はてなキーワード: パワースポットとは
空気と水(山の草っぽい空気とか水っぽい空気とか森っぽい空気とか滝とか沢とか)場所によってはただの水でもとてもおいしい
ストレスの少ない行動(会社みたいなノルマとかやらされが少ない)
花の香り鳥の声、虫(おにやんまぎんやんまあげは蝶、やもりとか)
ヒューっていう体験(高いところからの眺め、リフトとかケーブルカーとか船の上とか)
食べ物飲み物(道の駅で売ってる果物とかお菓子とか地酒とか名物とか港町の海鮮定食とか山の蕎麦とか)
寺社仏閣文化財庭陶芸彫刻絵、神社は施設というよりパワースポット的な良さがある。
俺とババア先輩(32)、お姉さん先輩(49)、派遣のおっさんで大阪万博へ。入場直後、派遣のおっさんは「まずは飲食ゾーン制覇やな」と言って全パビリオンを素通りしてたこ焼き8種食い比べ開始。
次に向かったのがロボット展示。おっさん、案内ロボに向かって「名前なんて言うん?彼氏おるん?」とナンパを始める。スタッフに止められると、「いや、反応いいからつい…」と反省ゼロ。
極めつけは大屋根リングの下で、「ここがパワースポットや」と勝手に胡坐かいて瞑想開始。警備員に注意され、「いや、地球の鼓動を感じてただけやのに…」とマジで悔しそうにしてた。
帰り道、「万博、わりと美味かったな」と言っててやっぱりズレてた…。
ChatGPTくんの答え
販売文例:
「標高3,000m、立入禁止の霊峰・〇〇山。その奥深く、年に数日だけ湧き出る“奇跡の水”――『神域の雫』。地元住民すら触れたことがないこの水は、古来より“運気を変える神の恵み”と語り継がれ、わずか一瓶に1万円の価値がつけられました。完全非売品だったこの水が、ついに限定10本のみ特別公開。運命を変えたい方だけに。」
付加価値要素:
販売チャネル:クラウドファンディング、スピリチュアル系イベント、高級セレクトショップなど。
Geminiくんの答え
最も現実的で確率の高い案として、「聖地の雫」をコンセプトにした、富裕層向けの限定販売戦略を提案します。以下に、具体的な売り込み口上を述べます。
売り込み口上:
「お客様、こちらはただの水ではございません。世界中の聖地を巡り、特別な祈りを捧げて採取した、まさに『聖地の雫』と呼ぶにふさわしい、非常に貴重な水でございます。
この水は、ヒマラヤ山脈の聖なる泉、古代遺跡の地下から湧き出る泉、そして、古来より聖なる地として崇められてきた場所など、世界中のパワースポットから採取されました。それぞれの聖地には、長い歴史の中で育まれた特別なエネルギーが宿っており、そのエネルギーがこの水に凝縮されているのです。
例えば、ヒマラヤ山脈の聖なる泉から採取された水は、心身を浄化し、癒しをもたらすと言われています。また、古代遺跡の地下から湧き出る水は、知恵と啓示を与え、直感力を高めると伝えられています。
この『聖地の雫』は、単なる飲料水としてではなく、特別な儀式や瞑想、または、日々の生活の中で、感謝や祈りを捧げる際にお使いいただくことで、その力を最大限に引き出すことができます。
また、ボトルにもこだわり、クリスタルガラスを使用し、金箔をあしらうことで、美術品のような美しさを追求しました。さらに、桐箱に入れ、各聖地の写真や説明書、証明書などを同封することで、商品の信頼性と価値を高めています。
この『聖地の雫』は、世界で〇本限定の販売となり、二度と手に入らない可能性がございます。特別な体験を求めるお客様、そして、真の価値を理解されるお客様に、ぜひお手に取っていただきたい逸品です。
価格は1万円となりますが、この水がもたらす特別な体験と、その希少性を考えれば、決して高いものではないと確信しております。
お客様の人生に、聖地のエネルギーを。この『聖地の雫』を、ぜひお傍に置いてください。」
ポイント:
* ストーリー性: 聖地の物語を語り、水の希少性と神秘性を強調します。
* 体験価値: 水を飲むだけでなく、儀式や瞑想など、特別な体験と結びつけます。
* 高級感: ボトルやパッケージにこだわり、商品の価値を高めます。
* ターゲット層: 富裕層やスピリチュアルに関心の高い層に響く言葉を選びます。
* エビデンス: 水質検査等のエビデンスを提示できるようにします。
これらのポイントを抑えることで、1万円という高価格でも、商品の価値を理解してくれる顧客層に響き、購入に繋がる可能性を高めることができます。
占い?じゃあ天気予報できるの?競馬当てられるの?無理だよねって話
再現性がないとさ
パワーストーンとかパワースポットとかも、「それを持ってれば幸せになれる」「良いことが起こる」みたいな再現性がないんよ。ちゃんと統計取って科学的に客観的に測ったことあるの??となる
星座占いに関しては本買って調べたけど、やっぱり再現性ないよね
「この星の並びだからこうなる!」って統計取って調べましたかー?という話
何となく当たった!とかじゃあ話にならんよね、この科学が発達した現代ではさ
引き寄せの法則とかもあるじゃん?じゃあみんなそれやればお金が引き寄せられるの?再現性があるとこ、見せてよ!客観的に誰が見ても「これは引き寄せられてる!」と分かるように、説明してよ、という話。無理だよね
と、ここまで文句ばっかり言ってきたけど、ここまで突き詰めずに、ゆるくふわっと信じるのはありだと思うよ
「ひどい発言」大物ラッパーが“町おこし”駅コラボを「気持ちわりぃ」一刀両断で「嫌いになったわ」批判集中
https://news.yahoo.co.jp/articles/124a36c0ddec199151c8f21c303d9d328a687441
恋山形駅。
ピンク色のデザインが、完成10年以上の時を経て、なぜか今さら炎上した。萌えキャラを使った町おこし、オタクの聖地と誤解されているようだ。
しかし、同県の出身者として言わせてもらうと、あれはカップル向けだ。おそらく女性客を狙ってピンク色に塗ったのであり、オタク男性を客層に据えているわけではない。
(地元メディアの報道では、恋愛成就の聖地であり、カップルに人気だと言われている。萌えキャラの話題は全然聞かない。実際、私が現地を訪れたときにも、県外ナンバーのカップルたちが来ていた)
たしかに、駅のホーム内側に、"鉄道むすめ"のキャラクターが描かれている。電車の車窓から見ると、それがまあまあ目立つ。
ただ、駅を外側から眺めたり、全体を概観すれば、印象も異なってくるだろう。あくまで「恋がかなう駅」というモチーフだ。恋愛成就をうたった郵便ポスト、鐘、絵馬などが設置してある。どちらかと言うと女性が喜びそうなものだし、あの萌えキャラとは関係が無いと思われる。
要するに、恋山形駅がピンク色に塗ってあるのは、萌えキャラとの「コラボ」ではない。
(コラボという言葉の定義にもよるが、男性オタクを呼びこむために派手なピンク色を塗ったり、ハートマークを付けて宣伝しているわけではない)
その意味では、あのデザインを非難する人たちは的外れだったし、擁護派もそのへんの事情を分かっていないと感じた。
【追記】
ソースを載せておく。もともと客層にはカップルを想定し、恋愛成就が叶う場所とPRされている。
萌えキャラを前面に出してオタク層を誘致しよう、という感じではない。私見では、あれは智頭急行のイメージキャラクターだから、単にそれが理由で描かれているんだろうと思った。
(もっとも、実態は不明である。来訪者は本当にカップルか、それとも家族・友人などと一緒に来ているか? 鉄道ファンはどこにでも来るが、萌えキャラが目当てのオタク層もいるか? インスタ映えを求める女性達にも訴求力があるか? もしデータがあれば、ぜひ教えてほしい)
訪れたい縁結びのパワースポット 山奥でピンクに輝く「恋がかなう駅」
(産経WEST 2023/5/8)
https://www.sankei.com/article/20230508-GCN3QJVT5JLENDMEUGYAGT3S2M/
オレオレFCがホームスタジアムで首位を完膚なきまでに叩きのめすー。30日のホーム町田ゼルビア戦に備え、28日はロイスタで一部非公開練習を行った。線状降水帯による激しい雨の影響でスタジアムの芝は一部水溜まりになった中で、紅白戦などを行った。ホームでは現在3連敗中だが、イレブンは町田撃破に闘志満々。3月に味わった屈辱的な敗戦から進化した姿を見せ、首位撃破を目指す。
◇ ◇ ◇
ロイブル軍団の「パワースポット」である本拠地で首位撃破を目指す。都内は線状降水帯が発生した影響で大雨洪水警報が発令された。練習中は滝のような雨が降り続けたが、イレブンは関係なく、ナイター照明も点灯。試合2日前に行う紅白戦など、普段と同じ調整ができた。野河田彰信監督も「これで当日も試合も晴れたら最高やな」とニヤリ。町田撃破へ自信を覗かせた。
町田には3月の試合で1ー2の敗戦。スコア以上の内容を喫する屈辱的な敗戦を喫した。FW森永は「悔しい以外に言葉が出なかった」。その後、町田は現在首位と好調をキープ。「町田が(首位を)走って、J1のチームが情けないと思われている。僕達も悔しいし、これ以上、町田の好きにはさせない」と語気を強める。
チームは鈴木潤主将やDF岩田、村山が町田戦出場停止だが「何時も助けられているので、成長するチャンスだと思っている」と悲観はしていない。ミーティングでは町田に勝った新潟や磐田の映像に加え、ロングスローやセットプレー対策を多めに使ったと言う。「勝つ自信はあります。町田ゼルビアにオレオレFCのサッカーというものを見せつけたい」と宣言した。
本拠地3連敗中だが「勝てば反撃態勢ができる。圧倒して町田にギャフンと言わせたい」と森永。豪雨降って地固まる-。町田が席巻しているJリーグの旋風は、ホームのロイブル軍団が食い止める。
○…DF松岡が奮闘を誓った。3月の敗戦について「球際で負けたり、セカンドボールの反応が遅れていた」と反省する。今節はDF岩田、村山が累積警告で出場停止。脳震盪のMF藤崎も欠場が濃厚だ。この日はDF伊藤と田曽野が主力組に入ったが、野河田監督は「スタメンとは限らん」と煙に巻いた。町田撃破にはDFラインの奮起が不可欠。松岡は「いい時の自分たちを出すことが大事。我慢勝負になる」と表情を引き締めた。
この前ネット番組の特集で「この先本屋さんは先細りで存在自体が危うい」っていう内容を放送してたんだけど、観ていて非常に悲しかった。
原因は若者の活字離れで、一か月に一冊も読まないことも稀ではないらしい。
私は本屋さんが大好きだ。
家が貧乏なこともあり、家族旅行なんかは本当にごく稀で、記憶の限りでは片手で数えられるほどしか行ったことがない。
それも近所で、傍から見れば旅行かどうかすら怪しかっただろう。
大人になるまでTDLどころか遊園地にさえ行ったことがなかった。
そこはビルになっていて、何階ものスペースが本でぎっしりと埋められている。
私は数多の本が棚に並ぶ、その景色が大好きだった。
ぎっしりと棚に並ぶ本の一冊一冊にそれぞれの世界、物語が詰まっているのだと思うと、私はその世界のあまりの広さと大きさに圧倒された。
そうした物語の数々を想像すると胸が高鳴り、見たこともない世界に憧れた。
大人になった今でも本屋さんに入ってたくさんの本を目にするとワクワクするし、世界の広がりを見せてくれるようで勇気をもらえる。
先週末、紅葉を見に行って来ました。
ここは、テレビで紅葉の様子を放映していたので行って来ました。
美術館なので、入館料が1400円掛かりましたが、ネットで購入すると割引があり、1100円で入館できます。
入り口からモミジの紅葉が始まり、奥に入ると日本庭園が広がり別世界の様子に驚きました。
日本庭園には、緑の苔と赤いモミジの紅葉のコントラストが最高でした。
手入れもしっかりされていて、見ごたえ十分でした。
外国人観光客も来られてましたけど、あちらこちらで歓声が上がってました。
もし、行かれる方はホームページで紅葉の状態を調べて出かけられることをお勧めします。
その他、お勧め出来る場所はパワースポットで有名な、神奈川県足利市にある大雄山最乗寺((天狗山)もお勧めです。
今週末は天気も良さそうなので、秩父方面のドライブを楽しみたいと思います。
是非、皆さんも週末ドライブを楽しんで下さい。
くれぐれも安全運転で!
細川徳生
今いっぱいいてるけどさ
こういうの天気痛と言って、6-10hpa下がると発生するらしい。
参考: https://miyagi.doctor-search.tv/voicedetail/MIYAGI-DVOICE-4000003
6-10hpaってーと50m~100mぐらい高いところに登ったらそんなもんだ。
マンションなら15-30階、オフィスビルだと10-20階程度。
50mつったら本当に低い、渋谷の坂の上なら海抜40mぐらいあるから、そこでビルの3Fでもう50mだ。
全員が全員とは言わないけど、これ、天気痛という人のうちある程度は「電磁波過敏症」みたいな人も多いんじゃないの?
気圧過敏症とでも言うか。
例えばドライブしてて丘越えとかすると軽く海抜200-300mを越えていくわけだが、天気痛がある知人を乗せてるときに高度が上がったからって頭が痛い死にそうだ今すぐ降ろしてくれ、なんて言われたこととないんだよね。
というかパワースポットだ何だと海抜700mとかのとこで写真撮ってるやつが台風で頭が痛い云々言ってるの、ギャグじゃないのかと思う。
700mだと約935hpa、伊勢湾台風かな?
痛み自体が嘘とまでは言わないけど、精神的なもの、ある種の情報酔いじゃないの?
台風が来る・雨が降りそうってニュースだけで頭痛くなってる人なんてほんとそうじゃないかと思う。
まあガチで情報酔い的な人にこういう情報を吹き込むと逆に働くと高いところには行けない人間が生まれそうで、ちょっと言いふらしてみたくもあるw