タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ゲームビジネスに関するGiGirのブックマーク (3)

  • SNSのデータ分析ツール | エクシブ投資顧問

    FacebookなどのSNS(ソーシャル・ネットワーク)上にアップされたメタ・データをマイニング(分析)するツールが多く登場した。そのツールを使うことで、必要な情報を必要な時に入手できるようになった。Facebook(フェイスブック)やLinkedin(リンクトイン)などとツールを組み合わせることで、だれがだれの友人のネットワークに含まれているか、簡単に知ることができるようになった。 エクシブ投資顧問によると、コンピューターと電話の統合を目指す動きは1980年代に始まった。当時は、企業の構内交換機(PBX)などのコールセンターの設備を効率よく動かすのが目的で、コンピューターによる電話の制御に関心が集まっていた。かかってきた電話に機械が応答したり、効率よく交換手に振り分けたりといった機能が中心だった。日米のメーカーがPBXを含むさまざまな製品を開発し、クレジット会社の督促業務などで採用された

  • http://japan.internet.com/busnews/20090910/8.html

    GiGir
    GiGir 2009/10/21
    ソーシャルアプリのマネタイズに関して
  • ゲームの行く先 島国大和のド畜生

    ■リソース地獄 今までのゲーマーが面白いというようなゲームでは、商売としての魅力が無くなりつつある。 つか、世界で上位5社ぐらいの大手じゃないともう無理だ。 ただのアクションゲームつくるだけで、リソース地獄に落ちる。 ファミコンの時は、ザコキャラ1体つくるのに1日かからなかったが(そりゃ全部でアニメ8枚あれば多いぐらいだったから)最近は、ハイエンドだと1体2ヶ月はかかる。もっといく場合も多い。 普通に考えて、そんな商売成り立つわけが無いだろう。 もっと低コストで作くれないと辛すぎる。 ■プログラム地獄 ゲームが複雑怪奇かするにつれ、当然プログラムも複雑怪奇。誰がこれでバッグすんねん。というレベルになっていく。 絵が高い密度になった分、当たり判定は複雑化したし、そのほか要素もエライこっちゃだ。 ソース全体を把握するのは既に無理になっている。 謎バグでも出た日には発売日に超影響する。もっとこう

    GiGir
    GiGir 2009/10/04
    mixiのソーシャルアプリはとても面白いんだが、あれの収益構造がどうなってるのかよくわからない。
  • 1