http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/598672.html
県立大薬学部(静岡市駿河区)の一般入試の受験を希望していた那覇市の女性(20)が、出願書類の不備に気付いて同大に駆け付けたものの、締め切り時間を約30分過ぎて到着したため、受理されなかったことが8日までの同大などへの取材で分かった。女性が「沖縄から急いで来たので少しは考慮してくれると思った」と不満を漏らす一方、同大は「期限が過ぎれば受理できないルール」と強調した。
例外を認めると、ルールが崩壊する、とか、コントロールできなくなるとか。
そういう考え方もあるかもしれないけど、それは、公正とかフェアの考え方とはちょっと違う、どちらかというと事なかれ主義に近い。
このルールを厳格に適用すると、1分でも期限を過ぎた時点でもアウトということになるが。
学校という場所は、高等教育、基礎教育問わず、そもそも時間に厳しいのも事実。
一分でも遅刻すれば校門を締める、というルールを徹底していた学校がかつていたるところであった。
とある国で、避難所運営のシュミレーション演習を実施したところ、市役所ごとにグループし、一人ずつ中央防災機関の担当者を当てた。
あるグループでリーダーシップをふるっていた防災機関の職員、演習が進むたびに、グループ内でルールの周知について演説が目立つようになっていた。
ルールを覚えることがこの演習の狙いではない。むしろ、既存のルールを絶対視せず、疑うことを学んでもらいたい。
しかし、そのようなことを演習のファシリテーターとして、いうべきかどうか、一瞬、迷う。
正しい答えはなにか、ということに執着するマインドを変えたいというファシリテーターの思いを全く異なる思考様式の人々にダイレクトにぶつけることは危険な気がするからだ。
言い方としては、演習の際に、既存のガイドラインやルールを参照するのはよいが、そこに何らかの改善点や疑問点を見出してもらいたい、となるか。