タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

科学に関するAkihitoKのブックマーク (5)

  • 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 | WIRED VISION

    前の記事 どのタブレットを選ぶか:購入時のチェック点 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 2010年11月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia われわれはなぜ、日曜日にもメールを頻繁にチェックし、Facebookのようなソーシャルサイトを1日に100回もチェックせずにいられないのだろうか? 新しい事実を知ることがなぜ喜びになるのだろうか。脳にとっては、情報もまた報酬刺激、すなわち神経伝達物質[この場合はドーパミン]の放出をもたらす興奮性の刺激の1つだからだ。 以下、情報は中毒になるということを論じた、Slateのコラム(筆者はEmily Yoffe氏)から引用しよう。 「ドーパミン神経系は、飽きるということを知らない」と、ミシガン大学の心理学教授、Kent Berrid

    AkihitoK
    AkihitoK 2010/11/30
    "脳にとっては、情報もまた報酬刺激、すなわち神経伝達物質の放出をもたらす興奮性の刺激の1つ"
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
  • asahi.com(朝日新聞社):「人工記憶」ハエに書き込み 英米チームが成功 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】脳に人工の「記憶」を書き込んだところ、経験していない、その記憶をもとに行動するようになった。オックスフォード大など英米の研究チームが、そんな試みに成功し、米科学誌セル(電子版)に発表した。もっとも、人間ではなくショウジョウバエでの話だ。  ショウジョウバエに、ある種のにおいと同時に電気ショックを与える「訓練」を繰り返すと、その記憶をもとに、同じにおいを避けて動くようになる。研究チームは、そうした仕組みを担うショウジョウバエの脳の組織が12個の神経細胞(ニューロン)でできていることを突きとめた。  光を当てる特別な方法で、訓練を受けていないハエの神経細胞を活性化させて「人工記憶」を書き込んだところ、ハエは危険を体験していないのに、そのにおいを避けるようになった。  人間に応用できるかとなると、ヒトの脳は複雑なので、ハエ限定の話という。

  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    今は瀬川記念小児神経学クリニック… 患者を生きる朝起きられず不登校に 発熱続き自律神経のバランスも…(2019/8/26) ■患者を生きる・眠る「睡眠相後退症候群」(1) 体が「ぐたー」として起きられない――。東京都内の高校1年の女子生徒(16)が、風邪をひい…[続きを読む] 60歳、白馬岳の日帰り登山に挑戦 下山はできたけど…[近藤幸夫の山へ行こう](2019/8/26) 白血病を引き起こすウイルス、有効なワクチンないけど…[内科医・酒井健司の医心電信](2019/8/26) 「天国から子ども見守れる」死への恐怖、受け入れた女性[それぞれの最終楽章](2019/8/25)  夜間だけ頻尿、全身疾患の可能性も 急に増えたら要注意[患者を生きる](2019/8/25) いざ災害、重症障害者はどうしたら? 被災地の経験語る[ニュース・フォーカス](2019/8/26) 「島のため、コミュニ

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/07/14
    へー、若者に多かったのは結局ネットワークが主要因だったってことか。
  • asahi.com(朝日新聞社):顔識別、サルもできる 人と同じ能力、京大霊長類研発表 - サイエンス

    最初に見せた普通のサルの顔写真=足立幾磨さん提供目と口を逆転させた顔写真=足立幾磨さん提供  サルが人と同じように目、鼻、口のバランスをみて顔を瞬時に識別していることが、京都大霊長類研究所の足立幾磨・特定助教らの研究で分かった。人はサルと約3千万年前に共通の祖先から分かれており、人は少なくともこの時点で他人の顔を識別できる能力を獲得していた可能性があるという。  人は目、鼻、口の全体のバランスの違いから、他人の顔を識別している。このため、目と口の部分だけ天地を逆転させた顔写真を見せられると、その違いにすぐ気づく。一方で、写真そのものを逆さまにして顔全体を逆転させると、その変化に気づきにくくなることが知られている。  足立さんらはアカゲザルの雄4匹を使い、同じように違いを認識できるか実験した。この4匹に他のサルの顔写真を10回、繰り返し見せると、最後は写真に興味を示さなくなり、約3秒しか写真

  • 1