デスクトップの軽量化 最近Linuxを多く使うせいか、Windowsの起動が以上に遅く感じます。 特に、Vistaは遅く感じますね。(いらいらしますね!。) 今までに、色々なLinuxのディストリビューション(以下ディストロ)を使用してみましたが、Ubuntuが一番使い良くお勧めです。とは言っても、Ubuntuは重量級のディストロのため、スペックの低いマシンではストレスを感じます。一番効果的に此のストレスを減らす方法はメモリ増設ですが、ウィンドウマネージャの変更でも効果が有ります。 今回は、Ubuntu標準装備のデスクトップのGnomeからXfceとLXEDを導入して、ログイン時に選択できるようにしたいと思います。インストールは、すべて“Ubuntuソフトウェアセンター”から行えます。 注意) デスクトップ作成を失敗した場合に備え、ユーザーを追加して、新ユーザーで行って下さい。 ユーザー追
Summary: An open-source project to help move the web forward. Chromium is the open-source project behind Google Chrome. We invite you to join us in our effort to help build a safer, faster, and more stable way for all Internet users to experience the web, and to create a powerful platform for developing a new generation of web applications.
Google Chrome のデイリーリリースバージョンは,炭鉱にて危険をいち早く察知するカナリアにたとえられ Canary 版と呼ばれている. (炭鉱で戦うものたちの熱い物語については『炭鉱の庭師』を参照されたい) Google Chrome Canary 版は以下のページからインストールできる. https://tools.google.com/dlpage/chromesxs Canary 版と安定版は,インストール先フォルダから使用するプロファイルまで異なる別アプリケーションである (Side-by-side インストールと呼ばれている).両者を同時に起動することももちろん可能だ.また,Canary 版であっても Google Update の対象になることから,一度インストールしてしまえば後は自動で trunk を追いかけてくれる. 実は,Canary 版にはもうひとつ大きな特徴
「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ
名 前 dpkg − Debian 中 間 レ ベ ル パ ッ ケ ー ジ マ ネ ー ジ ャ 書 式 dpkg [options] action 警 告 こ の マ ニ ュ ア ル は 、 dpkg の コ マ ン ド ラ イ ン ・ オ プ シ ョ ン や パ ッ ケ ー ジ 状 態 に つ い て 、 dpkg --help で 得 ら れ る 情 報 よ り も さ ら に 詳 細 に 理 解 し た い 利 用 者 の た め に 書 か れ た も の で あ る 。 パ ッ ケ ー ジ 管 理 者 は 、 dpkg が ど の よ う に パ ッ ケ ー ジ を イ ン ス ト ー ル す る の か を 理 解 す る と い う 目 的 で は 、 こ の マ ニ ュ ア ル を 読 ま な い ほ う が よ い 。 パ ッ ケ ー ジ を イ ン ス ト ー ル す
以前「LZMA圧縮されたファイルの扱いについて」でLZMA圧縮されたファイルの操作に関してを扱ったが、LZMA圧縮されたファイルを扱うためのパッケージが「LZMA Utils」から「XZ Utils」という名前になっていて、これまでのLZMA形式向けのコマンド群に加えて新しいXZ形式向けのコマンド群が追加されており、LZMA形式を扱うコマンドはXZ Utils内のコマンドxzへのシンボリックリンクになっている(過去の互換性のためだが、ディストリによっては以前のLZMA Utilsがそのまま用いられている場合がある)。 LZMA Utilsの後継としてXZ Utilsが、LZMA形式を置き換えるものとしてXZ形式がそれぞれ存在するため、今後はLZMA形式よりもXZ形式を用いることが推奨される。実際、GNUの一部ソフトウェアの配布にはLZMA形式が用いられたことがある*1が、その後(LZMA形
(2008/9/1)ここで扱っているのは、LZMA圧縮/伸長に関するコマンドについて。GUIツールに関しては、GNOMEの書庫マネージャ(File Roller)が(バージョン2.22系の時点では)対応していて、他の書庫ファイルの形式と同様に書庫の作成、書庫内ファイル/ディレクトリの閲覧・追加・削除・取り出しといった操作が行える。また、ドラッグ・アンド・ドロップにより、ファイルマネージャと併用しての書庫への追加と書庫からの取り出しが行えるのも便利。 (2009/12/16)ここで扱うツールはXZ Utilsとして新しくなり、形式もXZという形式へと置き換えられている。今後はこちらを用いることが推奨される。「XZ圧縮されたファイルの扱いについて(前半)」と「XZ圧縮されたファイルの扱いについて(後半)」も参照。 LZMA Utilsについて 1つのファイルを圧縮/伸長するコマンドとして、gz
プログラムをいくつも起動すると、メモリー不足である旨のメッセージが出たり、場合によってプログラムが起動しなくなることがある。十分なメモリーを積んでいてもこの現象が出る場合は、「デスクトップヒープ」というメモリー領域を拡張してやればよい。ちなみに、この領域はアプリケーションがウインドウやアイコンなどを表示するために使うメモリーで、3MBに固定化されている。 管理者権限のあるユーザーでログオンし、スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を選び、「regedit」と入力して「OK」ボタンをクリックする。レジストリ エディタが起動したら、次のようにキーをたどる。 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM→CurrentControlSet→Control→Session Manager→SubSystems 「SubSystems」を選択した際に右の枠に表示される「Windows
よく/etc/redhat-releaseの内容でOSの種類やバージョンを調べているスクリプトを見かけますが,10年前ならともかく,今となってはいまいちなやり方です. ということで別の手段を紹介したいと思います. /etc/redhat-releaseの持ち主パッケージの情報を調べる. rpm系なら/etc/redhat-releaseの持ち主の情報でそれらを識別する方がまだモアベターです. おそらく少なくともRed Hat Linux 7.0やRed Hat Enterprise Linux 2.1,Miraclelinux,Turbolinux 6.0前後から通用すると思います(以前勤務していたベンダーで,実際にディストリビューション,バージョンの識別に使っていた方法です). $ rpm -qif /etc/redhat-release Name : fedora-release Re
Linux Standard Base Linux Standard Base (LSB) は、複数のLinuxディストリビューションの共同プロジェクトであり、Linux Foundationを活動母体としてLinux系オペレーティングシステムの内部構造の標準化を行うものである。LSBはPOSIX仕様、Single UNIX Specification、その他いくつかのオープン標準に基づいて、特定の分野についてそれらを拡張している。 LSBの目標は次の通りである。 「LSBの目標は、Linuxディストリビューション間での互換性を向上させ、準拠システム上でのアプリケーションの動作を保証するよう標準規格を策定・振興することである。さらに、ソフトウェアベンダーがLinux向けに製品を移植したり開発する際の調整努力を助ける。」 LSB準拠製品の認証手続きが定められている。認証はThe Open G
一般情報 Safari 5.1.7 Lion Safari 5.1.7 では、パフォーマンス、安定性、互換性、およびセキュリティが向上しています。変更点は以下の通りです: システムのメモリが不足している場合のブラウザの応答性が向上 ピンチジェスチャによる拡大/縮小操作後に、Web ページが応答しなくなる問題を修正 ユーザ認証フォームのある Web サイトに影響を及ぼす可能性のある問題を修正 最新のセキュリティアップデートが適用されていない Adobe Flash Player を無効にし、Adobe の Web サイトから最新バージョンをダウンロードするオプションを表示。 このアップデートについて詳しくは、次の Web サイトを参照してください: http://support.apple.com/kb/HT5271?viewlocale=ja_JP このアップデートのセキュリティ内容につい
HTML5の登場で、XHTMLは結局どうなったの?:HTML5“とか”アプリ開発入門(3)(1/2 ページ) 最近よく目にする「HTML5」という言葉。JavaScriptのAPIやCSS3、SVGなどを含め、急速な広がりを見せつつある「HTML5」の基礎を学べる入門連載です。「HTML5を使うと、何ができるのか」「それを実現するには、どのようなプログラムを書いたらいいのか」をお届けします XHTMLは、まだまだ健在だ! 前回の「HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識」では、HTML5の文法(HTMLシンタックス)について説明しました。 今回は、連載第1回の「Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか」から続く、HTML5に関する基礎知識を締めくくる話題として、XHTMLとの関連についてお話ししたいと思います。 XHTMLの立ち位置を、もう一度確認しておこう
形式 <form action="...">~</form> サポート LS / H2 / e2 / Ch1 / Fx1 / Sa1 / Op1 / N2 / i1 カテゴリ フローコンテンツ パルパブルコンテンツ 親要素 フローコンテンツ を子要素に持てるもの 子要素 フローコンテンツ (ただし、form要素を子孫に持つことはできない) タグの省略 開始タグ:必須 / 終了タグ:必須 属性 グローバル属性 accept-charset action autocomplete enctype method name novalidate target rel 入力フォームを表示します。<form>~</form> がひとつのフォームとなります。フォームの中には <input>、<select>、<textarea> などのフォーム部品を配置します。 フォームは通常サブミット(実行)ボタンを
Perl製CGIを思い出しながら、Node.js で掲示板を作って遊んでます。 まぁ、お遊びなので、投稿する項目内容は、記事タイトル、コメント、削除キーの3つという簡単なもの。 で、標題の通り。 モダン・ブラウザのうち、「INPUT[type="text"] と INPUT[type="password"] が FORM要素内にあると、無条件でパスワードマネージャから読み出したデータをプリセットしちゃう」という、明らかにセキュリティリスクの高い挙動を示すブラウザがありましたので暴露しちゃうエントリです。 上記、掲示板では、次のような入力フィールドの内容: 記事タイトル INPUT[type="text", name="subject"] コメント TEXTAREA[name="comment"] 削除キー INPUT[type="password", name="rmvkey"] ※赤字で
最近知った用語なんですが、一部のネットでネガティブの意味合いで使われている。 COBOLやスクリプト言語などの非OOP言語文化で育った人でかつ、その手法で設計、進捗管理を行う管理職の役割を担っている人を揶揄する用語のようだ。 確かに、開発現場では、OOp開発者が不遇な目に合っているのは事実ですし、非OOPや、継承禁止などトンデモな開発標準があるのも事実です。 そうだからといって、その現場の管理担当者を蔑視するのは如何なものでしょう。 、業務システム開発責任者は、業務要件をコスト的効率的に作成する任務があるので、自分の力量で判断するのはしょうがないと思う。 長期的にはOOPの方が保守性が高いのは事実だろうが、開発要員にOOPを周到教育するには相当なコストを要する。そのコスト負担が期間的に無理なのも現実です。 5年10年のスパンで保守コストを考えてOOPを採用するか、非OOPで短期間で完成ざぜ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く