそ道」の旅で敦賀を訪れた芭蕉は、旧暦8月16日西行法師の歌枕の地であった色ヶ浜を訪ねました。作中、「侘しき法花寺」として登場する本隆寺には芭蕉の句碑が立てられて...

  • 松木長操の墓の写真1

    松木長操の墓

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ13件

    松木長操の墓を見に行きました。街道の要所に当たるこの付近が、庄左衛門の処刑地とみられています。見ごた...by きよしさん

  • しどーさんの下船塚古墳の投稿写真1

    下船塚古墳

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    下船塚古墳を訪れました。日笠古墳群の一つで丘陵の最先端にあり、上船塚古墳の北約90mにあります。昔の構...by きよしさん

    前方後円墳,封土は3段になっている。 文化財 国指定史跡 時代 5世紀後半

  • しどーさんの上船塚古墳の投稿写真1

    上船塚古墳

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    上船塚古墳を見ることができました。日笠古墳群の一つです。北川にむかって舌状にのびる丘陵の先端に二基あ...by きよしさん

    前方後円墳。前方部が後円部より幅広い。 文化財 国指定史跡 時代 6世紀前半

  • しどーさんの梅田雲浜墓所の投稿写真1
    • 梅田雲浜墓所の写真1
    • 梅田雲浜墓所の写真2
    • 梅田雲浜墓所の写真3

    梅田雲浜墓所

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    松源寺にある雲浜の墓。 東京都にある海禅寺の墓地から分骨されています。by へし子さん

    江戸末期、幕府政治が大きく揺れ動くいわゆる「尊皇攘夷」運動をして活躍した梅田雲浜の墓所。 【料金】 無料

  • とくちゃんさんの小浜城址の投稿写真5
    • とくちゃんさんの小浜城址の投稿写真4
    • とくちゃんさんの小浜城址の投稿写真2
    • ゆうすいさんの小浜城址の投稿写真4

    小浜城址

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.6 口コミ22件

    京極高次氏が関ヶ原合戦後に築城されて現在に至っている 近隣に駐車場は少なく来訪される方は事前に調べら...by とくちゃんさん

    1601(慶長6)年京極高次が築城し、その後、1633(寛永10)年に酒井忠勝の居城となって明治まで続いた。現在は石垣が残るだけ。本丸跡には酒井公を祭る小浜神社が立っている。◎京極高次(...

  • しどーさんの武田耕雲斎本陣跡の投稿写真1
    • 武田耕雲斎本陣跡の写真1

    武田耕雲斎本陣跡

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    元治元年12月11日、新保の本陣に着いた耕雲斎らは、 加賀藩の陣営に通行の許可を求めました。 しかし、天...by へし子さん

    1864年12月、木ノ芽峠を越え新保にたどりついた水戸天狗党はこの場所で幕府軍に包囲され、降伏しました。武田耕雲斉らが本陣を置き、幕府軍先峰の加賀藩と幾度にわたる会談を行...

  • こぼらさんの芭蕉句碑(杉津PA上り)の投稿写真2
    • こぼらさんの芭蕉句碑(杉津PA上り)の投稿写真1
    • 芭蕉句碑(杉津PA上り)の写真1

    芭蕉句碑(杉津PA上り)

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    【名月や 北國日和 定なき】北陸自動車道・杉津(すいず)PA上りには、俳聖芭蕉が敦賀で詠んだ句を刻んだ句...by こぼらさん

    この句碑が建立されたのは昭和63年。この年は北陸道が全通し、芭蕉翁による「奥の細道」の旅から300周年でした。この二つを記念して、芭蕉翁が北陸を通りかかった際に詠んだ一連の句...

  • 山川登美子墓所の写真1
    • 山川登美子墓所の写真2
    • 山川登美子墓所の写真3

    山川登美子墓所

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    山川登美子の生家、「山川登美子記念館」。 記念館には生前登美子の身の回りにあった品々や歌稿など様々な...by へし子さん

    明治を代表する歌人、山川登美子は明治12年、旧小浜藩士の娘として生まれた。当時の新進歌人であった与謝野鉄幹や、歌人でありのちに鉄幹の妻となる晶子と知り合い、短歌の才能を開花...

  • 伴信友碑の写真1

    伴信友碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    この地で生まれた本居宣長門人で「天保の国学の四大人」と呼ばれた国学者:伴信友の碑で、生家近くの発心寺...by まめちゃんさん

    小浜生れ。本居宣長門人。歴史の研究,古典の考証にすぐれ,正確・精密な研究法は国学者第一の水準と評価される。

  • ふじみのニッカボッカーズさんの八百比丘尼入定洞の投稿写真1
    • まこさんの八百比丘尼入定洞の投稿写真1
    • しどーさんの八百比丘尼入定洞の投稿写真1
    • しどーさんの八百比丘尼入定洞の投稿写真1

    八百比丘尼入定洞

    文化史跡・遺跡

    3.1 口コミ9件

    小浜市の空印寺には八百比丘尼が入定したという洞窟があります。 人魚の肉を食べて八百歳まで生きたという...by まこさん

    空印寺山門わきにあり、人魚の肉を食べて八百歳まで行き続けたという人魚にまつわる伝説の洞窟。高さ1.5m、幅2m、奥行5m。 【料金】 無料

    道元禅師の歌碑

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    4.0 口コミ21件

    このあたりには道元禅師の歌碑がたくさんあるので、歌碑をたどって散策をしました。風情ある道を歩くことが...by おいおいさん

    永平寺開山道元禅師が建長5年8月5日病気により京都に入られんと永平寺を出発し送ってきた弟子(徹通)との訣別の碑でもある。碑には弟子に与えたという歌が刻まれている。こうして別...

  • 木ノ芽峠の写真1

    木ノ芽峠

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    木ノ芽峠に行きました。ここを守る前川家は戦国時代末期から茶屋番兼関所役として現在に至っています。とて...by きよしさん

    北陸道として、往還の道となっていた峠には、茅葺き屋根の茶屋があり、1200年の間、越前の玄関口として番所の任に前川家が当たった。この一帯は、度重なる古戦場として使われ、一向一...

  • しどーさんの梅田雲浜碑の投稿写真1
    • しどーさんの梅田雲浜碑の投稿写真1
    • 梅田雲浜碑の写真1

    梅田雲浜碑

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ2件

    江戸末期、幕府政治が大きく揺れ動くいわゆる「尊皇攘夷」運動として活躍した梅田雲浜。顕彰碑は小浜公園内にある。

  • まこさんの山川登美子歌碑の投稿写真1
    • ぼりさんの山川登美子歌碑の投稿写真1
    • 山川登美子歌碑の写真1

    山川登美子歌碑

    文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ5件

    明治を代表する歌人・山川登美子女史は小浜出身。 小浜公園の入口付近に歌碑があります。 与謝野晶子との...by まこさん

    明治を代表する歌人・山川登美子。小浜公園入口と小浜公園海望山中腹に2基の歌碑がある。

  • 若年寄さんの常高院墓所の投稿写真1
    • 若年寄さんの常高院墓所の投稿写真3
    • 若年寄さんの常高院墓所の投稿写真2
    • しどーさんの常高院墓所の投稿写真1

    常高院墓所

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ4件

    常高寺を山側のほうに少し登り、国道27号線を越えたところに、 常高院のお墓がありました。 お墓は四メ...by へし子さん

    小浜藩主京極高次の妻・常高院。1633年、江戸で没し小浜へ運ばれました。 【料金】400円

  • しどーさんの毛受兄弟の墓の投稿写真2
    • しどーさんの毛受兄弟の墓の投稿写真1
    • 毛受兄弟の墓の写真1

    毛受兄弟の墓

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    賤ヶ岳の合戦において、柴田勝家を越前・北之庄まで落ちのびさせるため、金の御幣の馬印を掲げて身代わりとなり、討ち死にした毛受兄弟の供養塔。

  • ケントさんの板取宿の投稿写真1
    • ケントさんの板取宿の投稿写真3
    • ぷりさんの板取宿の投稿写真3
    • ぷりさんの板取宿の投稿写真1

    板取宿

    文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ4件

    偶然通りかかって知りました。 急な坂の左右に2件ずつ茅葺き屋根の家が残っています。 うち一軒が国の登...by タカシ君さん

    天正6年、柴田勝家が道を改修してから栄えた。近江国から越前国への入口として初代福井藩主結城秀康以来、関所を設け旅人を取り締まった。現存する民家の茅葺き屋根は兜(かぶと)造...

  • papamamuさんの琵琶湖周航の歌記念碑の投稿写真1
    • marimariさんの琵琶湖周航の歌記念碑の投稿写真1
    • sklfhさんの琵琶湖周航の歌記念碑の投稿写真1
    • ひろさんの琵琶湖周航の歌記念碑の投稿写真1

    琵琶湖周航の歌記念碑

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ9件

    初日の宿は湖西線に乗って近江今津の湖畔の民宿。さすが日本一の湖である琵琶湖、竹生島行きの観光船桟橋の...by トシローさん

    旧制三高の当時の水上部が立ち寄った場所で、「琵琶湖周航の歌」の誕生の地としての碑。 料金/無料

佐柿のおすすめジャンル

  1. 1文化史跡・遺跡(1)

佐柿のおすすめご当地グルメスポット

佐柿周辺で開催される注目のイベント

  • お水送りの写真1

    お水送り

    2025年3月2日

    0.0 0件

    若狭と奈良をつなぐ伝統行事「お水送り」は、毎年3月2日に行われます。東大寺・二月堂の「お水取...

  • 若狭たかはまひなまつりの写真1

    若狭たかはまひなまつり

    2025年2月15日〜3月3日

    0.0 0件

    民家や商店などのひな人形を観覧できる「若狭たかはまひなまつり」が、高浜町内一円(文化会館を...

  • 常宮神社の寒紅梅の写真1

    常宮神社の寒紅梅

    2025年2月中旬〜3月上旬

    0.0 0件

    「お産のじょうぐうさん」と呼ばれ、安産の神様として地元の人々に親しまれている常宮神社では、...

  • 金崎宮 花換まつりの写真1

    金崎宮 花換まつり

    2025年3月28日〜4月8日(予定)

    0.0 0件

    お互いの桜の小枝を交換して想いを確かめあうロマンチックな祭りが、金崎宮で行われます。桜見物...

佐柿のおすすめホテル

佐柿周辺の温泉地

  • 敦賀トンネル温泉

    北陸本線・北陸トンネルを掘ったときに湧き出た温泉。高台に位置していること...

佐柿の旅行記

  • 北陸横断記

    2020/6/1(月) 〜 2020/6/8(月)
    • 一人
    • 1人

    長期の休暇を有効活用するために北陸横断を敢行しました。 北陸は、雨や雪の影響でなかなか旅行が困難な...

    1063 4 0
  • 舞鶴へ。

    2023/4/30(日) 〜 2023/5/6(土)
    • 一人
    • 1人

    最終目的地は京都の舞鶴。その間の道のりで、東名由比PAの景色が印象的に残る由比、復元整備された山城...

    397 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.