タグ

2007年11月29日のブックマーク (29件)

  • Eee PCの人気は本物:ふつうの人の ふつうのLinux - CNET Japan

    このブログのメインテーマであるUbuntuに話題を戻したいのに、どうしてもEee PCから目が離せない。Linuxの世界に限っても、当にEeeブランドが来年中に数百万台も売れるようになら、いまではどちらかといえば人気のないディストリビューションであるXandrosがいきなりトップを争う位置にくることにもなる。大規模な地殻変動だ。 人気が物だと感じたのは、例えばさっそくWikipediaに詳しい項目が登場しているというようなこともあるが、なんといってもコミュニティ活動が既に活発になっているのを発見したからだ。eeeuser.comは非公式のコミュニティだが、ブログ、フォーラム、Wikiの3建てのサイトは実に情報豊富。たった一つの製品でよくこれだけネタがあったものと感心するほど。主宰者がそれほど熱心なのだろうということはわかるのだが、それ以上にやっぱりコミュニティの活動がすごい。フォーラ

    Gln
    Gln 2007/11/29
  • Eee PCの引き起こす地殻変動?:ふつうの人の ふつうのLinux - CNET Japan

  • Eee PC人気は続く:ふつうの人の ふつうのLinux - CNET Japan

    Gln
    Gln 2007/11/29
  • 「ダウンロード違法化」に反対意見集まるが…… 埋まらぬ「権利者」vs.「ユーザー」の溝

    「私的録音録画補償金」制度の見直しを検討するため、文化文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の第14日会合が11月28日に開かれた。15日まで募集していたパブリックコメントの概要が示され、これをベースに権利者や消費者の代表が意見を戦わせた。 パブリックコメントや、今回の議論の主な焦点は、補償金制度の必要性や、違法サイトからのダウンロードを違法とするかどうかについてだ。 寄せられたパブリックコメントの総数は約7500件。うち8割が、著作物の複製を「私的使用」として認める範囲を定めている著作権法30条の適用範囲についての意見で、違法サイトからのダウンロード違法化に対する反対意見も多かった。さらにそのうち7割が、「ネット上のひな形を利用して書かれたもので、ほぼ同じ内容」(文化庁の川瀬真・著作物流通推進室長)だったという。 権利者側の主な意見は「私的複製によって権利者は多大な

    「ダウンロード違法化」に反対意見集まるが…… 埋まらぬ「権利者」vs.「ユーザー」の溝
  • iPod touchを買う理由 - 日経トレンディネット

    アップルの携帯音楽プレーヤー「iPod touch」。実価格は16GBモデルが4万8800円、8GBモデルが3万6800円(画像クリックで拡大) 改めて言うまでもなくアップル「iPod touch」の技術的なハイライトはマルチタッチスクリーンにある。これに思わずグッときて、購入に及んでしまった方も多いのではないだろうか。2点を指示して画像を拡大縮小する「ピンチ」や、画面を弾き飛ばしてスクロールする「フリック」などは、まるでスクリーンイメージが弾性や質量を持ったかのようだ。実際、これはモバイル端末向けのインターフェースとしてのみならず、将来的にマウスを置き換えるかもしれない、優れて普遍的な意味を持つ技術だろう。 Webブラウザーの操作性もそうだ。テキスト部分をタップするとテキストのみが画面横幅いっぱいに拡大するから、画面は小さくても読みやすい。これはバナーに埋もれた画面から読みたい部分だけを

    iPod touchを買う理由 - 日経トレンディネット
  • 格安大画面液晶は買ってもいいのか? - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田 覚氏による連載。今回は格安の大画面液晶について。「デスクトップPCを使う意味は、大画面にこそある」と断言する戸田氏が、5万円台のお手ごろ24型ワイド液晶を体当たりチェック! 以前にも書いたが、僕は、机の上に7台のモニターを並べて仕事にいそしんでいる。中でも、最も「買って良かった」と思っているのが、24型ワイドの大画面モニターだ。 このサイズになると、画面サイズそのものが大きいだけでなく、1920×1200ドットの高解像度で実用性がアップする。解像度だけでいうなら、ノートパソコンの17型ワイドでも実現している。。だが、ちょい遠視の入ってきた僕には、文字が小さすぎて辛いのだ。24型ワイドの1920×1200なら、文字の大きさも頃合い。サイズ的にもA3を見開きで表示して、ほぼ原寸に近いのでとても使いやすい。A4タテの資料を2枚並べて編集するときにも、とても作業

    格安大画面液晶は買ってもいいのか? - 日経トレンディネット
    Gln
    Gln 2007/11/29
    iiyamaの「ProLite B2403WS」
  • やはり他メーカーも追随する「低価格・低性能・そこそこ使える」パソコン:ふつうの人の ふつうのLinux - CNET Japan

    やはり他メーカーも追随する「低価格・低性能・そこそこ使える」パソコン 公開日時: 2007/11/24 00:13 著者: まつもと 飽きもせずにEee PCウォッチの続編。 Asusと関係がなくもないもう一つの台湾有数のパソコンメーカーAcerが、3台のEee PCを買ったそうである。低価格ノート型パソコン市場参入への可能性を検討するためとか。詳細はこちら。前々回のエントリーで「他のメーカーが追随してくるだろう」と書いたが、早速その動きが始まった。Acerはまだ検討を始めたばかりで参入するかどうかはわからないとしているが、同様の検討は他社でも始めているだろう。Acerが動くかどうかは別にして、Asusの独壇場が続くのはそれほど長くないだろう。このわずかな初期リードをどこまで自社に有利にもっていけるのか、面白くなりそうだ。 このEee PCの大人気の一つの理由は、やはり斬新なデ

    Gln
    Gln 2007/11/29
  • ブログは廃れるだろう。しかし、ブロガーは生き残る。:ふつうの人の ふつうのLinux - CNET Japan

    ブログというものを「エントリーを日付順に並べ、そこにコメントやトラックバックなどの付加情報をつけていく一連のWeb構築を簡便に行うためのツール」と考えるならば、ブログは確実にピークを迎え、そして廃れていくに違いない。そのピークがそろそろなのか、それとももう少し先のことなのかはわからないが、どんなに長く見積もっても10年もたてば「あのころはブログなんかで一生懸命情報発信していたよなあ」って振り返っているということになるだろう。 私は、現在Ubuntu(デスクトップLinux)に関係するブログだけでこのブログを含めて3つもっている。一般的な意味でいうなら「ブロガー」といっても差し支えないだろう。けれど、私は突然ブロガーになったわけではない。それこそ10年近く前には、全く別のトピックスに関して、メールマガジンで盛んに情報発信を行っていた。ピーク時には数千人の読者を抱えていたから、その限られた小さ

  • 激安ノート「ASUS Eee PC」が実売2万円台で発売! Vistaモデルもリリースへ | パソコン | マイコミジャーナル

    台湾のASUSTeK Computerは、US199ドルの販売価格を目標に開発が進められたノートPC「ASUS Eee PC」の正式発表を行った。まずはLinuxを搭載する4モデルがリリースされ、間もなく各国市場で販売開始となる。 ASUS Eee PC ASUS Eee PCは、7インチのカラー液晶ディスプレイを搭載した、体重量920グラムのコンパクトなノートPCながら、ワイヤレスLAN(IEEE802.11b/g準拠)、デジタルカメラ、電子辞典、電子ブックリーダー、オフィススイートの「OpenOffice.org」など、多彩な機能を全て標準搭載。仕事に、学習に、遊びに、だれでも"イージー(Eeesy)"にフル活用できるという製品コンセプトが掲げられている。 最大の特徴として、ASUS Eee PCは全機種にSSD(Solid State Drive)を採用。HDDドライブを装備しない

    Gln
    Gln 2007/11/29
  • 激安ノート「ASUS Eee PC」のソースコードが公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    台湾のASUSTeK Computerは27日、低価格ノートPC「ASUS Eee PC」に収録されているソフトウェアのソースコードを公開した。ソースコードの総ファイルサイズは約1.9GB、Linuxカーネルや各種ドライバなどLinux搭載モデルのシステムソフトウェアが含まれている。 Linuxカーネルのソースコードを公開、GPL違反の疑惑を晴らした「Eee PC」 公開されたソースコードは、記憶装置に4GB SSDを採用した「Eee PC 4G (701)」。同社が改変を加えたLinuxカーネルを使用しているため、GPLのライセンス規定に従いソースコードを公開したもの。発売後しばらくはカーネルヘッダしか参照できない状態が続き、GPL違反を指摘する声があがっていたが、今回の措置によりその疑惑は払拭される。また同社はEee PCのソースコード公開にあわせ、今後Eee PCプラットフォーム用開

    Gln
    Gln 2007/11/29
  • ゼロから始めるEee PC

    ゼロから始めるEee PC(β) ※海外版Eee PCWindows XPを導入する方法をgdgdと...※ (日語版Eee PCのチューニング方法については検証待ち...予約してないけど) Step1 ハードウェアを強化する Step2 OSとドライバの準備 Step3 nLiteを使ってXPを軽量化 Step4 Windows XPの導入 Step5 Windows XPをEee PCに最適化する Step6 ソフトウェアの準備と導入 Step7 ubuntu LinuxをSDHCに導入 - x-gadget:blogの記事 このコンテンツは基的にx-gadget:blogの記事をまとめた物です 08-1-19 Step5で環境変数について追記 レジストリ設定インストーラーe3reg-optimize r4*2008-2-6 LargeSystemCacheとEee PC

    Gln
    Gln 2007/11/29
  • XP販売の長期延長を切に望む:myパーソナル・デジタルライフ - CNET Japan

  • オープンソースがドイツで盛んな理由:オープンソースCMS GeeklogがWEBの標準になる日 - CNET Japan

    OpenOffice.orgがドイツ、Geeklogドイツ…。オープンソースのプロジェクトリーダがドイツ人の比率はかなり高いのではないか。 ドイツではゴミの分別収集も徹底するなど、合理主義、省エネルギーといった理念はどの国よりも高いように思うが、そういう国民性が反映しているのかもしれない。 オープンソースは、非常に合理的な開発プロジェクトだ。だれもが関わることができてだれもが自由に利用できる。開発した資産はかならず公開されてみんなのものになるので、重複してあちこちで無駄に開発することが無い。開発資産は世界中の利用者に引き継がれる。 Geeklogのあるドイツ人コア開発者に、オープンソースでどうやってビジネスにしているのかを簡単にメールで聞いてみた。ドイツでは、開発会社がソフトウェアを開発したらそれをオープンソースとしてリリースし、サポートすることで利益を得るのだそうだ。日ではまだまだほ

  • 財産争いに激怒した女性、財産をびた一文も残さないと雑誌で宣言

    2004年の夏に、アイルランドの雑誌に掲載されて読者の大きな反応を読んだ広告がありました。「Yes, it is me」と題されたもので、内容は自分の財産を巡って争う子どもたちに対し、バーニーという初老の女性が出したメッセージになっています。 詳細は以下から。 広告はこんなもの。 fighting-over-grandma-money on Flickr - Photo Sharing! 掲載されている文章は以下のようなものです。 「私は、あなたたちが私の財産を巡って争うことにうんざりしている。私はまだ死んでいないわ。だから、仕方がないけど、私はそれを使うことにしたの。お金がなくなるまでこのメッセージをあらゆる雑誌に載せ続けるわ。そうしたらあなたたちも言い争いをやめるでしょう。恥を知りなさい」 バーニーという初老の女性から子どもたちに向けたこのメッセージに、雑誌の読者からはバーニーのスタン

    財産争いに激怒した女性、財産をびた一文も残さないと雑誌で宣言
  • amCharts: customizable free flash charts

    JavaScript Charts & Maps Programming library for all your data visualization needs. Readme.md Came here to find your next charting library? Good. Our charts were designed to feel modern, sleek and fast, out-of-the box. But don’t take our word for it – check out our demos and fall in love. And best of all, our libs natively integrate with TypeScript, Angular, React, Vue and plain JavaScript apps. F

    amCharts: customizable free flash charts
  • Flashできれいなパイチャートや円グラフを無料で作る「amCharts」

    この「amCharts」というのを使えば、無料でFlashのパイチャートや円グラフが作成可能です。Flashの専門知識は不要で、グラフにしたいデータなどを設定ファイルに書いていくだけで完成します。グラフの種類や見せ方もいろいろと指定でき、かなり応用が利きそうな予感。 詳細は以下から。 amCharts: customizable flash Pie & Doughnut chart ダウンロードは下記のページから可能です。 DOWNLOAD PIE & DOUGHNUT 実際の例は以下のページから見ることが可能です。まずは標準的な円グラフ。 http://www.amcharts.com/pie/examples/1/ この例ではグラフの説明がそれぞれのグラフの中に書いてあります。 http://www.amcharts.com/pie/examples/2/ こんな感じで2つのグラフにし

    Flashできれいなパイチャートや円グラフを無料で作る「amCharts」
  • Flashで動作する3Dエンジン「Papervision3D」

    Flash8とFlash9で動作可能な3Dエンジンで、Flash 8 Image APIに最適化されており、非常にスムーズかつなめらかに動作するのが特徴。Flash9から利用可能になったフルスクリーンモードにも対応しており、360度のパノラマとか、ぐりんぐりん動きまくる3D空間とか、非常に多彩な表現がActionScriptで可能になります。MITライセンスのオープンソースで提供予定となっています。 実際の動作デモは以下から。 Demos << Papervision3D History << Papervision3D ricardo cabello* about* Another PV3D performance test* 360度のパノラマデモ。FPS表示などがあり、右下をクリックするとフルスクリーンモードに。QuickTimeVRに比べると非常に軽快に動きます。 Papervis

    Flashで動作する3Dエンジン「Papervision3D」
  • 驚愕!物理学に基づいた3DCGレンダラー「Maxwell Render」

    とにかく信じがたい精度のレンダリングです。これをフルに使ったら今のハリウッド映画はさらにリアルなCGを作成できるのだろうか…?注意:これは写真ではありません http://www.deviantart.com/view/29814225/ http://www.deviantart.com/view/29243876/ 使用しているのはコレ。 || Maxwell Render || ギャラリーを見れば質の高さが分かります、まるで物の写真レベル。 どういう仕組みかというとこんな感じ。 NEXT LIMIT MAXWELL RENDER -- OakCorp Home Maxwellのレンダリングテクノロジーは、現実の光を物理的に捉えて忠実に再現することにあります。 Maxwellなら、一般に見られる他のレンダラが使っているようなトリックを使用せずに、驚くほどリアルなイルミネーションを実現

    驚愕!物理学に基づいた3DCGレンダラー「Maxwell Render」
    Gln
    Gln 2007/11/29
  • Flashで物理演算シミュレーションを可能にする「Box2DFlashAS3」 - GIGAZINE

    Erin Catto氏の作った物理シミュレーションエンジンのライブラリである「Box2D」をFlashで利用できるようにしたものがこの「Box2DFlashAS3」、オープンソースで提供されています。 実際にどれだけ威力があるかというのはデモを見ればわかるほどの出来栄えで、ピタゴラスイッチ風なものとか、ドミノ倒しとか、いろいろなことができます。 デモのFlashとダウンロードは以下から。 デモは以下から。左右の矢印キーで次のデモに移動することができ、「R」キーを押すとリセットされます。 Flash Physics Engine Box2DFlashAS3 1.4.2 http://box2dflash.sourceforge.net/ 例えばコレは1つめのデモ。橋の上に物体が乗ってます。 マウスで橋をつかんでふりまわすと、上の物体は四方八方に飛び散ります 次はピタゴラスイッチ風 ドミノ倒し

    Flashで物理演算シミュレーションを可能にする「Box2DFlashAS3」 - GIGAZINE
  • アップル、MacBookが“絶好調” - @IT

    アップルは、iMacのメジャーアップグレードにより、2007年にはデスクトップの販売額が一時的にモバイルモデルと並んだこともあった。しかし、相変わらずデスクトップよりもラップトップのほうが売れているという。 同社の最高経営責任者(CEO)であるスティーブ・ジョブズ氏は以前、2003年は「ラップトップの年」だと宣言した上で、携帯型Macの売り上げが過去最高水準に達し、Macデスクトップを抜き去る日が遠からず来ると話していた。 それ以来、ジョブズ氏が予言したトレンドは現実のものとなり、「MacBook」や「MacBook Pro」の販売規模は、デスクトップである「Mac Pro」およびiMacラインを総じて超えるようになっている。Creative Strategiesのコンサルタンシープレジデント、ティム・バジャリン氏は、「ここ3度の年次報告からも、アップルではラップトップの売れ行きがデスク

  • JavaScript開発ツールの本命! FirebugとAptana(1/3) − @IT

    JavaScript開発ツールの命! FirebugとAptana:どこまでできる? 無料ツールでWebサイト作成(4)(1/3 ページ) ついに「Aptana STUDIO」がリリース 先日、連載第1回と第2回で紹介したAptanaが、2年にわたる開発期間を経て「Aptana STUDIO 1.0」としてリリースされた。 「Aptana STUDIO 1.0」には、「Community Edition」と呼ばれるフリー版と、「Professional Edition」と呼ばれる製品版が存在し、製品版は1年間の更新と優先的なサポート、最新開発版へのアクセスパスが付いて199ドル(現在はセール中?)で、以降更新のために1年ごとに79ドル、というプランが用意されている。Professional EditionはIE(Internet Explorer)のデバッグサポート、JSONエディタ、S

    JavaScript開発ツールの本命! FirebugとAptana(1/3) − @IT
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (50) イケアハッキング- IKEAを使って素敵な仕事環境を作ろう | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    どんなに忙しくても、効率よく仕事をするための新しいツールを導入したり、メリットになるノウハウを積極的に学ぶのは、仕事をするうえで重要なことです。しかし、仕事に直接関わりのないことについて学ぶことも長期的に見れば仕事に良い影響を及ぼす場合があります。 例えば、好きな音楽を聴くことによって集中力が向上したり、自分にあった椅子を買って長時間の作業を気持ち良くこなす、といったことは環境が間接的に仕事へ影響を及ぼす例だと思います。自分のデスク周りやオフィス環境は、ただ機能を追求したものだけではなく、見た目にも良いものを揃えたいところです。しかし、いわゆるデザイナーズ家具は、高価なものが多いうえに取り寄せに時間がかかってしまう場合があります。 デザインの優れた家具でも格安で入手できるブランドはいくつかありますが、その中のひとつに昨年日に再進出した「IKEA」があります。北欧らしいシンプルさと、どのよ

  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (54) マイクロブログ「Twitter」 を使った便利なメモ帳サービス | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    「What are you doing?」(今何してる?)という質問に応えるだけというシンプルなコンセプトで多くの支持を得ている TwitterTwitterをはじめとしたマイクロブログサービスは、今年に入って注目を浴び始め、国内外問わず類似したサービスが数多く存在しています。IM(インスタントメッセンジャー)とは異なった人との会話やSNSとは少し違ったゆるいつながりが人気の秘密といわれています。また、Twitter の会員ページからメッセージを投稿する必要がなく、専用アプリケーションやIM経由から投稿ができるのもこのサービスの使いやすさのポイントです。 英語インタフェースのサービスですが、日人も多く参加しているTwitter Twitterのシンプルなコンセプトゆえに一体どう使ったら良いのだろうと迷ってしまう方もいると思います。同僚や友人との会話に使うのも良いですし、ブレインストーミ

  • 藤子・F・不二雄「名言」コピペの嘘 - 大卒無職がなぜか大学受験の勉強をする

    まったく、「インターネットはあてにならない」ということは最近よく思うのだが、大好きな藤子先生のこととなるとまた強烈な怒りが噴出する。 とりあえずこれを読んでほしい。 手塚治虫『人間関係が希薄な人は漫画は描けない。漫画とは読者との会話だからだ』 宮崎駿『ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。火を表現するには火に触れないと駄目だ』 庵野秀明『アニメ・漫画に依存するのは止めて外に出て欲しい。あれはただの絵だ』 富野由悠季『オタクは日常会話が出来ない。アニメ作るならアニメ見るな』 藤子・F・不二雄『よく「漫画家になりたいなら漫画以外の遊びや恋愛に興じろ」だとか 「人並の人生経験に乏しい人は物書きには向いていない」だとか言われますが、 私の持っている漫画観は全く逆です。 人はゼロからストーリーを作ろうとする時に「思い出の冷蔵庫」を開けてしまう。 自分が人生で経験して、「冷蔵保存」しているもの

    藤子・F・不二雄「名言」コピペの嘘 - 大卒無職がなぜか大学受験の勉強をする
  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2007/11/post_11399.html

  • Vector、有料ソフトを無料で使えるようにするサービス開始

    経済新聞社の報道によると、ソフトウェアのダウンロードサイトを運営する「Vector」が、有料ソフトを無料で使えるようにするサービスを開始するそうです。 いったいどういう仕組みなのでしょうか。 詳細は以下の通り。 パソコン画面に広告、常時表示でソフト無料――オプトリンクスとベクター | 日経ネット関西版 この記事によると、Vectorはインターネット広告を手がけるオプトリンクス社と提携し、Vectorまたはオプトリンクス社が運営するサイトから広告配信ソフト「オプトサーブ」をダウンロードしてインストールすることで、ユーザーのパソコンの画面右下に常時広告が表示されるようにするそうです。 そして広告を表示する代わりに有料ソフトを無料で使えるようになるとのこと。なお、オプトリンクス社が広告主から広告掲載料を徴収し、掲載料の中から一定の手数料をVectorとソフト開発者に支払うとしています。 「お

    Vector、有料ソフトを無料で使えるようにするサービス開始
  • ミシュランガイド東京に掲載された150店舗をGoogleマップで見られる地図 - GIGAZINE

    ミシュランガイドはレストランの格付けで有名。アジアで始めて東京の店舗を格付けした「ミシュランガイド東京2008」は11月22日に発売されると3日で初版12万部がほぼ完売したそうで、注目度の高さがうかがえます。 「ミシュランガイド東京2008」には150店が掲載されていますが、それらの店舗の位置をGoogleマップで見られるサービスが「ミシュラン地図」です。 アクセスや詳細は以下から。 youkoseki.com | ミシュラン地図 三つ星の店はA、二つ星の店はB、一つ星の店はCで表されている。 銀座あたりには店が集中している。 それぞれのマーカーを選ぶと店名がポップアップ。それをクリックするとべログ.comの店のページに飛びます。 ミシュランの格付けとべログの口コミ評価を見比べてみるのも面白いかもしれません。

    ミシュランガイド東京に掲載された150店舗をGoogleマップで見られる地図 - GIGAZINE
  • GoogleユーザーはYahoo!JAPANユーザーより老けており、未婚率が高い

    先日GIGAZINEGoogleユーザーがYahoo!JAPANユーザーよりも友達が少ないということを取り上げましたが、その調査を行った株式会社Eストアーの調査第2弾によると、「インターネットで情報収集を行う際にGoogleを利用するユーザーは、Yahoo!JAPANを利用するユーザーと比べて平均年齢が高く、結婚していない割合が高い」という結果が明らかになったそうです。 もう明らかにGoogleユーザーにケンカを売っているとしか思えない調査結果なのですが…。 詳細は以下の通り。 (PDFファイル)Eストアー調査 「グーグルな人、ヤフーな人」 第2弾 “平均年齢と既婚率” 「ヤフーな人」は「グーグルな人」より若い しかし既に結婚している人が多い このリリースによると株式会社Eストアーは、前回と同じく検索サービスの「Google」と「Yahoo!JAPAN」ユーザーの属性や意識の違いに着目し

    GoogleユーザーはYahoo!JAPANユーザーより老けており、未婚率が高い
    Gln
    Gln 2007/11/29
    統計は正しいのか?
  • アルゴリズム百選 - フィボナッチ数列にO()を学ぶ : 404 Blog Not Found

    2007年11月28日18:00 カテゴリアルゴリズム百選Math アルゴリズム百選 - フィボナッチ数列にO()を学ぶ 404 Blog Not Found:プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10、これほどの反響になるとは。200ブクマぐらいは予想していたが、もいくとは。 とりあえず、の仮題を「アルゴリズム百選」として、「アマグラマーのすすめ」と同じようにblogに草稿を書いていくことにする。「メインページ」の「アルゴリズム大募集! C&R研究所 - トップページ」の方も適宜更新していくが、「その場で動かせるコードサンプル」はここでないと書けないので。 ただし、「アマグラマーのすすめ」よりは書き方は順不同になるはず。それでも序文相当のことは「チラ見」ならぬ「チラ書き」しておいた方がいいだろう。というわけで、序文に変えて紹介するのが、Entry。 ヒントとな

    アルゴリズム百選 - フィボナッチ数列にO()を学ぶ : 404 Blog Not Found