タグ

関連タグで絞り込む (314)

タグの絞り込みを解除

動物に関するItisangoのブックマーク (130)

  • ヒトの胎児の脳細胞から「ミニ脳」の作成に成功 最先端の立体臓器「オルガノイド」とは何か?

    胎児の脳から作成した実際のミニ脳は米粒ほどの大きさ(写真はイメージです) Sergey Nivens-Shutterstock <オランダの研究者らが、中絶されたヒトの胎児の脳組織を使用して「脳オルガノイド(ミニ脳)」を培養することに成功した。iPS細胞を用いたものとはどう違うのか。オルガノイド作成の意義と歴史を紹介する> 「臓器(organ)のようなもの」が語源の「オルガノイド」は、試験管など生体外で栽培された3次元の構造体で、特定の臓器の細胞と機能を模倣します。拡大しても模倣した臓器とそっくりの解剖的な特徴を示しますが、大きくても数ミリメートル程度のため「ミニ臓器」とも呼ばれます。 オランダのプリンセス・マキシマ小児腫瘍センターとヒューブレヒト研究所の研究者らは、中絶されたヒトの胎児の脳から採取した細胞を用いて「脳オルガノイド(ミニ脳)」を培養することに成功したと発表しました。研究の詳

    ヒトの胎児の脳細胞から「ミニ脳」の作成に成功 最先端の立体臓器「オルガノイド」とは何か?
  • 酸素なしで18分も生きられ、女王だけが繁殖し、異例の長寿を誇るハダカデバネズミ(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    ハダカデバネズミ。セントルイス動物園で撮影。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) デバネズミはおよそ30種類いるが、最も有名なのはハダカデバネズミだろう。体毛がなくしわしわの体は、まるで歯のついたソーセージのように見える。 【関連動画】酸素なしで18分生きられるハダカデバネズミ ハダカデバネズミは哺乳動物だが、ハチなど一部の昆虫のようなコミュニティーを作って生活する。数十匹のネズミが、1匹の女王ネズミを頂点とするコロニーで共同生活を営むのだ。繁殖できるのは女王ネズミだけである。働きバチにあたる働きネズミたちは突き出た歯と鼻を使い、群れ全体が暮らす穴を掘ったり、皆がべる植物の根や球根を集めたりする。ほかのネズミは女王の世話をする。 ほかの種類のデバネズミは、たいてい単独か少数の群れで暮らす。メクラネズミには実

    酸素なしで18分も生きられ、女王だけが繁殖し、異例の長寿を誇るハダカデバネズミ(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
  • 「脳がないのに学習」する動物の神秘、解明へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    研究者たちは、棘皮動物の一種であるクモヒトデが、特徴として古典的条件付けと呼ばれる学習形態を示すことを発見した。一点集中型である脳を持つ動物とは異なり、クモヒトデは中枢神経系を持たず、分散的な神経索を持っている。研究者によると、それぞれの神経索は独立して機能することができ、階層的な構造ではなく、むしろ委員会のようなシステムを形成しているという。 「処理を行う中心的存在がないのです」とジュリア・ノターは言う。彼女はデューク大学のソンケ・ジョンセン教授の研究室で、生物学博士号の一環としてこの新しい研究の先頭に立った人物である。 古典的条件付けは、ロシアの生理学者イワン・パブロフによって発見された学習プロセスであり、無条件刺激に中立刺激を関連付け、条件付けされた反応を生じさせるものである。長年にわたり、古典的条件付けは行動心理学を理解する上で重要な役割を果たし、刺激と反応の間の関連付けが経験を通

    「脳がないのに学習」する動物の神秘、解明へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • イヌとキツネの子、世界初の確認 遺伝子検査で判明 ナショナル ジオグラフィック - 日本経済新聞

    2021年、イヌ(イエイヌ)らしき動物が車にはねられ、ブラジル南部の動物保護センターに運ばれた。まもなく獣医師たちは、この動物の特異な行動に気づいた。先がとがった長い耳はキツネに似ていたものの、それ以外はイヌのような外見であり、イヌのようにほえた。しかし、この動物は低木に登った。これは、この地域にすむパンパスギツネによくみられる習性だ。また、通常のイヌの餌はべずに、ネズミを好んでべた。

    イヌとキツネの子、世界初の確認 遺伝子検査で判明 ナショナル ジオグラフィック - 日本経済新聞
  • 「犬は飼い主に忠誠心をもつ」は間違い 研究で判明した「犬が本当に考えていること」

    犬と接するときはどんなことに気を付けるべきか。ドッグトレーナーの鹿野正顕さんは「犬を擬人化してはいけない。あくまで動物であり、常に能で動いている。人間側の一方的な思いや価値観で犬と接してはいけない」という――。 犬は能を理性でコントロールできない 犬という動物を知るうえで、大前提として知っておきたいのは、五感の感覚が人間とはまったく違うこと。そして脳の働きも人間とはまるで違うということです。 これは当たり前のことなのですが、ともすれば、犬と家族同様に暮らしていくうちに、犬も人と同じようにものを見たり聞いたりし、人と同じような感情を持つように思い込んでしまう方もいます。 同じ空間で生活していても、犬は人間とは違う世界で生きています。 まず感覚受容器の構造が違うため、人と同じ環境にいても、目、耳、鼻から受け取る情報が人間とはまったく異なっているのです。 感覚受容器は、外部からの刺激を脳に伝

    「犬は飼い主に忠誠心をもつ」は間違い 研究で判明した「犬が本当に考えていること」
  • 地球の動物は数認識で「種を超えた共通の精神構造」を持っている - ナゾロジー

    少し深淵な話になります。 『急進的な少数派に左派、保守的な多数派に右派』 『序列番号が小さく偉いのが左大臣、それに続くのが右大臣』 不思議なことに私たちの精神は「小さい数」を左に配置し「大きい数」を右に配置する傾向ががあることが、近年の研究によって明らかになってきました。 さまざまな文化に属する人々に数字を並べてもらう試験を行っても、左から右に向かって『1・2・3・4・5・6・7・8・9……』と小さい数から大きい数が並べられる場合が多くなっています。 単に西洋文化の影響じゃないかと思う人もいるかもしれませんが、違います。 最新の研究では、この左から右へ向けた傾向は文化を学ぶ前の人間の赤ちゃんにも存在しており、さらにサルやニワトリなど人類以外の数を認識できる動物にも存在することが報告されています。 左から右に向けた数直線(すうちょくせん)は、さまざまな脊椎動物に共通する「種を超えた精神構造」

    地球の動物は数認識で「種を超えた共通の精神構造」を持っている - ナゾロジー
    Itisango
    Itisango 2022/10/25
    「ブサヨク」なるタグをサジェストされて不思議な気分。なんでこの記事にこのタグ?
  • 疲れるとどうして眠たくなるの?→上田泰己|素朴な疑問vs東大 | 東京大学

    カルシウムイオンの入口の1つ(NMDA型グルタミン酸受容体)の阻害剤を、神経細胞の活性化が蛍光の変化で見られるマウスに投与し、透明化の手法で観察したところ、阻害剤により神経が活性化されたことがわかりました(阻害剤を投与した場合=右画像のほうが緑色が強い)。 寝息のパターンを探って眠気の正体へ迫る なぜ眠たくなるのか。この疑問に関して以前から知られていたのは、体内時計(概日時計)の存在でした。体内の一つ一つの細胞に24時間周期で時を刻む分子があります。脳の視床下部にある視交叉上核という神経細胞がそれらと連携して時刻合わせをすることで正確な時を刻み、地球の自転周期に基づいて眠くなるという仕組み自体はかなり解明されてきたのですが、一方で眠気というものの正体はよくわかっていませんでした。昼によく働いて疲れると夜に眠くなりますが、その疲れとは何を意味するのか。眠気はどのようにたまるのか。 動物の睡眠

    疲れるとどうして眠たくなるの?→上田泰己|素朴な疑問vs東大 | 東京大学
  • 【肛門はすごい】動物が肛門を持つようになったことで生物圏にもたらされた「革命」とは?

    「ネイチャー」シニアエディター。元カリフォルニア大学指導教授。一九六二年ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学にて博士号取得。専門は古生物学および進化生物学。一九八七年より科学雑誌「ネイチャー」の編集に参加し、現在は生物学シニアエディター。ただし、仕事のスタイルは監督というより参加者の立場に近く、羽毛恐竜や最初期の魚類など多数の古生物学的発見に貢献している。テレビやラジオなどに専門家として登場、BBC World Science Serviceという番組も制作。書の原書“A(Very)Short History of Life on Earth”は優れた科学書に贈られる、王立協会科学図書賞(royal society science book prize 2022)を受賞した。 超圧縮 地球生物全史 絶賛の書評、続々! 売れています! 地球誕生から何十億年もの間、この星はあまりにも過酷だった。

    【肛門はすごい】動物が肛門を持つようになったことで生物圏にもたらされた「革命」とは?
  • 「農業を実践する哺乳類」が人間以外で初めて確認される

    by Wade Tregaskis 人類の生活は農業の登場によって大きく変化したといわれており、「農業は人類のみが行う特別なもの」と考えている人も多いかもしれませんが、近年では一部のアリが農業を行っていることが判明しています。生物学全般の学術誌・Current Biologyに掲載された新たな論文では、人間以外で初めて「農業を実践する哺乳類」が見つかったと報告されています。 Root cropping by pocket gophers: Current Biology https://doi.org/10.1016/j.cub.2022.06.003 Gophers are first non-human mammal known to farm - News - University of Florida https://news.ufl.edu/2022/07/gophers-fir

    「農業を実践する哺乳類」が人間以外で初めて確認される
  • 「ネコの脳は小さくなってきている」と研究で明らかに

    イヌと並び愛玩動物として親しまれているネコですが、人間に飼い慣らされたことによって脳が小さくなっている可能性が指摘されました。 Cranial volume and palate length of cats, Felis spp., under domestication, hybridization and in wild populations | Royal Society Open Science https://doi.org/10.1098/rsos.210477 Study Confirms Suspicions That Cat Brains Are Smaller Than They Used to Be https://www.sciencealert.com/study-confirms-suspicions-that-cat-brains-are-smaller-

    「ネコの脳は小さくなってきている」と研究で明らかに
  • 「カバは法的に人間」アメリカ初、動物の法的権利を認める司法判断が示される

    アメリカ・オハイオ州南部地区地方裁判所は10月20日、コロンビアで暮らす100頭近くのカバたちを、法的に人間と同等とみなす判断を示した。

    「カバは法的に人間」アメリカ初、動物の法的権利を認める司法判断が示される
  • カラスやミツバチと違って「人間だけが数学を扱うことができる」のはなぜか?

    数の概念はサルやカラス、ミツバチなど、人間以外の動物も持っており、動物によっては簡単な計算も可能であることがこれまでの研究で判明しています。しかし、数を抽象的な概念のままで扱って理論を体系化する「数学」は人間だけのもの。なぜ人間だけが数学を扱うことができるのかについて、ヨーク大学心理学部の准教授であるシルケ・ゲーベル氏が解説しています。 Why animals recognise numbers but only humans can do maths https://theconversation.com/why-animals-recognise-numbers-but-only-humans-can-do-maths-165121 数の概念は人間に限らず、他の高等生物にもみられます。ゲーベル氏によれば、3以上の数を認識できるシステムはその個体のワーキングメモリに依存しており、大人にな

    カラスやミツバチと違って「人間だけが数学を扱うことができる」のはなぜか?
  • 東大ネコ研究に2日余りで寄付3千万円 担当者「驚き」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    の腎臓病の治療をめざしている東京大学のチームの研究に突然、2日余りで約2900件、約3千万円の寄付が集まり、今も申し込みが殺到している。通常、東大への寄付は年間1万件程度で、寄付の事務担当者も「史上初めての出来事」という前代未聞の事態だ。いったい何が起きたのか? 【画像】宮崎教授の研究への寄付について知らせる東大基金のウェブサイト 飼いは、腎不全で死ぬことが多い。ライオンやチーターも含め、ネコ科の動物は腎臓病にかかりやすいことが知られているが、要因は謎だった。 東大の宮崎徹教授(免疫学)らは、ヒトやマウスなど動物の血液中に共通して存在する「AIM」というたんぱく質を発見した。AIMは、腎臓を詰まらせる死んだ細胞などを排除し、腎機能を維持する働きをもつことがわかった。 ネコ科の動物はAIMをもっているものの、AIMがうまく働かない状態で存在していることを突き止め、腎臓病が起きやすい一因だ

    東大ネコ研究に2日余りで寄付3千万円 担当者「驚き」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • カモノハシは紫外線で青緑に光る、目的は不明

    カモノハシに紫外線を照射すると、毛皮が青緑に光るという生物蛍光の特徴が発見された。写真は論文に掲載されている合成画像の一部。生物蛍光の「物」の色を再現するため、黄色のフィルターが使用されている。(PHOTOGRAPH COURTESY OF JONATHAN MARTIN/NORTHLAND COLLEGE; FROM ANICH ET AL. 2020) 「地球上で最も奇妙な動物」。そう呼べるいくつかの特徴が、カモノハシにはある。 哺乳類でありながら卵を産み、後ろ足の爪から毒を分泌する。ビーバーのような尾と、カモのようなくちばしを持ち、夜に目を閉じて泳ぎながら、くちばしで獲物を感知する。(参考記事:「カモノハシが太古から変わらない理由」) この奇妙な特徴リストに、このほど新たな項目が加わった。発光する毛皮だ。 10月15日付けで学術誌「Mammalia」に発表された論文によれば、肉眼で

    カモノハシは紫外線で青緑に光る、目的は不明
  • 猫の「クラッキング」という行動について | 埼玉の動物病院 | 埼玉動物医療センター

    みなさん、こんにちは。動物看護師の梁瀬です。 今日はの「クラッキング」という行動について紹介したいと思います。 我が家にはを2匹飼っています。 この達がたまに外に向かって歯を「カカカ」と鳴らす姿をみて不思議に思い調べようと思いました。

    猫の「クラッキング」という行動について | 埼玉の動物病院 | 埼玉動物医療センター
  • 麻薬王がのこした「コカイン・カバ」 自然環境に貢献?

    麻薬王エスコバルのペットだったカバは、私設動物園の閉鎖後、そのまま放置され、彼の死から数十年の間に繁殖によって数を増やした。(PHOTOGRAPH BY RAUL ARBOLEDA, AFP/GETTY) 南米コロンビアで、「麻薬王」の悪名で知られたパブロ・エスコバル。彼が1993年に銃殺されたとき、コロンビア政府は、同国北西部にあったエスコバルの高級不動産を差し押さえた。敷地内には私設動物園があり、大半の動物はほかへと移されたが、エスコバルが特に気に入っていた4頭のカバだけはそのまま池に放置された。そして今、そのカバは100頭近くまで増えている。 10年ほど前から、コロンビア政府はカバの個体数を抑える方法を模索している。動物保護の専門家らは政府の方針を支持するが、一方で、カバが有害であるとの直接的な証拠がない限り、数を減らしたり、別の場所へ移したりする必要はないという意見もある。 カバが

    麻薬王がのこした「コカイン・カバ」 自然環境に貢献?
  • コッホの原則 - Wikipedia

    ロベルト・コッホ コッホの原則(コッホのげんそく、独: Kochsche Postulate)とは、ドイツの細菌学者ロベルト・コッホがまとめた、感染症の病原体を特定する際の指針のひとつ。 「コッホの原則」の原義は、 ある一定の病気には一定の微生物が見出されること その微生物を分離できること 分離した微生物を感受性のある動物に感染させて同じ病気を起こせること そしてその病巣部から同じ微生物が分離されること の4点からなり、「コッホの4原則」とも呼ばれている。 ただし、コッホの原則は、その解釈の違いや後述するヘンレの原則との混同から、いくつかのバリエーションも広まっている。その多くは「コッホの3原則」として記載される。代表的なバリエーションとしては以下のものがある。 上記の1から3までのもの(「ヘンレの3原則」) 上記の3と4をまとめたもの 上記の1を分割し、それに3を合わせたもの(病巣部から

    コッホの原則 - Wikipedia
    Itisango
    Itisango 2020/04/28
    “1ある一定の病気には一定の微生物が見出されること2その微生物を分離できること3分離した微生物を感受性のある動物に感染させて同じ病気を起こせること4その病巣部から同じ微生物が分離されることの4点”
  • コロナウイルスとは | 国立感染症研究所

    2021年09月30日改訂 ヒトに感染するコロナウイルス ヒトに感染するコロナウイルスは、風邪の病原体として人類に広く蔓延している4種類と、動物から感染した重症肺炎ウイルス2種類が知られている。加えて2019年に発生した新型コロナウイルスは、新たに人類に定着しそうな勢いで感染拡大している。これらのコロナウイルスについて、それぞれの特徴を下に記載する(表1)。 1.風邪のコロナウイルス ヒトに日常的に感染する4種類のコロナウイルス(Human Coronavirus:HCoV)は、HCoV-229E、HCoV-OC43、HCoV-NL63、HCoV-HKU1である。風邪の10~15%(流行期35%)はこれら4種のコロナウイルスを原因とする。冬季に流行のピークが見られ、ほとんどの子供が6歳までに感染を経験する。我々はこれらのウイルスに生涯に渡って何度も感染するが、軽い症状しか引き起こさないため

    Itisango
    Itisango 2020/04/04
    “直径約100nmの球形で、表面には突起が見られる。形態が王冠“crown”に似ていることからギリシャ語で王冠を意味する“corona”という名前が付けられた。ウイルス学的には、ニドウイルス目・コロナウイルス亜科”
  • 5.5億年前の「死の行進」、初期体節動物の運動解明の手掛かりに

    中国南部で採取された蠕虫(ぜんちゅう)様動物「Yilingia spiciformis」(右)と死の直前に残した痕跡の化石。バージニア工科大学提供(2019年9月4日提供、撮影日不明)。(c)AFP PHOTO/ VIRGINIA TECH/ SHUHAI XIAO/ ZHE CHEN 【9月6日 AFP】5億年以上前に生息していた蠕虫(ぜんちゅう)様動物の死ぬ間際の動きでできた「溝」が化石として保存されていたことから、この時代の動物が運動性を有していたことが裏付けられた。 【特集】古代生物図鑑~太古に生きた奇妙な動物たち 動物種の「指向性運動」に関しては5億6000万年前の証拠が存在していたが、どのような動物がその動きを残したのかということについては曖昧なままだった。指向性運動とは例えば、ふらふら漂うクラゲとは対照的な動きのことをいう。 こうした初期の運動の記録は非常に珍しく、蠕虫様動物

    5.5億年前の「死の行進」、初期体節動物の運動解明の手掛かりに
  • 葉っぱの細胞を単独で幹細胞に戻す遺伝子発見「全ての生物で初」

    自然科学研究機構 基礎生物学研究所などの研究グループは7月9日、植物の葉の細胞を単独の発現で幹細胞へ戻せる遺伝子を発見したと発表した。1つの遺伝子発現で分化細胞が幹細胞へ変化することを確認できたのは「全ての生物で初」(同グループ)としている。 幹細胞は、細胞分裂で皮膚や筋肉(動物)、葉や根(植物)などの各生体組織を作る細胞(分化細胞)を作る細胞。動物細胞は基的に幹細胞から各組織の細胞へ分化する一方だが、植物細胞は分化細胞から幹細胞へ戻る能力を備えている。 遺伝子発現させたら幹細胞に 研究グループは、コケ植物の「ヒメツリガネゴケ」の全遺伝子約3万個の中から、幹細胞化に関わる候補遺伝子15個を絞り込んで機能を調べた。 各候補遺伝子を化学物質の添加で発現するよう調整し、葉が無傷の状態で遺伝子を強制発現させたところ、ある遺伝子の発現だけで葉の細胞が幹細胞へ変化した。研究グループは、この遺伝子を「

    葉っぱの細胞を単独で幹細胞に戻す遺伝子発見「全ての生物で初」