タグ

2012年9月5日のブックマーク (8件)

  • デジタル化学辞典 第2版【森北出版】: 化学式でも検索可!12000項目に加えて独自コンテンツも満載。 | AppBank

    デジタル化学辞典 第2版【森北出版】: 化学式でも検索可!12000項目に加えて独自コンテンツも満載。 デジタル化学辞典 第2版【森北出版】(ONESWING)は、化学の幅広い分野を網羅した辞典です。12000項目に加え、独自コンテンツ(人名索引・化学式索引)が可能です。 また、化学式を用いた検索が可能です。例えばC2H6O2で検索することで、エチレングリコールの検索ができます。 それではご紹介していきます! 動画で動きをチェック! デジタル化学辞典! 文字検索の他、化学式索引・人名索引・データ集・凡例など、の5つの検索方法があります。 まず化学式索引を使ってみます。アルファベットを選んで検索してみます。「O」を選択しました。 OF2の「フッ化酸素」を選んでみました。詳しく説明が書かれています。下部の【のアイコン】をタップでブックマークができます。メモも残せます。 残したメモは、ブックマ

    デジタル化学辞典 第2版【森北出版】: 化学式でも検索可!12000項目に加えて独自コンテンツも満載。 | AppBank
  • 外国語で発想するための日本語レッスン - 発声練習

    外国語で発想するための日語レッスン (Amazon.co.jp) まだ、読みかけだけれども。「これをすごと言わずして何をすごと言うべきか。」という思いがふつふつと沸いてくる。この当にすごい。 日々、英語と日語で論文を読む、書く。また、研究費申請のために報告書を書く。授業のために講義資料を作る。学生の書いたもの(レポート、論文、報告書、申請書などなど)を英語や日語を問わずに読む。という生活を送っていると、じわじわと感じてくるのが「日語でのまともな文章の書き方を私は知らない」という思い。そういう思いの中でたまたま屋で見つけたのがこの。著者の三森ゆりかさんので別のは持っていたが(積読)、そちらは、子供向けのでまだ読めていない。 三森さんは、ヨーロッパやアメリカ、南米においては「テクストの分析と解釈・批判」は必修の内容であり、用いる言語は違っていても、彼らの思考や議論の

    外国語で発想するための日本語レッスン - 発声練習
  • 「外国語で発想するための日本語レッスン」読了 - Wolfeyes Bioinformatics beta

    「外国語で発想するための日語レッスン - 発声練習」の書評で興味が湧いて読んだのだが,まさにスゴ,久しぶりに目から鱗が落ちるような体験をした.何気ないことへの明確な理論的解釈を与えられ頭の論理回路を再構築するような感覚で,知的興奮とは違った別の高揚感を感じた. 書は,最近良く言われるようになった「外国語を身につけるために日語をしっかり勉強する」ためのなのだが,最大の特徴は外国で教えられている読書技術を日語で実践して,その思考能力や技術力を学ぼうというものだ.日語の技術を学ぶからといって,日語の文法をおさらいしたり,闇雲に近代文学や有名な随筆を読むわけではない.むしろ,書ではまず「絵画」を分析して解釈するところから始めて,そこから次第に複雑な文章へと進んでいく.その中で,個人が物事を観て考えるということはどういうことなのか,そして何をすべきなのかといった普遍的な論理的思考を

  • 政府が「将来の原発比率は0%」と宣言できない本当の理由

    一昔前は、どこの新聞も同じような記事を書いていて面白くなかったが、福島第一の原発事故以来、新聞ごとの特徴が出てとても興味深い。 事故前と変わらずに、東電・経団連・政府側に立って原発を推進し続けようとしている御用新聞が読売新聞。逆に、電力業界からの広告費をきっぱりと捨て、原発の安全神話や使用済み核燃料の問題点をするどく指摘続けているのが東京新聞。同じテーマに関するそれぞれの社説を読み比べるととても勉強になる。 例えば、読売新聞の「再処理稼働へ『原発ゼロ』は青森への背信だ」 と東京新聞の「『ウラン節約』ウソだった 再処理『原発維持のため』」。 読売新聞の社説は「将来は原発0%を日のエネルギー政策として選択すると、青森の六ヶ所村に再処理のために中間貯蔵してきた3000トンの使用済み核燃料は行く先を失う。だから原発0%を選んではいけない」というのが主題だ。 逆に、東京新聞の社説の主題は「使用済み

  • コンピューターをオイル浸けで冷却:電力消費量を大幅削減

  • Flashで3D剛体シミュレーション – EL-EMENT blog

    最近の投稿 サイトを新しくしました Unityでスクリプトを使わずに流体を計算する PHPでオンライン対戦できるリバーシを作ってみた ハル研究所プログラミングコンテスト2018に参加しました ワイヤーアクションゲームを作りました 最近のコメントリバーシAIを作ってみた に yukariさんの よりPHPでオンライン対戦できるリバーシを作ってみた に 白丸 よりリバーシAIを作ってみた に taguchi よりPHPでオンライン対戦できるリバーシを作ってみた に ああ亜 よりリバーシAIを作ってみた に Yoka よりアーカイブ 2021年6月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年6月 2018年5月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年8月 2017年3月 2017年2月 2016年12月 2016年8月

    Flashで3D剛体シミュレーション – EL-EMENT blog
    Gln
    Gln 2012/09/05
  • 図録▽寿命をちぢめているもの(未婚、喫煙、左利きなど)

    1979年6月刊とやや古いが、放射線医学の雑誌に載った「リスク・カタログ」という論文が米国において寿命をちぢめているもののカタログを提供している。 米国人の放射能に対する非科学的な恐れ、及びそれをあおるマスコミに対して、放射能より大きなリスクはこんなに沢山あるよと啓蒙するための論文であるが、著者はさらに一般化して、様々なリスクを寿命の短縮日数に換算して示し、「世の中の人はいつも種々のリスクに対する長広舌をふるい、これが政府の意志決定に大きな影響を与えている」現状に対して、適切な参照基準を提供しようとしている(論文紹介資料による)。 米国では1979年3月28日にスリーマイル島原子力発電所事故がおこり、それ以降、最近まで新規の原子力発電所の建設が凍結されていたほどであるから、この論文の発表時期に放射能に対する恐れが世間にあふれていても当然だったといえよう。 寿命に影響を与える最も大きなリスク

  • 英文法FAQ:スペースアルク

    通信講座の受講生から寄せられた質問を基に作成した、英文法にまつわるQ&A集で す。英語学習の中で生じた疑問を解決するため、お役立てください。 また、自分の文法力を試してみる目的で、問題集代わりに活用することもできます。 質問は、以下の15のカテゴリーに分類されています。 *クラブアルク会員なら、22カテゴリーの増補版「文法FAQ」も利用可能。詳しくはコチラ