「国東市」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 国東市とは

2022-06-18

2017-05-19

天台宗(てんだいしゅう)は大乗仏教の宗派のひとつである。諸経の王とされる妙法蓮華経法華経)を根本経典とするため、天台法華宗(てんだいほっけしゅう)とも呼ばれる[1]。天台教学中国に発祥し、入唐した最澄伝教大師)によって平安時代初期(9世紀)に日本に伝えられた。

目次 [非表示]

1 日本天台宗

1.1 天台密教台密

1.2 四宗兼学

1.3 止観行

1.4 所依

1.5 主要寺院寺格

1.5.1 天台宗山門派

1.5.1.1 総本山

1.5.1.2 門跡寺院

1.5.1.3 大本山

1.5.1.4 別格本山

1.5.1.5 その他の寺院

1.5.2 天台寺門宗

1.5.3 天台真盛宗

1.6 その他天台系宗派

1.6.1 天台宗新宗教

1.7 教育機関

1.7.1 大学

1.7.2 天台宗中学校高等学校

1.7.3 養成機関

2 中国天台宗

3 韓国天台宗

4 社会運動

5 脚注・出典

6 関連項目

7 外部リンク

日本天台宗[編集]

正式名称天台法華円宗。法華円宗、天台法華宗、あるいは、単に法華宗などとも称する。但し、最後呼び名日蓮教学法華宗と混乱を招く場合があるために用いないことが多い。

初め、律宗天台宗兼学の僧鑑真和上が来日して天台宗関連の典籍日本に入った。次いで、伝教大師最澄767年-822年)が延暦23年(804年)から翌年(805年)にかけて唐に渡って天台山にのぼり、天台教学を受けた。同年、日本帰国した最澄は天台教学を広め、翌年(806年)1月に天台法華宗として認められたのが日本における天台宗のはじまりである最澄特に飲酒に厳しい態度を取っており、飲酒するものは私の弟子ではなく仏弟子でもないからただちに追放するよう述べている。

この時代、すでに日本には法相宗華厳宗など南都六宗が伝えられていたが、これらは中国では天台宗より新しく成立した宗派であった。最澄日本帰国後、比叡山延暦寺に戻り、後年円仁(慈覚大師)・円珍(智証大師)等多くの僧侶を輩出した。最澄はすべての衆生成仏できるという法華一乗の立場を説き、奈良仏教と論争が起こる。特に法相宗の徳一との三一権実諍論は有名である。また、鑑真和上が招来した小乗戒を授ける戒壇院を独占する奈良仏教に対して、大乗戒壇設立し、大乗戒(円頓戒)を受戒した者を天台宗僧侶と認め、菩薩僧として12年間比叡山に籠山して学問修行を修めるという革新的最澄の構想は、既得権益となっていた奈良仏教と対立を深めた。当時大乗戒は俗人の戒とされ、僧侶の戒律とは考えられておらず(現在でもスリランカ上座部など南方仏教では大乗戒は戒律として認められていないのは当然であるが)、南都の学僧が反論したことは当時朝廷は奈良仏教に飽きており、法相などの旧仏教の束縛を断ち切り、新しい平安の仏教としての新興仏教を求めていたことが底流にあった。論争の末、最澄の没後に大乗戒壇勅許下り名実ともに天台宗が独立した宗派として確立した。清和天皇の貞観8年(866)7月、円仁に「慈覚」、最澄に「伝教」の大師号が贈られた。宗紋は三諦星。

天台密教台密)[編集]

真言宗の密教を東密と呼ぶのに対し、天台宗の密教は台密と呼ばれる。

当初、中国天台宗の祖といわれる智顗(天台大師)が、法華経の教義によって仏教全体を体系化した五時八教の教相判釈(略して教判という)を唱えるも、その時代はまだ密教は伝来しておらず、その教判の中には含まれていなかった。したがって中国天台宗は、密教を導入も包含もしていなかった。

しか日本天台宗宗祖最澄伝教大師)が唐に渡った時代になると、当時最新の仏教である中期密教が中国に伝えられていた。最澄は、まだ雑密しかなかった当時の日本では密教が不備であることを憂い、密教を含めた仏教のすべてを体系化しようと考え、順暁から密教の灌頂を受け持ち帰った。しか最澄帰国して一年後に空海弘法大師)が唐から帰国すると、自身が唐で順暁から学んだ密教は傍系のものだと気づき空海に礼を尽くして弟子となり密教を学ぼうとするも、次第に両者の仏教観の違いが顕れ決別した。これにより日本の天台教学における完全な密教の編入はいったんストップした。

はいえ、最澄自身法華経を基盤とした戒律や禅、念仏、そして密教の融合による総合仏教としての教義確立を目指していたのは紛れもない事実で、円仁(慈覚大師)・円珍(智証大師)などの弟子たちは最澄自身意志を引き継ぎ密教を学び直して、最澄の悲願である天台教学を中心にした総合仏教の確立に貢献した。したがって天台密教系譜は、円仁円珍に始まるのではなく、最澄が源流である。また円珍は、空海の「十住心論」を五つの欠点があると指摘し「天台と真言には優劣はない」と反論もしている。

なお真言密教東密)と天台密教台密)の違いは、東密大日如来本尊とする教義を展開しているのに対し、台密あくまで法華一乗の立場を取り、法華経本尊である久遠実成の釈迦如来としていることである

四宗兼学[編集]

また上記の事項から、同じ天台宗といっても、智顗が確立した法華経に依る中国天台宗とは違い、最澄が開いた日本天台宗は、智顗の説を受け継ぎ法華経を中心としつつも、禅や戒、念仏、密教の要素も含み、したがって延暦寺は四宗兼学の道場とも呼ばれている。井沢元彦はわかりやすい比喩として、密教の単科大学であった金剛峯寺に対して、延暦寺は仏教総合大学であったと解説している。

止観行[編集]

天台宗修行法華経の観心に重きをおいた「止観」を重んじる。また、現在日本天台宗修行は朝題目・夕念仏という言葉に集約される。午前中は題目、つまり法華経読誦を中心とした行法(法華懺法という)を行い、午後は阿弥陀仏本尊とする行法(例時作法という)を行う。これは後に発展し、「念仏」という新たな仏教の展開の萌芽となった。また、遮那業として、天台密教台密)などの加持も行い、総合仏教となることによって基盤を固めた。さらに後世には全ての存在仏性が宿るという天台本覚思想確立することになる。長く日本の仏教教育の中心であったため、平安末期から鎌倉時代にかけて融通念仏宗浄土宗浄土真宗臨済宗曹洞宗日蓮宗などの新しい宗旨を唱える学僧を多く輩出することとなる。

所依[編集]

法華経

涅槃経

大品経

大智度論

主要寺院寺格)[編集]

天台宗山門派)[編集]

総本山[編集]

比叡山延暦寺滋賀県大津市

門跡寺院[編集]

滋賀院(大津市

妙法院京都市東山区

魚山三千院京都市左京区

青蓮院京都市東山区

曼殊院京都市左京区

毘沙門堂京都市山科区

大本山[編集]

関山中尊寺岩手県西磐井郡平泉町

日光山輪王寺栃木県日光市

東叡山寛永寺東京都台東区

定額山善光寺大勧進長野県長野市

別格本山[編集]

毛越寺岩手県西磐井郡平泉町

瑞国海岸観音寺宮城県気仙沼市

正覚山蓮前院安楽寺茨城県常総市

星野山中院(埼玉県川越市

狭山山不動寺(埼玉県所沢市

大鱗山雲洞院天龍寺埼玉県飯能市

浮岳山昌楽院深大寺東京都調布市

向山常楽寺長野県上田市

宝積山光前寺(長野県駒ヶ根市

龍谷山水間寺大阪府貝塚市

書写山圓教寺兵庫県姫路市

大山寺鳥取県大山町

山大興善寺(佐賀県基山町

六郷満山両子寺(大分県国東市

その他の寺院[編集]

谷汲観音寺北海道河東郡音更町

青柳山談義堂院龍蔵寺(群馬県前橋市

星野山喜多院(埼玉県川越市

谷汲華厳寺岐阜県揖斐郡揖斐川町

清香寂光院京都市左京区

根本山神峯山寺(大阪府高槻市

三身山太山寺兵庫県神戸市

補陀落山長尾寺香川県さぬき市

清水観世音寺福岡県太宰府市

海山大恩教寺釈迦院(熊本県八代市

阿蘇山西巌殿寺(熊本県阿蘇市) 

王寺熊本県山都町宮司豪族であった中世阿蘇氏の菩提寺である) 

天台寺門宗[編集]

総本山 長等山園城寺三井寺)(滋賀県大津市

天台真盛宗[編集]

総本山 戒光山西教寺(滋賀県大津市

その他天台系宗派[編集]

聖観音宗 

浅草寺東京都台東区

和宗

四天王寺

本山修験宗寺門派系)

聖護院京都市左京区

金峯山修験本宗

金峯山寺奈良県吉野郡吉野町

浄土真宗遣迎院派

遣迎院京都市北区

妙見宗

本瀧寺大阪府豊能郡能勢町

粉河観音宗

粉河寺(和歌山県紀の川市粉河

善峰観音宗

善峰寺京都府京都市西京区

天台宗新宗教[編集]

念法眞教

孝道教団

鞍馬弘教

教育機関[編集]

大学[編集]

大正大学

天台宗中学校高等学校[編集]

比叡山中学校・高等学校

駒込中学校・高等学校

養成機関[編集]

叡山学院

2014-12-01

希望原理

 

大分県国東市周辺で開催されていた国東半島芸術祭で「希望原理」という展示を見た。

使われなくなった町役場を会場に複数作家作品が展示されていた。

 

面白かった。

廃校になった学校や町中の施設で展示を行う、というのはよくあるが、たいていは面白く無い。

美術館ギャラリーで見た方がまだましなんじゃないかという展示だったり、

会場との関係性に媚びすぎて作品自体がどうでも良くなっているものだったり。

見ているうちにこちらが白けてしまう。

 

良い作品出会った時、面白いものを見た時に共通することがある。

 

その前に、もう一段階前の話。

美術館ギャラリーちょっと面白かったり、楽しめたりする展示に出会うことある

学芸員キュレーターの熱意や愛情が伝わってきたり、

作品作家の態度がきちんと反映されていたり。

見た後に「面白かったな」と思える展覧会

ただ、それは「見て損しなかった」という感覚にも近い。

録り忘れたなら見なくてもいいけど、なんとなく毎週見てしま寡作テレビドラマアニメ

単行本は買わないけど、雑誌立ち読みでは読んでしまマンガ。みたいな。

 

そんな展示を見ている時、実は作品をあまり見ていない。

この作品はこういう仕組みで動いているな、この作品の素材は何々かな、

誰それの影響を受けてるっぽいな、ここのとこ仕上げは手抜いてるな、

設営は大変だっただろうな、低予算ぽいのに工夫してがんばってるな、

などなど、ついつい作品の外側の部分に思考が行ってしまう。

作品や展示だけでは弱いから。物足りないから

 

 

良い作品出会った時、面白いものを見た時、

そういう余計な思考はいつの間にか消えてしまう。

鑑賞を終えたあとで振り返ってみれば、何か日常と切り離されて異空間にでも居たかのように感じる。

その感覚は、作品自体の詳細は忘れてしまっても記憶として長く残るように思う。

なにか良いものを見た、という記憶として。

 

本展では、個々の作品が全体の要素として上手く機能していたように思う。

個々の作品が、自我を主張しあうのではなく、溶け合おうとしているわけでもなく

なにか塩梅良く存在していた。

悪く言えば、何か強烈に印象的な作品があったわけではなかった。

(いや、会議室で展示されていた映像作品は、それだけでとても印象的ではあったが、

それでも会場全体の中の一つとしても機能していた。)

にもかかわらず、小品まで記憶に残っているのは

余計なことをあまり考えずに鑑賞できていたからかもしれない。

 

町役場廃墟が非日常的であり、日常から切り離されるのに一役買っていたかというと

そうではなく、作品現実と非現実の間を縫うように展示され

少しずつ「本当にあった景色」を「どこにもなかった景色」へと空間を歪ませていく。

観覧者はその歪(ひずみ)へとしらないあいだに踏み込み

現実と非現実を横断し、自分自身記憶思考を巡らすことになる。(なった)

 

展示の中に虫の標本のようなものがあった。

町役場内の元々あったとは思えない場所に虫を置いた瓶が並べられていた。

それとは別に赤いブロックで囲まれ植木のような作品の縁に一匹

死んだコオロギ(?)があきらかに意図して置かれていた。

会場内(廃墟)の別の場所、「保健室」と入り口にある部屋の流しにも

さなコオロギの死骸があった。

それは意図して置いたようにも思われるし、会場が田舎であることも相まって

そこで死んでしまっていたようにも思える。

そこで、空間が歪む思いがした。

本当にあった景色」と「意図して作られた景色」が

擦り合わされ混濁し、見るものの足場をぐらつかせる。

 

 

虫の死骸一つで、見える世界が変わる。

 

そんな印象を持って、会場を出た。

 

 

 

http://theprincipleof.org/

2010-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20100903000805

車なしは中卒以下の扱いを受ける。

大分県豊後高田市国東市では、俺はそんな扱いは一切受けないなあ。大分市市街地から外れた新興住宅地に住む友人も車持ってないけど、普通に生きてるし。(もっとも、「中卒以下の扱い」というのが、具体的に何をされる事なのか想像できないけどもw)

俺みたいに「田舎車社会だって?なんじゃそりゃ?」と感じている田舎者と、元増みたいに、結論としてはやっぱり事実上車必須だと感じている田舎者、どちらが一般的なんだろう?客観的な数字とかが・・あるわけないか・・

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん