安倍晋三政権は地方を活性化させる「地方創生」を重要政策に掲げているが、バラ撒(ま)きに終わることが目に見えていると大前研一氏は言う。地方を創生するための最新例を研究するため、研修旅行でバルト3国(エストニア・ラトビア・リトアニア)とベラルーシを視察してきた大前氏が、エストニアの「eガバメント(電子政府)」について解説する。 * * * エストニアはバルト3国の中で国土面積も人口も最も小さいが、それゆえに国家としては一番まとまりがよく、しっかりしている。1人当たりGDPは3か国中トップの約1万9000ドルで、政府の財政収支や債務残高のGDP比も“最優等生”だ。 そして、とくにエストニアが有名なのは「eガバメント(電子政府)」である。各行政機関がバラバラに持っていたデータベース(DB)を連携させる「X-road」というシステムをインターネット上に構築し、今日、世界で最も進んだ国民DBを確
LED(発光ダイオード)を使う新しい通信手段として注目される「可視光通信」がいよいよ実用化の局面に入る。 沖縄のベンチャー企業が9月から世界初と見られる屋外での実証試験を始め、高速通信技術の確立に乗り出す。日本発の新しい技術が誕生すれば、通信インフラに乏しいアフリカやアジアの新興国を攻める糸口になりそうだ。 通信は光の点滅を利用する 可視光通信とは、赤外線と紫外線の間にある領域の「目に見える光」を通信手段に利用する手法をいう。 LEDの光は、人間には分からないほど超高速で点滅を繰り返す。送受信の装置を使いながら、光が点滅する速さを調整することで、信号化したデータを通信としてやり取りする。 まだ可視光通信の言葉が聞き慣れないのは、開発が始まってから約10年しか経っていないためだ。屋内の施設や水中では一部で普及しているが、本丸は屋外での実用化である。 情報通信の世界ではスマートフォン(高機能携
People wave Estonian national flags during a concert in Tallinn, in August 2011. (Ints Kalnins/Reuters) Lately, I have been getting a lot of questions about Healthcare.gov. People want to know why it cost between two and four times as much money to create a broken website than to build the original iPhone. It’s an excellent question. However, in my experience, understanding why a project went wron
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く