政府による独自OS開発といえば中国のCOSが記憶に新しいところだが、韓国政府も公共分野向けにオープンソースソフトウェアを活用した独自OSの開発に乗り出す模様(NNA、etnews.com)。 Windows XPのサポート終了を機に脱Windows依存を目指すもので、未来創造科学部の高官は、上半期にロードマップを策定し、下半期から開発に着手すると表明している。公共分野では46万台のPCにWindowsがインストールされているが、これを来年から新OSに順次更新していく方針で、リプレースには3年がかかるとの見通しを示している。 韓国において脱Windowsの試みは過去にも行われており、韓国電子通信研究院 (ETRI) は2005年にBooyoというGNU/Linuxディストロをリリースしている。また、民間ベースではHancomが日本、中国、ベトナム、タイのベンダーと共同でAsianuxの開発に
いままでの「できない」を「できる」に。既存のキャリアには出来ない、新しいインターネットキャリアを目指すためみんなの意見を#ymobileで募集します。Yahoo! JAPANはeAccessとWILLCOMをグループに迎えます。 2014年6月 日本初のインターネットキャリア誕生 プレスリリースはこちら いままでの「できない」を「できる」に。 未来のインターネットキャリアを切り開く意見を幅広く募集します。#ymobileで答えてね。 twitterでつぶやく あなたはもうスマートフォンを使っていますか?それとも古い携帯電話を使っていますか?すべての人の手元にスマートデバイスが届き、電気や水道のようになればたくさんの「できない」を「できる」に変えられる。しかし今はまだ、スマホは2人に1人、タブレットは10人に1人しか使っている人がいません。スマホは不安。タブレットは難しそう。そもそもどんな使
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く