タグ

左派と国内に関するEreniのブックマーク (12)

  • 教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社とベネッセ教育総合研究所が共同で実施する「学校教育に対する保護者の意識調査」の結果が4日、まとまった。全国の公立小中学校の保護者7400人に聞いたところ、教育格差について「当然だ」「やむをえない」と答えた人は62・3%となり、4回の調査で初めて6割を超えた。また、子どもの通う学校への満足度は83・8%で、過去最高となった。 調査では「所得の多い家庭の子どものほうが、よりよい教育を受けられる傾向」について「当然だ」「やむをえない」「問題だ」の3択で尋ねた。 「当然だ」と答えた人は9・7%で、2013年の前回調査の6・3%から3ポイント以上増えた。1回目の04年、2回目の08年(ともに3・9%)からは6ポイント近い増加だった。また、「やむをえない」は52・6%で、初めて半数を超えた前回の52・8%とほぼ同じ。格差を容認する保護者は計62・3%となった。 一方、「問題だ」は34・3%で

    教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査:朝日新聞デジタル
    Ereni
    Ereni 2018/04/05
    『所得の多い家庭の子どものほうが、よりよい教育を受けられる傾向があると言われます。 こうした傾向について〜https://t.co/2WdKKocazr/子どもが通っている学校に「満足している」か。"とても"13.5%"まあ"70.3%
  • 朝日新聞社共同調査 「学校教育に対する保護者の意識調査 2018」 │ベネッセ教育総合研究所

    2004年調査:2003年12月~2004年1月 2008年調査:2008年3月 2013年調査:2012年11月~2013年1月 2018年調査:2017年12月~2018年1月 〔全国調査〕 ■2004年調査: 全国の公立の小2生、小5生、中2生をもつ保護者 6,288名(配布数8,503名、回収率74.0%) 調査協力校:公立小学校26校、公立中学校20校 ■2008年調査: 全国の公立の小2生、小5生、中2生をもつ保護者 5,399名(配布数6,901名、回収率78.2%) 調査協力校:公立小学校21校、公立中学校19校 ■2013年調査: 全国の公立の小2生、小5生、中2生をもつ保護者 6,831名(配布数8,766名、回収率77.9%) 調査協力校:公立小学校28校、公立中学校25校 ■2018年調査: 全国の公立の小2生、小5生、中2生をもつ保護者 7,400名(配布数9,0

    朝日新聞社共同調査 「学校教育に対する保護者の意識調査 2018」 │ベネッセ教育総合研究所
    Ereni
    Ereni 2018/04/05
    そもそも誘導的な質問だよなあ『所得の多い家庭の子どものほうが、よりよい教育を受けられる傾向があると言われます。 こうした傾向について、あなたはどう思いますか』
  • 朝日新聞社共同調査「学校教育に対する保護者の意識調査 2012」 │ベネッセ教育総合研究所

  • 『2004-08-07』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『2004-08-07』へのコメント
    Ereni
    Ereni 2018/01/22
    するのは傭兵、貴族の職業軍人からなる反革命軍だ。その対立をひきずるかのように、左派には職業軍人だけからなる軍隊に対する不信感がある(あった)。また国民統合・平等意識を植え付ける装置としての兵役制度と(
  • 2004-08-07

    欧州の複数の国からこの1週間ほどそれぞれの国の徴兵制の問題についてのニュースが入ってくる。一見ばらばらに出てきたニュースだが実は大元のところでつながっているようだ。 まずは海外ボツニュース風のものからいくと、 ネット依存症で徴兵制が危機に? フィンランド軍は徴兵されてネットサーフのできずになった若者たちを自宅に帰す。 Le service militaire menacé par la dépendance au net ? L'armée finlandaise renvoie chez eux de jeunes appelés déprimés de ne plus surfer sur Internet. le 04 août 2004 www.lci.fr インターネットの普及率が世界で最も高い国の一つであるフィンランド、若者の中には昼ごろ起きだし夜中まで一人で引きこもり状態で

    2004-08-07
    Ereni
    Ereni 2018/01/22
    2004.8.『極右を除けば、保守右派である。左派は反対の立場をとっていた。反対は左右の軸上を左にいくほど強く(一部の新左翼を除く)、左派の中でも共産党は絶対反対の態度で臨んだ』『国民皆兵による共和国軍に対立(
  • 「戦後社会は落ちるところまで落ちた」鳥越俊太郎氏、惨敗の都知事選を振り返る【独占インタビュー】

    7月31日に投開票された東京都知事選で、落選したジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)は8月10日、ハフポスト日版のインタビューに応じた(前編はこちら)。鳥越氏は野党統一候補として出馬したものの、安倍晋三首相ら保守勢力に対抗する日リベラル勢力の現状に限界を感じたという。「日の戦後社会はここまで落ちた」「デモをやる人より取り囲む警察官が多い」。苛立ちをにじませながら取材に答えた。

    「戦後社会は落ちるところまで落ちた」鳥越俊太郎氏、惨敗の都知事選を振り返る【独占インタビュー】
    Ereni
    Ereni 2016/08/12
    いやそれリベラリズムじゃないだろ左翼だろと思ったけど、厚化粧の下りでハイパーにダメになってて笑った。自称リベラルがただの下司じゃんか/過激な事も言う薄ら左翼の典型だけど、"左翼"のダメさ解説な内容だなあ
  • 首相夫人が高江訪問 着陸帯反対の市民ら戸惑い 

    座り込みについて話を聞く安倍首相夫人の昭恵さん(右)や同行する三宅洋平さん(左)=6日午後6時54分ごろ、米軍北部訓練場のN1裏テント内(なしだぜんきちさん提供) 【ヘリパッド取材班】安倍晋三首相の・昭恵さんが6日、米軍北部訓練場の新たなヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設に反対する市民らが座り込むN1裏テントを訪れ、座り込み現場について説明を聞いた。突然の訪問に市民らは戸惑いを見せた。 7月の参院選沖縄選挙区ではヘリパッド建設や米軍普天間飛行場の辺野古移設を容認する島尻安伊子氏の応援演説で来県していたことを踏まえ「何をしに来たのか」と批判する声や「首相へ現場のことを伝えてほしい」などの声もあり波紋が広がった。 ミュージシャンで参院選へ2回立候補した三宅洋平さんによると、今回の訪問は、昭恵さんが高江のヘリパッド問題などを描いた映画「標的の村」を鑑賞したことをきっかけに「現場を見たい」と三

    首相夫人が高江訪問 着陸帯反対の市民ら戸惑い 
  • 『「日本の市民運動はもっと利口になれ」宇都宮健児氏、都知事選を振り返る』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「日本の市民運動はもっと利口になれ」宇都宮健児氏、都知事選を振り返る』へのコメント
    Ereni
    Ereni 2016/08/05
    〜原発ゼロは、国政レベルで重要だけど、都政は国じゃないですから、都知事選は都民の生活や暮らしをどうするかが問われている/民進党が選んだ候補者を他の野党が丸呑み〜市民連合も支持する構図/運動ねえ
  • 「日本の市民運動はもっと利口になれ」宇都宮健児氏、都知事選を振り返る

    東京都知事選で、野党4党(民進・共産・生活・社民)が擁立したジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)は、小池百合子氏らに大差で敗れた。 過去2回の都知事選で次点だった元日弁連会長の宇都宮健児氏(69)は、今回、17年ぶりの保守分裂選挙を受け「私が立候補を取り下げることで影響を与えうる」と、鳥越氏に譲る形で告示前日の7月13日に立候補の意思を撤回した。しかし、選挙期間中に週刊誌が報じた鳥越氏の女性問題で、鳥越氏が納得いく説明をしなかったことを理由に、最後まで応援演説に立つことはなかった。 「日の市民運動はもっと利口にならなきゃいけない」「国民生活や、今抱える問題についても解決策を打ち出していかないと、選挙に勝てない」。宇都宮氏は8月3日にハフポスト日版のインタビューに応じ、都知事選を振り返って、市民運動のリベラル勢力が選挙に勝つためには、国民が求める課題に腰を据えて取り組むべきだと注文した。

    「日本の市民運動はもっと利口になれ」宇都宮健児氏、都知事選を振り返る
    Ereni
    Ereni 2016/08/05
    撤退直前〜7割ぐらいが「早く降りろ」「何をやってんだ」というもので,私の法律事務所にも殺到したんです。前回の細川(護熙)が出たときと一緒。今回は降りたとたんに「なんで応援に来ないんだ」と変わっていくわけで/
  • 応援要請についての公開書面 | 宇都宮けんじ公式サイト 希望のまち東京をつくる会

    今回の都知事選挙において、27日に鳥越候補の側から宇都宮に対して応援要請がありました。そのやりとりにつきまして、選挙後に公表するとしていた通り、私たちの返答に関する書面を公表します。多くの方々からご意見をいただいておりました件ですが、ご理解いただけますようお願い申しあげます。 2016年7月27日 応援要請への回答 その1 2016年7月28日 応援要請への回答 その2 宇都宮けんじの政策はこちら

    応援要請についての公開書面 | 宇都宮けんじ公式サイト 希望のまち東京をつくる会
  • 【都知事選】宇都宮氏、立候補中止の影に圧力 「これでは独裁だ」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【都知事選】宇都宮氏、立候補中止の影に圧力 「これでは独裁だ」
    Ereni
    Ereni 2016/08/01
    『自身の支持者らに立候補を取りやめるように求めるメッセージが大量に届いていたと〜野党勢力が安倍政権を独裁と批判しながら、自身も「密室でものごとを決める」「独裁だ」と厳しく批判。これでは「日本のリベラル
  • 左派に熱狂する欧米のジェネレーションY:日本の若者に飛び火しない理由(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「努力をすれば成功する」が通用しなくなった若者世代英紙ガーディアンが「ミレニアルズ:ジェネレーションYの試練」という特集を組んでいる。ミレニアルズまたはジェネレーションY(英国ではこの二つは同義語として使われることが多い)というのは、ジェネレーションXの次の世代、つまり1980年代から2000年にかけて生まれた人たちのことである。 同紙が3月6日に発表した統計によると、過去30年のあいだに米国、英国、オーストラリア、カナダ、スペイン、イタリア、フランス、ドイツの8か国で、25~29歳の独身者たちの可処分所得が、全国平均のそれと比較して大幅に減少している。例えば、英国では1979年から2010年までの全国平均の可処分所得の伸びは71%だが、25~29歳の独身者では38%だ。米国では可処分所得の伸びの全国平均13%に対し25歳~29歳の独身者では-6%、スペインでは全国平均68%に対し25~2

    左派に熱狂する欧米のジェネレーションY:日本の若者に飛び火しない理由(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Ereni
    Ereni 2016/03/25
    日本では左派が政権を取った事がない,という根本が抜けてる(与党時民主党は保守政党)。極東アジアが冷戦構造を残す事(朝鮮半島分断),左翼=反米安保,左派が現実的な政治に取り組まなかった事は関連しつつ未だ構図にある
  • 1