タグ

2009年3月19日のブックマーク (30件)

  • 意外なものがたくさん水を使っているということがよくわかる図

    通常の成人の場合、1日に飲むべき水の量は2リットルから2.5リットル程度なのですが、実際にはそれ以上の量の水分を普通に生活しているだけで消費しています。よくよく考えてみれば当たり前なのですが、普段の暮らしの中では気づきにくいものとなっています。 というわけで、1日でどれぐらいの水を当は消費しているのか?というのが非常によくわかる図は以下から。 GOOD >> Transparency: How Much Water Do You Use?>> 水色が実際に使っている水の量で、緑色が仮想的に使っている水の量。例えば牛肉の場合、その元となる牛を育てるためにたくさん水を使うので、仮想的にたくさんの水を消費している、という意味。 朝の場合、コーヒーの方が紅茶よりもたくさん水を使っていることに。 昼時にサラダとハンバーガーを比べると、みずみずしい感じのするサラダの方がたくさん水を消費するのかと

    意外なものがたくさん水を使っているということがよくわかる図
    Itisango
    Itisango 2009/03/19
  • 使えるとちょっと便利なLinuxコマンド

    <?php $log_file_path = $_SERVER['argv'][1]; $check_line_number = 30000; while (true) { $time = time() - 60; $date_str = date('d/M/Y:H:i', $time); if (file_exists("$log_file_path")) { $cmd = "tail -n {$check_line_number} {$log_file_path} | fgrep '{$date_str}' | fgrep php | fgrep -v png | fgrep -v jpg | wc -l"; } echo date('Y/m/d H:i', $time) ." "; system($cmd); sleep(60); }

    使えるとちょっと便利なLinuxコマンド
    Itisango
    Itisango 2009/03/19
  • 第1回おばかアプリ選手権はこうして行われた

    3月6日にお台場の東京カルチャーカルチャーで「デザインハック・ミーティングVol.1 おばかアプリ選手権」が開催された。イベントの模様と披露されたおばかアプリをダイジェストで紹介する 8組の勇者が繰り広げた戦い 「おばかアプリ」とは、イベント概要によると「うざいぐらいにかわいくて、ムダにかっこいい。かゆくないところにも手が届くアプリ」のこと。生産性向上とか効率性重視もけっこうだけど、技術とはそれだけのために存在するわけではない。 あえて「おばか」を目指すことで、いつもとは異なる方向への発想を広げてみる。業務アプリではできないムダなこと、やってはいけない(と思われている)壮大なことに挑戦してみる。「楽しませる」「笑わせる」というのは、実はとても難易度が高いことであり、それは突き詰めていくと「誰もが使いたくなる究極のアプリ」となる。……という深いコンセプトがあるのかないのかはともかく、初代おば

    第1回おばかアプリ選手権はこうして行われた
    Itisango
    Itisango 2009/03/19
  • 『「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ : 404 Blog Not Found』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ : 404 Blog Not Found』へのコメント
    Itisango
    Itisango 2009/03/19
  • Gmailに新機能 YouTube、Flickr、Picasaが表示可能に

    Gmailに新機能 YouTube、Flickr、Picasaが表示可能に:メッセージ内で再生、表示 米グーグルは3月18日(米国時間)、電子メールサービス「Gmail」の実験機能「Labs」にYouTube動画やFlickrの写真などをメッセージ内で再生する機能を追加した。YouTubeに移動せずにインラインで動画を確認できる。 電子メールでURLが送られることが多いYouTube動画、Flickr、Picasa Web Albumsの写真をメッセージ内で再生、表示できる。上記3つのサービスのURLがメッセージに含まれていると自動で表示する。 この機能を利用するには、事前にGmailの言語設定を英語にし、「Settings」の「Labs」で当該機能を有効にする必要がある。ローカルレビューサイト「Yelp」の情報もインラインで表示できる。

    Gmailに新機能 YouTube、Flickr、Picasaが表示可能に
    Itisango
    Itisango 2009/03/19
  • <対談>麻原彰晃四女・松本聡迦×脳機能学者・苫米地英人【2】

    1995年3月20日に起きた、未曾有の 無差別テロ「地下鉄サリン事件」。洗 脳された信者たちが、殺人マシンとな った。 【1】はこちらから。 ●私自身も強い洗脳を受けていると思いました 松 私は、中学校に上がった頃から事件にかかわった元幹部の人たちと面会をするようになったんですけど、その中で彼らには2つのパターンがあるような気がしたんですよ。当に洗脳されきっていて、不可抗力で事件に加わった人と、自分で考える力がまだ残っていたけど、さまざまな欲望が相まっててやってしまった人です。 苫 80年中頃までの、ヨガの団体であった「オウム神仙の会」のとき入信した人たちは、どっちかというと、「麻原尊師」というより、「麻原先生」という感じでの付き合い方だよね。

    <対談>麻原彰晃四女・松本聡迦×脳機能学者・苫米地英人【2】
    Itisango
    Itisango 2009/03/19
  • 国語力とプログラミング力の関係 解説編 - MISONO Blog @lowvism

    The less than 300 character blog/site description国語力とプログラミング力の関係 解説編 → jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genius/04/01.html 関連のブログエントリ → www.lowvism.com/wordpress/wp-trackback.php?p=407 ソフトウエアプログラミングで使用するプログラミングは、あくまでも言語であって、それ以外の何者でもない。だから必然的に、美しいソースを書いてスマートなコーディングを仕上げるスキルは言語力で決まる。今時のオブジェクト指向言語は、この言語力が大きなウエイトを占めており、コンピューターの中に仮想空間を作り上げるときに、オブジェクトをしっかりととらえておき、それを言語(ことば)でどのように生理するか、どのように組み立てるか、どのよ

    Itisango
    Itisango 2009/03/19
  • JavaScript の不思議な面白さ - 第三回

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 「第二回」では、グレー文字入り入力欄という課題への解答例としました。 プログラムの設計といったものがどんなものなのか、その面白さが少しでも伝わっていれば幸いです。 とはいえ、動いてさえいればあとはどれも似たようなもので、あとはプログラマの自己満足の世界です。その中での創意工夫はプログラマに閉じた世界とはいえ、ポケットの中に広がった空ではないかと思っています。 前回の最後の問題の答えを示す前に一つ重要なことを忘れていました。 そうです、使ってもらう為にはライブラリ化が必要でした。 * 三回目となるこの記事からは、皆さんお待ちかねの関数化・ライブラリ化といったプログラムを隠す手法を試していこうと思います。ロジックの複雑化や高機能化につ

    JavaScript の不思議な面白さ - 第三回
    Itisango
    Itisango 2009/03/19
  • 米音楽売り上げ、3分の1がデジタル音楽に

    音楽売り上げのうち、デジタルダウンロード販売が占める割合が3分の1に達した。米調査会社NPD Groupが3月17日に報告した。 同社の調査によると、2008年にデジタル音楽を購入したユーザーは前年から8%増えて3600万人となった。デジタル音楽売り上げは29%増加し、今や米音楽販売全体の33%を占めているという。 一方、同年にCDを購入した人の数は前年から約1700万人減少し、CD売り上げは19%減少した。すべての年齢層でCD購入者が減っており、特に10代と50歳以上の層で顕著だという。「ダウンロード購入の増加は業界にとって良いことだが、CDを買わなくなった人が皆デジタル音楽に向かっているわけではない」とNPDのエンターテインメント業界アナリスト、ラス・クラプニク氏は指摘する。 消費者がCDを購入しない主な理由は、不況のために娯楽への支出を減らしているためという。またCDよりデジタル音

    米音楽売り上げ、3分の1がデジタル音楽に
    Itisango
    Itisango 2009/03/19
  • 有名人の徹底調査 意外な親戚・縁戚 - 雑誌記事:@niftyニュース

    昔から「有名になると親戚が増える」と言うが、政界や芸能界でこれだけ「2世」が増えれば親戚もおのずと増すというもの。だが、この人たちはちょっと違う。意外な人同士が“意外な縁”で結ばれているのだ。 “芸能一家”と聞いて、家族が全員俳優である高島忠夫(78)・寿美花代(77)の一家を思い浮かべる人も多いはず。だが、世界的なバイオリニストの高嶋ちさ子(40)が、高島のめいにあたることをご存じだろうか。 有名人の家族をつぶさに見ていくと、意外な人物に行き当たることが多い。34�nの図にあるのは、まさに“有名人の華麗なる一族”と言ってもいい。 たとえば、歌手の森山良子(61)のいとこはムッシュかまやつ(70)。父は有名なジャズミュージシャンでもある。森山の長男は「さくら」の大ヒットで知られる森山直太朗(32)。長女は2006年、「おぎやはぎ」の小木博明(37)と結婚した。音楽一族に“お笑いの血”

    Itisango
    Itisango 2009/03/19
  • ボタンひとつでオンライン広告の追跡からさようなら | ライフハッカー・ジャパン

    インターネットを使っていたら、どんなに気をつけていても、オンライン広告の追跡から逃れるのは至難の業です。 以前紹介した、定期的にcookieを捨てる「CCleaner」をセットしていても、Firefoxの機能拡張「CookieCuller」を使っていたとしても、Flash cookieまでは隠れていて見つけ難いし、忘れられがちです。でも、『Privacychoice』を使えば、ボタンひとつですべての広告からの追跡を止めることができます。 『Privacychoice』は無料のサービスで、ほとんどのブラウザに対応。細かいcookieの設定も何もする必要はありません。ボタンを押してから少しだけ待ち時間がありますが、それも数分程度。こんなに簡単なのかと驚きました。下記リンク先にて、騙されたと思ってポチッと押してみてください。 Privacychoice [via gHacks] (原文/訳:ma

    ボタンひとつでオンライン広告の追跡からさようなら | ライフハッカー・ジャパン
    Itisango
    Itisango 2009/03/19
  • 人を惹きつけ人を動かす文章を書く方法 初心者にもわかるコピーライター養成講座 ~言葉で世の中を動かそう - プログラマーkkの勉強/成長ブログ@ライブレボリューション(モバイル広告�

    先日、宣伝会議のコピーライター養成講座の特別体験講座を受けてきた。 そのまとめ。 目次 言葉で世の中を動かそう コピーライターへの道 課題 解説 宣伝会議のコピーライター養成講座の宣伝 この講座で得られること コピーライターが求められている理由 コピーライターにはどうすればなれるか・・・その決心と、努力 キョロキョロしよう・・・観る フムフムする・・・聞く ワイワイする・・・話す ムチャクチャする・・・熱中 ウンウンする・・・書く コピーライターのためのコラム 感想 参考書籍 最近書いたまとめ記事 言葉で世の中を動かそう コピーライターへの道 講師は、理論派コピーライターの谷山雅計氏。 まず最初に課題が出された。 課題 『古屋を若者にもっと利用してもらうためにキャッチフレーズを書いてください』 15分で3つ書くように言われた。 全員分を回収し、30分後谷山さんが戻ってきた。 解説 なぜこ

    人を惹きつけ人を動かす文章を書く方法 初心者にもわかるコピーライター養成講座 ~言葉で世の中を動かそう - プログラマーkkの勉強/成長ブログ@ライブレボリューション(モバイル広告�
    Itisango
    Itisango 2009/03/19
  • これは!と思った文房具:アルファルファモザイク

    スグレモノかどうか解んないけど、ロフトでしか見た事ないんだけど etranger di costarica corporationという会社のカラーのルーズリーフ用紙。 紙が薄くて嵩張らないのと罫線が薄くてコピーに写らないので個人的に スゴク重宝してます。 どこか通販してくれる所ないですかねぇ。 forestに聞いたら取引無いと断わられた。 100枚入りの奴10札とか買いに行くの帰り重くって重くって・・

    Itisango
    Itisango 2009/03/19
  • CNN.co.jp:過半数が「オバマ大統領はやり過ぎ」と認識 米世論調査

    ワシントン(CNN) CNNとオピニオン・リサーチが18日に発表した世論調査で、米国人の過半数に当たる55%が「オバマ大統領は就任以来、多くの課題に取り組み過ぎている」と考えていることが分かった。 一方、「大統領がこなし切れないほどの課題に取り組んでいるとは思わない」と答えたのは43%だった。 オバマ大統領は就任以来、経済対策、教育改革、健康保険問題、アフガニスタン問題などについて新政策を次々に打ち出している。政策ごとの支持率は、経済対策が59%、健康保険問題は57%、エネルギー政策63%、教育改革65%、外交政策が63%。テロ対策関連ではイラク問題で67%、アフガニスタン問題で61%が大統領を支持した。 政策の内容については58%が「米国にとってふさわしい」と評価、「リベラル性が強過ぎる」は36%、「リベラル性が足りない」は5%だった。 世論調査は12日から15日にかけ、米国の成人101

    Itisango
    Itisango 2009/03/19
  • 小説好き以外にもおすすめです 「小説の読み方~感想が語れる着眼点~」 - はてなニュース

    名前を付けたことはありますか。例えば、飼っている。小さくて丸くマシマロっぽいから、マロ。例えば、子ども。この子が大きくなったときどんな人になっているかな、と想像しては悩み続け。例えば、上司のあだ名。ルート8。だっていつもニヤニヤしてるんだもの。……こんなふうに名前をつける場面ってたくさんあって、いつもその難しさを痛感しますよね。ただ私たちなんてまだいいほうで。日々、この悩みを抱えているひとがいるんです。それは小説家というひとびと。 小説の読み方~感想が語れる着眼点~ (PHP新書) 作者:平野 啓一郎出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2009/03/14メディア: 新書 平野さんの新刊です デビュー作『日蝕』で芥川賞を受賞して以来、精力的に執筆活動を続けておられる平野啓一郎さん。その平野さんが新刊を出されました。『小説の読み方 感想が語れる着眼点』というで、前著『の読み方 ス

    小説好き以外にもおすすめです 「小説の読み方~感想が語れる着眼点~」 - はてなニュース
    Itisango
    Itisango 2009/03/19
  • สล็อต888 สล็อตเว็บตรง อันดับ 1 เว็บสล็อตใหม่ล่าสุด 2024

    สล็อต888 สล็อตเว็บตรง อันดับ 1 เว็บสล็อตใหม่ล่าสุด 2024 สล็อต888 เว็บตรง ไม่ผ่านเอเย่นต์ ไม่มีขั้นต่ำ ผู้ให้บริการ สล็อตเว็บตรง อันดับ 1 ที่มาแรงมากที่สุดในตอนนี้ พบกับสุดยอดเกมสล็อตออนไลน์ที่สามารถทำกำไรได้จริง เว็บสล็อตใหม่ล่าสุด 2024 รวมค่ายสล็อตในเว็บเดียว ปั่นสล็อตเริ่มต้นที่ 1 บาท สล็อต 888 แตกง่าย RTP สูง โบนัสแตกหนักแตกบ่อย เหมาะกับผู้เล่นทุกรูปแบบ มือใหม่ก็เล่นได้ จ่ายเงินจริง การันตีด้วย

    สล็อต888 สล็อตเว็บตรง อันดับ 1 เว็บสล็อตใหม่ล่าสุด 2024
    Itisango
    Itisango 2009/03/19
  • 歴史修正主義者の特徴など - hokusyu’s blog

    はてなタワーはうざいので、id:tari-Gさんへの応答をここでするよ。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20090318/p1 その一方でhokyshuさんもnegativeさんが的確に批判していた「村上春樹現象」に与している訳で、両者共々大きな論点を抱えているということだと思いますよ。よってもっと丁寧に掘り下げないとダメだと思うな/メタブした http://b.hatena.ne.jp/entry/http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20090318/p1 tari-G 村上春樹現象, 歴史修正主義, はてなタワー, はてなタワー付 id:tikani_nemuru_Mさん。村上春樹現象とはいわば歴史修正主義を強く非難しなが

    歴史修正主義者の特徴など - hokusyu’s blog
    Itisango
    Itisango 2009/03/19
  • はてなブックマーク ケータイストラップ欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    はてなブックマーク ケータイストラップ欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    Itisango
    Itisango 2009/03/19
  • 「Wikipedia」のウソに著名人からの声が続々、本当に信用できるのか。

    先日、「Yahoo!リサーチ」を運営するヤフーバリューインサイトが行った「情報メディア」に関する調査で、「新聞」「ラジオ」に次ぐ信用度とされた「利用者が編集可能なフリー百科事典」。でも、同カテゴリで圧倒的な規模を誇る「Wikipedia」にはある種の“違和感”を感じるユーザーが多く、その信用度について疑わしいという声もネットの各所から挙がっている。 当サイトにも「Wikipedia」については「信用はしないほうが良いと思う」「信頼性に幅がある」「書き手が多い分、英語版のほうが正確」「“参考資料Wikipedia”はやめて欲しい」との声が寄せられており、そこそこネットに詳しい人からすれば、「『Wikipedia』を信用しすぎるのは危険」というのは半ば“常識”だ。では、具体的にどのようなところが「信用できない」ところなのだろうか。 例えば著名人の項目。最近1か月に限っても、複数の著名人が自身の

    Itisango
    Itisango 2009/03/19
    Wikipediaを鵜呑みにしてはいけない/誰でも書ける媒体の危険性/他のメディアにも同じことが言える/大槻氏のBLOGを例に出したことで目糞鼻糞の言い争いのように見えてしまうのが悲しい。
  • The Web Standards Project

    The Web Standards Project is a grassroots coalition fighting for standards which ensure simple, affordable access to web technologies for all. Skip to content InterAct: Web Standards CurriculumInterAct is a living, open curriculum based upon web standards and best practices, designed to teach students the skills of the web professional. InterAct Learning TracksThe InterAct curriculum framework has

  • 2009-03-19

    後で時間があるときに評価してみるためのメモ。 クライアントOS用ハイパーバイザー。Citrix Xenの方向性は間違っていると思うけど、将来的にクライアントOSのハイパーバイザーは、必須機能となってくると予想している。(エンドユーザは意識しないと思うけど) HyperVのモニター。 Xen用オープンソースのマルチホスト管理コンソール。 XenおよびKVMのサポート マルチホスト仮想インフラのサポート 仮想マシンのスナップショット、ライブマイグレーション、バックアップ、および運用停止のサポート VMテンプレートと仮想アプライアンスのサポート ストレージ利用率のサポート

    2009-03-19
  • インストールと環境構築

    今回から数回にわたって、仮想化ソフトウェア「Xen」を用いたシステム構築についてご紹介します。 ご存じの方も多いと思いますが、Xenは、オープンソースで提供されている仮想化ソフトウェアで、手軽に仮想マシンを実現する手法として注目されています。この連載ではその概要については割愛し、システム構築の現場で、実際にどのように仮想化システムを設計・構築・運用していくかという実践的な部分に焦点を当てて解説を進めていきたいと思います。 初めに、XenをインストールしてゲストOSを動かすまでの基的な手順を紹介したいと思います。ゲストOSを稼働させ、Xenの基的なセットアップ方法を把握したところで、次回以降、実際の仮想化システム構築のプロセスを、パフォーマンス検証結果などとともに紹介していきます。 なお、今回は仮想化環境のプラットフォームとしてRed Hat Enterprise Linux 5(以下R

    インストールと環境構築
  • やる夫がtwitterを始めるようです:AAまとめブログ(´∀`)

    やる夫がtwitterを始めるようです   カテゴリ:やる夫シリーズ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/18(水) 17:10:39.52 ID:tnVXwVDv0 ____ /      \ ( ;;;;( /  _ノ  ヽ__\) ;;;;) /    (─)  (─ /;;/      暇だお・・・ |       (__人__) l;;,´        何か面白いことないかお・・・ /      ∩ ノ)━・'/ (  \ / _ノ´.|  | .\  "  /__|  | \ /___ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 17:11:37.89 ID:tnVXwVDv0 ____ /      \ /  ─    ─\ /    (●)  (●) \ | 

    Itisango
    Itisango 2009/03/19
    twitterって未だに何が面白いか解らんのです…
  • 中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    2016年11月に「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」改訂版を公開しました。 今後はこちらの改訂版をご利用下さい。 ページに掲載の資料は前のバージョンの資料です。 IPAは、中小企業の情報セキュリティ対策に関する検討を行い、より具体的な対策を示す「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」を公開しました。 従来の情報セキュリティ対策の進め方では、リスク分析を基にして、自社に合った対策基準や実施手順を策定することが必要であり、対策未実施の中小企業にとって導入に着手することは容易ではなく、「何をすれば良いか分からない」という状況になる場合がありました。 そこでIPAは、中小企業の情報セキュリティ対策として実施すべき具体的な対策事項を選択抽出し、「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」としてまとめました。その中でも、特に最初に取り組むべき項目を、下記2種類の別冊ガイドラインと

  • セキュリティ対策が分からない中小企業にアドバイス、IPAが指南書提供

    セキュリティ対策が分からない中小企業にアドバイス、IPAが指南書提供:チェックシートから契約書まで IPAは中小企業が取り組むべき情報セキュリティ対策の具体的な方法をカバーしたガイドラインを公開。自社だけでなく、取引先との契約書にも記載すべき内容なども紹介している。 情報処理推進機構(IPA)は3月18日、具体的なセキュリティ対策方法など紹介する「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」を公開した。自社内の対策だけでなく、外部との契約書などに盛り込むべき対策にまでをカバーする内容となっている。 同ガイドラインは、「5分でできる自社診断シート」「中小企業における組織的な情報セキュリティ対策ガイドライン」「委託関係における情報セキュリティ対策ガイドライン」で構成されている。いずれも、情報セキュリティ対策が十分ではない中小企業が対策を強化するために必要な項目を重点的にカバーしたという。 5分

    セキュリティ対策が分からない中小企業にアドバイス、IPAが指南書提供
  • IPA セキュア・プログラミング講座 「Webアプリケーション編」に「Web関連技術」を追加

    ページの情報は、2016年10月時点のものです。2023年10月に再構成をいたしました。 なお、内容に変更はありません。 2016年10月版 2002年2月に「Webプログラマコース」と「製品プログラマコース」、2007年の6月に「Webアプリケーション編」、9月に「C/C++編」と分けて公開してきた講座のうち、原則を中心として共通的なものをまとめて2016年10月に再編しました。 なお、資料内の参照先はすべてサイトリニューアル前のURLであるため、リダイレクトを設定しています。 セキュア・プログラミング講座(2016年10月版/2017年6月一部修正)(PDF:2.3 MB) 2007年版 「ソースコード検査技術の脆弱性検出能力向上のための研究」(注釈1)を実施した一環として取りまとめた内容を、2002年から公開していたセキュア・プログラミング講座(旧版)の改訂版(2007年版)として

    IPA セキュア・プログラミング講座 「Webアプリケーション編」に「Web関連技術」を追加
  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ

    ISMAP政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(Information system Security Management and Assessment Program: 通称、ISMAP(イスマップ))は、政府が求めるセキュリティ要求を満たしているクラウドサービスを予め評価・登録することにより、政府のクラウドサービス調達におけるセキュリティ水準の確保を図り、もってクラウドサービスの円滑な導入に資することを目的とした制度です。 サイバーセキュリティお助け隊サービス中小企業のサイバーセキュリティ対策に不可欠な各種サービスを、ワンパッケージで安価に提供するサービスです。サイバーセキュリティお助け隊サービスのサービス利用料は、IT導入補助金で支援が受けられます。

    情報処理推進機構:情報セキュリティ
  • 川口洋のセキュリティ・プライベート・アイズ 連載インデックス - @IT -

    川口 洋 株式会社ラック チーフエバンジェリスト CISSP 毎日のように起きる脆弱性を突いた攻撃、それを守るための仕組みも多数のベンダにより提供されていますが、実際にその攻撃を検知し、どのように対処するかということは人間の手――セキュリティアナリストによって行われています。連載ではそのセキュリティアナリストと呼ばれる人たちが、どのような考え方やマインドで仕事をしているのかを探るべく、技術とともに“人”にフォーカスしたコラムとして伝えていきます(編集部) あの「SQLインジェクション」騒動の裏で(前編) 川口洋のセキュリティ・プライベート・アイズ(1) 広大なネットで起こる数々の攻撃、それを追い続ける男の目に映るものは? 第一線のセキュリティアナリストによる新連載!

  • 世間の認識と脅威レベルのギャップ――XSSは本当に危ないか?

    皆さんこんにちは、川口です。コラムの第6回「IPSは“魔法の箱”か」でまっちゃ139で講演をしたお話を書きましたが、今度は関東でやっている「まっちゃ445」にお招きいただき、お話ししてきました。 まっちゃ445は募集開始から定員が埋まるまでがとても速く、今まで参加したことがなかったのですが、今回は運良く(?)講師側ということでキャンセル待ちにならずに参加することができました。ロックオンの福田さんがオープンソースのECサイト構築システム「EC-CUBE」に脆弱(ぜいじゃく)性が発見された際のインシデントハンドリングのお話をされていました。EC-CUBEにSQLインジェクションとクロスサイトスクリプティング(以下、XSS)が発見されたあとの対応のお話です。JSOCで日々インシデントにかかわっているいる自分としてはとても興味深い内容でした。 日エンジニアセキュリティ意識は過剰? 今回のよう

    世間の認識と脅威レベルのギャップ――XSSは本当に危ないか?
  • SQLとXSSは最凶ツートップ? - 極楽せきゅあブログ

    世間の認識と脅威レベルのギャップ――XSSは当に危ないか?:川口洋のセキュリティ・プライベート・アイズ(13) - @IT これ良い記事だなあ。最近なんかセキュリティ業界のあおりすぎが鼻につく気がしていたんだよね。まあその片棒を思いっきり担いでいたりもしたので、今更何をと言われてしまうだろうけど。 この記事では、実際に即したリスクの分析をちゃんとしようぜ、ということを言っていると思うんだけど、そういうところ大事っすよね。 ただ、あっしの意見はちょっと違うかなあ。あっしは、結局SQLインジェクションとXSSってセットで考えるべきなんじゃないの、と思っていたりします。 そら細かく見れば、対策する方法や対策そのものも異なりますし、例えば「SQLインジェクションには対策を行って、かつXSSの対策は行っていない」という状況になる可能性はゼロではないでしょう。しかし現実的には、SQLインジェクション

    SQLとXSSは最凶ツートップ? - 極楽せきゅあブログ