2023年3月6日のブックマーク (6件)

  • 家庭環境とか生きてきた過程とかそういうの中で、「自分にはいいところが..

    家庭環境とか生きてきた過程とかそういうの中で、「自分にはいいところがない」って、「自分は生まれてきてもいい存在じゃなかった」って、気で思っている人たちが一定数いると思うのだが、そういう人たちにとって就活が上手にできないって納得感ある。自分が存在していいと思っていないから、自分を相手に見せられないから。全てを曝け出すということが言いたいのではなく、自分のいいところだけを相手にバンバン言わなきゃいけないところで、なにも言葉が出てこないみたいな。

    家庭環境とか生きてきた過程とかそういうの中で、「自分にはいいところが..
  • 面接で落選後に結果をすぐ連絡しない日本企業はすべて潰れろ

    就活で、第一志望の企業におそらく落ちた。1営業日で一次面接は合格連絡が来た しかし、2営業日経っても連絡が来ない 二次面接までいって落とす企業は人の心がないし、バカだ 「熱意をみています」 「スキルを見ています」 「弊社に与えるメリットを見ています」 と大体の会社は言うが、熱意とスキルなんか書類と1次面接を通過した時点で担保されているし 与えるメリットなんか、入った人が会社の制度を使って資格取得したり、会社から与えられた役割の範囲で仕事を こなせるって言いきれば担保される それ以上なにを求めるのか。 しかし、二次面接で落とす企業は 会社の制度を使ってという言い方がまずいとか、面談時に話が長いとかそういった理由で落としてくるだろう 俺がどれだけの労力や嫌な気持ちで就活してるかわかってんのか 面白い話ができたり、とんちのきいたことを言える人が欲しいだけならお笑い芸人を雇え 俺は応募要件を満たし

    面接で落選後に結果をすぐ連絡しない日本企業はすべて潰れろ
  • 伊藤沙莉のことばでようやく失恋できた話

    Twitterで不意に目に留まったこの記事。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89010?media=frau] この記事を読んで自分は今、ずいぶん前に振った恋人に、ようやく失恋したらしい。 3ページ目の「アウトプットばかりの関係は疲れてしまう」。 そして、「佐藤との時間に面白味を感じられなかったのかもしれません。新しいインプットが佐藤からはもらえなかったというか」。 この言葉が頭に流れ込んできた瞬間、脳みそ溶けそうなくらい泣いた。なんでかはわからなかった。 でも、ちょっとずつ、言葉に、カタチになってきたので、このネットの隅っこに書き残させてもらいたい。 自分には、結構ながく付き合った年上の恋人がいた。 生まれて初めての、両想いの恋人だった。大好きだった……と思う。 就活をして、社会人と話して自分の人生の在り方を考えているうち、相手の世間知らずさに

    伊藤沙莉のことばでようやく失恋できた話
  • 10年生きてみた

    10年前、既にはてなと出会っていた。 当時は自殺願望のあるJKだった。 どうやって知ったか覚えていないが、インターネットを徘徊するのが好きだったので、もしかしたらこの匿名ダイアリーをきっかけに知ったのかもしれない。 過去の遍歴が興味深いと言ってくださる友人がいたので、久しぶりに投稿してみる。先に言っておくがオチはない。 当時の私は親のDVやモラハラに苦しめられ、学校ではいじめられて孤立。 今ならTikTokでDVやいじめの証拠を上げたら味方になってくれる人が沢山いただろうが、当時はTwitterに画像や動画を載せる公式機能がない時代だった。 だからこの匿名ダイアリーで拙いSOSを発信していた。 今も昔も、相も変わらず悲劇のヒロインだ。 親ガチャは中の下だと思う。 小さい頃から家ではひっくり返った家具が散乱し、壁やドアには穴が空いていた。この惨状を掃除をすると怒られるため、割れたガラスの上を

    10年生きてみた
  • ChatGPTで仕事を非効率化する|かりみや

    このnoteで得られる情報 ・情報伝達を終わらせる方法 このnoteの情報の使い道 ・自社を終わらせる ・敵対企業のChatGPTのbotをハッキングしてこれにして終わらせる どうも。 みなさん、ChatGPT仕事効率化させてますか? 世の中にはサイトを要約するとか、メールを要約するとか、そういう便利ツールが集まっていますね しかし・・・それでいいのか? コミュニケーションとは、相手の気持ちを読み取る事に味わいがあるんじゃないか? 私はそう思った なのでこれを作った ユーザーが入力した文章に大量のと無意味な比喩の文章をぶち込み、解読不能にさせる。 こんなメールが来たらみんなびっくり、ほっこりすること間違いなし。 使い方は以下をChatGPTに入れるだけだ あなたはこれからUserの文章を、以下のルールに従って書き換えるbotになります。 *Userの文章の内容は直接書かず、必ず大量の比

    ChatGPTで仕事を非効率化する|かりみや
    Errorrep
    Errorrep 2023/03/06
  • 分散できないのはどう考えても僕たちが悪い - 点と接線。

    2016年にMastodonってのが出た。なんでも自由にサーバを建てられるから巨大資に言論統制されないらしい。ちょうど真新しさに飢えていた人々はさっそくこれに群がった。かくいう僕もその一人だ。学生が建てたサーバがパンクして企業が支援を申し出たり、政治家がお忍びでアカウントを作ったりなんかして、しばらくお祭り騒ぎになった。 しかし分散型SNSが負の側面を露呈せしめるのは割と早かった。自由にサーバを建てられると言っても結局、ほとんどのユーザは人がたくさんいる場所、安定していそうな場所に行きたがる。やがてインフラコストに耐えられなくなった運営者は次々とサーバを手放し、安住の地から放逐されたユーザたちはそそくさと古巣に戻っていった。第一次Mastodonブームの終焉である。以降、Twitterがなにかやらかすたびに分散型SNSは潮の満ち引きを繰り返してきた。 現在、度重なる譲渡の末に国内二強サー

    分散できないのはどう考えても僕たちが悪い - 点と接線。