タグ

2009年5月1日のブックマーク (32件)

  • AskJohnふぁんくらぶ: 今度の『ハガレン』みたいなANIMEリメイクは日本では普通なんですか(後編)

    質問 今度リメイクされた『鋼の錬金術師』の第一話をファニメーション社の作品公式サイトで視聴して疑問に思ったのですが、旧シリーズの話を細部は変わったりひねったりもっと長くなったりはしてもほぼそのままになぞってリメイクする例は過去にも珍しくないのですか。 回答   (前編から続く) 徹底リメイクは少々珍しい例です。私の記憶ではたしか『魔法使いサリー』の’89年版、『もーれつア太郎』の’90年版の少なくともシリーズ冒頭はそれぞれ’66年、’69年の白黒版をカラー再制作した観がありました。『鉄人28号』の’80年、’04年版は’63年のオリジナル版をかなり忠実にリメイクしていました。2005年放映の『魔法先生ネギま!』は雑で不十分なできに終わったのが一因となって一年後に『ネギま!?』として再制作されました。東映アニメーションが2002年に手がけた『KANON』全13話は2006年になって京都アニメ

  • AskJohnふぁんくらぶ: 今度の『ハガレン』みたいなANIMEリメイクは日本では普通なんですか(前編)

    質問 今度リメイクされた『鋼の錬金術師』の第一話をファニメーション社の作品公式サイトで視聴して疑問に思ったのですが、旧シリーズの話を細部は変わったりひねったりもっと長くなったりはしてもほぼそのままになぞってリメイクする例は過去にも珍しくないのですか。 回答 先日始まった新版『鋼の錬金術師』ですが、オープニングと数話ぶんに目を通してみて、今度のシリーズは基的に2003年版のリメイクそのものだと私には思えました。続編やリメイクはANIMEの世界では割と普通で珍しくないのですが、ここまで旧シリーズに忠実なリメイクがほんの数年の間でお目見えするのは少々特殊です。旧作ほぼそのままのリメイク例をどさっと挙げられるほどANIME作品をひとつひとつ追ってきたと胸を張る自信はない私ですが、なんとかやってみようと思います。 大当たりしたシリーズの場合、リメイクではなく新シリーズや第二期放映が続くのが普通です

  • 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』、第3弾前売券はマリ! 新ポスターも公開 | ホビー | マイコミジャーナル

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』の第2弾ポスタービジュアル。その意味するものは雄叫びか、絶叫か、それとも狂気か―― 6月27日より、シネマスクエアとうきゅうほかにて全国公開となるアニメ映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(以下『破』)。先週18日にも、都内では第2弾特別鑑賞券の発売や、公式フリーペーパー『EVA-EXTRA 01』の配布で盛り上がるなど、公開まで約2カ月となり、週間ペースでさまざまなプロモーション展開が行われるようになってきた。 今週もいくつか新情報が明らかになったので、順に紹介していきたい。まずは日25日より上映劇場や関連ショップなどで掲示される第2弾ポスタービジュアルから。『破』のイメージカラーのオレンジをバックに咆哮する何者か(関係者によればエヴァ初号機の模様)が、殴り書きのように描かれた1枚となっており、『破』という副題を象徴する型破りなものとなっている。文字情報

  • ヘタリアについての私見 - Die Sendung mit usopopus, und dem Elefanten

    一部ネットで日人の嘲笑の的になっているイタリアだが、その見方は一面的杉だよ。そのヘタリアでは同時に民衆がとめどなく蜂起しているわけで、民衆運動に関してはイタリアはまったくヘタリアではないと、ネタにマジレス。 ただ確かに蜂起が繰り返される背景には、政府と癒着するマフィアの存在や官僚のセクショナリズム、うまく機能しない民主主義といった問題がある・・・ってあれ?どこかの国とそっくりだぞ。まぁ民衆ではなくて、この辺の脳みそがキャベツな連中が君臨している部分をヘタリアと名づけて、日政府を同時に糾弾する、というのならまだわかる。それでも自分の国や社会のお粗末さそっちのけで外国を嘲笑して回る風潮は、理解しがたいが。 まぁネトウヨここに極まれりだな・・・。Mixiで読んだニュース(ソースがアレで申し訳ない)では韓国の人たちから非難が飛んでると書いてあるが当たり前だ。 余談だけど僕の知る限り、近年のイタ

    ヘタリアについての私見 - Die Sendung mit usopopus, und dem Elefanten
  • 一般書店のコミック売り場担当者さんが語る「ネギま単行本の具体的な購買層」 猫とネギま!と声優さん

    屋さん戒厳令のコメント欄で「『ネギま単行の具体的な購買層に関する情報』をレポートしていただけると無茶苦茶嬉しかったりして。^^;」とお願い(おねだり?)したら、その日のうちに管理人の信楽狼さんが[ネギま単行の具体的な購買層に関する情報]について。という記事をアップしてくださいました。ありがとうございます! 以下、読ませていただいた感想を書いてみます。 女性読者が増加、現在の男女比は「女性3:男性7」 「ネギま単行の具体的な購買層」の男女比は「ハピマテ」オリコン1位運動(=まほら武道会開始のあたり)の頃は「女性1:男性9」(若しくは女性は1以下)。でも、最近は「女性3:男性7」と女性読者が増加。さらに「近いうちに4:6になるかもしれない……そんな雰囲気でしょうか。」とのこと。正直これにはビックリです。女性読者が増えたとしてもせいぜい2割居るか居ないかと推測してましたので。 OADの購

  • 萩尾望都もマニアへの対応には苦慮していた、という話。「まんがABC」(1974年)、「わたしのまんが論」(1976年)より。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    マニアさま―― わたしはまったくもって人間であります ほんとです こういったまんが好きのマニアの一派に、いわば変格マニアとでもいうべき少数派がいて、これを私はド・マニアといっている。 その考察は独断と偏見に満ち、その自己顕示欲はボウリングのボールのごとく、ピンをすっとばして、疾走し、その鼻は芸術性と文学性に満ちて天をあおぎ、一般大衆を見くだすその目はカマキリのごとき。 萩尾望都といえば、1970年代を通じて最も「マニアうけ」した少女漫画家であったと言っても過言ではないかと思います。 やっぱりというか、残念ながらというか、そういう人には(ごく少数だった、とは思いたいけど)困った方もいらっしゃったようで、萩尾望都も少々、いや、かなり苦労していたみたいなんですね。 「まんがABC」より「M・マニア」 別冊少女コミック1974年6月号に掲載された読切「まんがABC」(現在の所単行未収録)より。*

    萩尾望都もマニアへの対応には苦慮していた、という話。「まんがABC」(1974年)、「わたしのまんが論」(1976年)より。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
  • 物語の「リアルさ」ってのはなんなのだろうかという話 - ポンコツ山田.com

    伊坂幸太郎の書くキャラは、いい意味で生々しくない。ケミカルっつーか人工的っつーかに通じるところのある話なんだけど、キャラの動きや感情の生起がとても戯画的だ。 参考;「モダンタイムス」を読み終えたので、改めて伊坂幸太郎の面白さを考えてみる(ネタバレなし) - ポンコツ山田.com きっと、そこらへんの雰囲気が視覚化に馴染まない理由なんだと思う。ある意味で、リアリスティックとはまるで無縁の文章表現なのだと言ってもいいかもしれない。 というか、物語を有する作品における「リアルさ」「リアリティ」ってなんなのだと最近よく思う。 「リアルさ」は作品評価の指標として簡単に口にされるが、「じゃあ『リアルさ』って何?」という問いが立てられた時に、きちんとそれを言語化するのは、たぶんとても難しい。 単純に考えれば「リアルさ」とは、現実との照応性や、実際に存在するものをいかに的確に表現するか、などを言うのだろう

    物語の「リアルさ」ってのはなんなのだろうかという話 - ポンコツ山田.com
  • ナウシカに隠された宮崎駿の陰謀

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 先週から押井守・岡部いさく著の「戦争のリアル」というを読んでますけど、文中にて宮崎駿の「風の谷のナウシカ」に関する面白い記述を見つけました。 戦争のリアル Disputationes PAX JAPONICA 押井 守 押井:(中略)一日にT-34戦車を50両撃破したとかさ。そういう話が日人は大好きなんだよね。 岡部:だからドム12機を三分で(笑) (中略) 押井:そういうふうなことが日人の心を慰撫するんだよ。でも慰撫してるだけであって何も学ばせようとしてない。 もっと言っちゃうと「(風の谷の)ナウシカ」だってそうなんだよ。巨人神兵ってなんなんだと。早すぎた試作品がウォーってなきながら、結局自壊しておしまいっていう。 一同:(笑) 押井:あの男の子の乗ってた戦闘機だっ

    ナウシカに隠された宮崎駿の陰謀
  • ディズニーチャンネルの「ファイアボール」の完成度が異常です(色々な意味で)。 - たまごまごごはん

    今期のアニメかなり面白いの多いですな。人にもよりますが、個人的にはかなりの豊作期なのではないかと思います。 そんな中、伏兵のごとく面白い作品が現れました。 ディズニーチャンネルの「ファイアボール」です。 ディズニーチャンネル ファイアーボール サイト上公開なので、日全国どこでも見られるのがGOODな2分CGアニメです。 まあ、まず見てくださいよ。 サイトのTOPを開くと荘厳な音楽とともに巨大なバベルの塔ともおぼしき建物がいきなりぐぐーっと画面に現れ、少女型ロボットが登場する、というなんとも日アニメ+科学のツボをついたような雰囲気にびっくり。 そして、最新のCG技術でなんだか重々しい内容のアクションが始まるのかと思いきや、ドロッセルお嬢様と執事のゲデヒトニスがずっと同じ部屋でどうでもい会話をするだけという無駄っぷり。 おお、たまらん。 全力を注いで無駄なことしやがった!ディズニーやるな!

    ディズニーチャンネルの「ファイアボール」の完成度が異常です(色々な意味で)。 - たまごまごごはん
  • AskJohnふぁんくらぶ: 米国におけるANIMEファンの、今(その2)

    おまちかね。第二弾です。 あ、それから前回の掲載分にミスがありました。 ><3月21日(金)> >11:00~12:30 Opening Ceremonies の項目の「開会セレモニーの様子は例えばこの動画で見ることができる。」にYouTubeへのリンクがなされていない、とレポート執筆者からお叱りを受けました。すみません入れておきました。皆さんもご確認ください。 第一回から続く 14:00~15:00 What is Moe? ※パネルは「萌え」の概念について、アニメ論で学位論文を書き、そのために日にも行ったという女性の大学院生がその内容を説明するというもの。彼女の議論は以下の通り。 ●これが私の「萌え」だ、と言って、ローゼンメイデン真紅の青版のような人形当に普通の人形)をテーブルの上に置く。 ●萌えを定義するのは不可能。萌えはcuteとは異なる。重なっている部分もあるがいない部分

  • AskJohnふぁんくらぶ: 米国におけるANIMEファンの、今(その1)

    今回は面白いレポートをご紹介します。先日ボストンで開かれたANIMEコンヴェンション、Anime Bostonに参加された方からのレポートです。匿名を希望されているので名前は明かせませんが、非常に興味深い論考なのでご人の承諾の元、数回に分けて当ブログに掲載します。 Anime Boston 2008詳細 日時:2008年3月21日(金)~23日(日) 場所:Hynes Convention Center(Boston) ※右写真は開会セレモニー会場 ※公式発表では、来場者は14,339人(昨年より3,000人近くの増加)。 <3月20日(木)> ボストン到着後、チケットの事前ピックアップのため会場に向かうもすでに長蛇の列。19:00に並び始めて実際にチケットを受け取ったのは19:40(40分待ち)。客層は幅広い。中心は高校生・大学生だが、親子連れが意外に多かった(若い親+小さい子供/年

  • 電脳コイル考察あれこれ - たまごまごごはん

    WEB拍手の方でひじょーに面白い考察が出てきていて、これは乗せないわけに行かないと思い掲載いたします。 昨日の電脳コイルにでてきた「道順」、ありゃあ方違いですなぁ、どうみても。 夢枕莫の陰陽師で晴明が方違いで京の街を行き、過去に辿り着いたのを思い出します。 ハラケンの「民俗学的に」という台詞もあるし、意図して重ねてるのは間違いないでしょう。 技術的には電脳体が持つドメイン移動履歴をキーにして隠しサブドメインへルーティングするんだろうなぁ とか考えたりするんですが「高度に発達した科学技術は魔法と区別がつかない」の言葉どおり、ここでそれが 呪術なのか呪術をモチーフにした技術なのかは区別する意味がない。 ペットマトンやサーチマトンは電脳式神だし、イリーガルは古い電脳に発生した付喪神。 じゃあミチコさんは・・・?ミチコさんはひょっとして道子さんなのかな?道を鎮る神、もしくは道を祟る神。 交差点にで

    電脳コイル考察あれこれ - たまごまごごはん
  • 気になる「電脳コイル」の謎を考えてみる。妄想電脳コイル談話(9話まで)後編 - たまごまごごはん

    前編の続きです。 ●電脳メガネ依存症。● だんげ:メガネかけてないことが普通だと思ってたけどそうでもないんかね。 たまごまご:子供はみんなかけてるよね だんげ:逆だ メガネかけてることが普通だと思ってたんだけど、メガネの電源切ったとき、二人が普通の子供にもどれないかもねーってやつ。*1 たまごまご:そもそも普通、ってのがどこなんだかねw だんげ:共通認識でしょ ゆすら:ケータイがないと生きていけない子、がいまの電脳メガネなしでは……ってことなんでしょね だんげ:ああ、確かに普通だ。メガネをかけてないほうが普通なのかなあって ゆすら:他の子って、あまりメガネかけてなかったしね。 終業式のとき。 たまごまご:PCのないオレラ。 ゆすら:ニコ動のないオレラ だんげ:捉え方か ●「コイル」● TAKEX:そういえばコイルってなんだっけ ゆすら:コイルがまだ出てきてませんねー。小説ではコイルが出てき

    気になる「電脳コイル」の謎を考えてみる。妄想電脳コイル談話(9話まで)後編 - たまごまごごはん
  • 気になる「電脳コイル」の謎を考えてみる。妄想電脳コイル談話(9話まで)前編 - たまごまごごはん

    こんにちわ、イサコ様に踏まれ隊ナンバー5、たまごまごです。電脳コイルが楽しみで仕方ない週末いかがお過ごしでしょうか。 はて、単純に子供向け作品としても面白い「電脳コイル」。この作品、「あれ?ここってどうなっているんだろう。」という不思議さであふれているので、大人の目で見ても非常に楽しめる作品だと思います。特に細かい部分に思いをはべらせ、「ひょっとしてこれは○○なんじゃないだろうか!」というキバヤシのような深読みが面白い! 解答は今後与えられるかもしれないし与えられないかもしれない。だけどせっかくこんな面白い作品なら妄想しないでどうする!と思い、コイル好きの人に声をかけて深夜にあれこれ話し合っていました。 その中身が個人的に楽しかったので、公開してみます。 ※注意点※ ここ以降、作品の伏線を探して妄想するという、かなり二次創作的な楽しみ方をしていますので、アニメの中の事実とは異なる場合が多々

    気になる「電脳コイル」の謎を考えてみる。妄想電脳コイル談話(9話まで)前編 - たまごまごごはん
  • 男の子目線で見る「電脳コイル」の女の子。 - たまごまごごはん

    第9話の合宿シーンは面白かったなあー。 何が面白いって、イサコ様が色っぽすぎてクラクラしたこととか。 彼女の謎が一つ深まりました、という以前に太ももの部分を凝視した自分に拍手。 と、そんなことが言いたいわけでは(あるけど)なくて。 「電脳コイル」という作品、SFとしても子供番組としてもイサコ様の下僕番組としてもかなり高度だと思うのですが、ちょっと知り合いとお話した時、冷静に「どうやって自分はこの作品を見ているんだろう」と考える機会がありました。 さすがに「イサコ様!踏んで!」だけではないわけです。もちろん。一応。 ●ダイチの視線● 自分の見ているのは「少年達から見た少女への視線」だということに気づきました。 このアニメの主役は少女達なわけで、当然出番も女の子寄りなんですが、それを取りまく男の子達がものすごく最近イキイキしているわけですよ。 その中でもものすごく自分の中で株があがっているのが

    男の子目線で見る「電脳コイル」の女の子。 - たまごまごごはん
  • オタ会話の中にある、キャラ独占欲とキャラ共有感 - たまごまごごはん

    以前「俺の嫁」発言は面白いなあ、と思って記事を書いたところ、多くの意見をいただき非常に興味深かったです。 その中でも面白いなあ、と思ったのが、この用語を見て「独占欲」と感じる人と、「共有感」と感じる人がいたこと。コレ別に言葉の意味的にどちらが正しいとかじゃないんですよね。 どうも、少し前のネットでの使い方と、今の開けた使い方のギャップが大きいようです。 ちょっといただいたコメントから、オタクの「キャラ独占欲」と「キャラ共有感」を見てみたいと思います。 ●ネットの上で独占欲を叫ぶケモノ。● 大好きなキャラに対して「○○萌え」「○○好き」というのはよくありますが、「嫁」となると独占欲的な印象がある、というのを聞いて、ちょっとびっくり。しかしそういう風潮は実際結構あったみたいで、抵抗がある、なんて話を各サイトでも今回目にすることができました。。 mashimaro 『俺の嫁発言は独占欲の愛情表現

    オタ会話の中にある、キャラ独占欲とキャラ共有感 - たまごまごごはん
  • 二次元キャラの体型を形作る歴史的慣性 - SSMGの人の日記

    ゆうきまさみ『ゆうきまさみのはてしない物語』(asin:4044290016)を読みました。これは、1985年のニュータイプ創刊当時から書かれている漫画コラムで、時代時代のオタク風俗を知るのに興味深いです。その中に、アダルトアニメについての記事がありました。85年-86年越しの記事。「くりいむレモン」が84年なので、そのヒットを受けてのものなのかな。これによると、「カラダに似合わぬ幼い顔だち」「かなり豊かな乳房」のキャラが人気とされていて、どうも当時から「オタクは童顔巨乳好き」というのが定説だったみたいです。 そして、その認識は多分今もあまり変わってません。いわゆる萌えアニメやエロゲーに嫌悪感を示す人は、幼い顔立ちに似つかわしくない体つきの少女ばかりで受け手の歪んだ欲望がどうこう、というような批判を繰り返します。でも、これはどこまで当なんでしょうか。 二次元の話なのか三次元の話なのかで変

    二次元キャラの体型を形作る歴史的慣性 - SSMGの人の日記
  • 【漫画】 サンデー編集長「今の読者は忍耐弱くなったなあ〜」「ベテランと新人の融合がウチの特色」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 経済評論家(大阪府) 投稿日:2007/05/13(日) 14:18:34 ID:LXV7U9u80 ?PLT(10115) ポイント特典 >少年漫画は常に「面白さの礎」であり、 >「世の中の面白い漫画の代表」であるべきだと思うんです。 サンデーはベテランと新人がひとつ誌面で融合している 今の読者は忍耐弱くなった 少年誌に求められる漫画家の資質とは? メインターゲットは今も昔も小中高生

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    年間約50現場通うアイドルオタクが選ぶ2024年現場ベスト3! こちらのブログでは初めまして。アイドルオタクブロガーのあややと申します。普段は「それは恋とか愛とかの類ではなくて」(https://moarh.hatenablog.jp/)というブログを書いています。この度、アイドルオタク友人たちと4人で交換日記を始めることになりました! …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『ヘタリア』について、スウェーデンの人に聞いてみた - 1976腐女子

    *重要な追記 1/16 11:51 アニメ『ヘタリア』放送中止+配信オンリーのニュースが入ってきました… 詳しくは↓ http://hetalia.com/news/index.htm#090116 *2巻の特装版、重版出来たようで、現在購入可能です。 ヘタリア 2―axis powers 特装版 (BIRZ EXTRA) 作者: 日丸屋秀和出版社/メーカー: 幻冬舎コミックス発売日: 2008/12メディア: コミック購入: 7人 クリック: 129回この商品を含むブログ (68件) を見る 1/24、キッズステーションにてアニメ放映開始となる『ヘタリア』。 先日出かけました冬のコミックマーケットでは、「ヘタリアのスペースが超混雑!」という情報を各所から耳にし、また実際ヘタリアサークルの多さに驚かされました。更に、あれは企業ブースで配布されていたのか、アニメのヘタリアの紙袋を持った人たち

    『ヘタリア』について、スウェーデンの人に聞いてみた - 1976腐女子
  • 使った技術は即実践!ガチな少女漫画指南マンガ「初恋指南」 - たまごまごごはん

    昔から「漫画家が描いたマンガ現場の話は面白い」みたいな話題がありますが、うん、そう思います。たとえばこれ。 バクマン。 1 (1) (ジャンプコミックス)posted with amazlet at 09.01.18大場 つぐみ 集英社 Amazon.co.jp で詳細を見る今各地で話題沸騰すぎな「バクマン。」。まあ、この中身がリアルなのか虚構なのかは各人の思いに任せるとしても、いかにも現代風の独自な熱さが少年漫画としても十二分に面白い作品だと思います。 やはり、漫画家さんが一番体験している現場だし、読者が体験する機会のほとんどない場所だからこそ興味深いんですよね。 「バクマン。」が少年漫画版の現代漫画道だとしたら、少女漫画で少女向けの現代漫画道が連載されています。それがやぶうち優先生の「初恋指南」。 つーかこれ、題名と表紙だとなんだかわからないんですよ。 一見普通の、恋愛漫画なのかなーと

    使った技術は即実践!ガチな少女漫画指南マンガ「初恋指南」 - たまごまごごはん
  • 阿部嘉昭ファンサイト: 『ドラゴンボール』における戦闘シーンのスピード感に関する分析(鈴木 研一郎)

    【解題】 この鈴木研一郎君の『ドラゴンボール』戦闘シーンのスピード感に関わる分析は、僕のような『ドラゴンボール』門外漢にとっても滅法面白い。真面目にそういっているのだ。マニアは随喜の涙を流すことだろう。なぜか。 (1)主観的で視野狭窄的、けれどもそれでそのファン気質に個性が出来している。(2)ひたすらトリビアル――けれどもそれで「個別情景」が着実に浮かび上がり、読者は内容を知らなくとも作品を勢いと熱気に包まれながら、現実体験させられてしまう。(3)分析方法が科学的なのか非科学的なのか実は見当がつかず、どこかで「得体の知れなさ」に対する中間態の笑いが漏れ出す。(4)僕がつけたレポートタイトルにあるように、その「白眉」部分では鈴木君の記述の破壊性が猖獗し、結果、意外なことに「詩」も生まれている。(5)文章全体に『ドラゴンボール』がそうであるようなスピード感が接続されていて、それも書き手の愛の証

  • マンガがあればいーのだ。 「マンガがあればいーのだ。」が選ぶ、2008年マンガベスト30+α!(後編)

    11<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>01 マンガに埋もれたい。 面白い漫画に埋もれる事。 それはマンガ読みにとって一番の幸せだろう。 たった1冊の小さなが、僕らを「全く別世界」へと誘ってくれる。 自分1人ではきっと体験も経験も出来ないような世界を味わえる喜び。 それは正に至福の時。 面白い作品を読んでる時のあのワクワク感は何度味わってもいい。 読み終わるのが惜しくなる。もっと読んでいたくなる。 少しずつ、少しずつ残りページが少なくなっていく事が悲しくなる。 けれどページを捲る手は止まらない。だって面白いんだもの。しょうがないじゃないか。 もっとずっと読んでいたい。 面白い作品は、僕らの生きるエネルギーになるから。 そしてその「面白い」は、繋がっていく。 だって皆マンガが好きだから。 「面白い」は、広がって

  • マンガがあればいーのだ。 「マンガがあればいーのだ。」が選ぶ、2008年マンガベスト30+α!(前編)

    11<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>01 マンガは面白い。 去年「マンガがつまらなくなった」という話をされてるのを見かけましたが、決してそんな事はない。 断言しよう。 マンガは今も昔も変わらず面白い。 これほどまでに安く、手軽に、いつでも、どこでも楽しめる極上のエンターテイメント。 世の中見渡してもその条件を満たすものというのはそうそうないのではないだろうか。 昔は良かった・・・と懐かしむのも勿論アリだ。 昔のマンガも確かに面白いから。時代が変わっても変わらず面白い作品は山のようにある。 それがマンガのすごいところではないか。 それこそ自分の親が子供の頃にハマっていた作品を、同じような感覚でハマる事が出来る。 それって素晴らしい事なんじゃないか。 マンガは時代と共に進化し続ける。 面白いものを生み出す、とい

  • 今週のバクマンと読者の代弁? - ピアノ・ファイア

    先生のアシスタント君、面白い。 いるいる! みたいな。良くも悪くも、なタイプの典型なので、この新キャラが「良く」と「悪く」のどちらかはまだわかりませんが。 いかにも等身大のキャラという感じで、それにつられて新エイジも「モンスターのような天才」から「等身大の親しみやすい天才」*1に格下げされてますね。 で、今回のバクマンは、この新キャラを通して「読者と編集部の間にある距離感」が上手く描かれていた気がして、これは作中では新しい視点が入ったな、と。 あのアシスタントくらい、「人気の出るジャンプ漫画の描き方」を読者視点で考えることに人生費やしているなら、新連載の三週目くらいから「打ち切られるかどうか」は原因も含めてほぼ見抜けてしまうし(あの連載もあの連載もあの連載もだ!)、人が言うように「このくらいの分析はできて当たり前」と思いたいレベルなのですが、 編集部はそんなネームを平気で通すし、原

    今週のバクマンと読者の代弁? - ピアノ・ファイア
  • アメリカ人オタク聖地巡礼の海外反応【YOUTUBE動画】

    08/03/22 ブログの参考にしてる面白いランキング。 1位 オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史 外人さんがアニメを中心とした日オタク文化にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこのはダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマン

  • 今勢いのある漫画・マンガ カナ速

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/12/17(水) 05:01:29.95 ID:PLO7xbPE0 お茶をにごす キングダム ジャイアントキリング それでも町は廻っている マイナーな奴だとミスミソウ このあたりが今面白いんだけどお前らのお勧めを教えてくれ 出来れば連載中がいいけど完結したのでもいい

  • シリアスな「ちびまる子ちゃん」はめちゃくちゃ面白い。 - たまごまごごはん

    いやね。普段そんな気にしてみているわけじゃないんですが、偶然見ていた昨日のちびまる子ちゃんがすげーいい話だったんですよ。 - まるちゃん一家がお姉ちゃんの誕生日に、お誕生日パーティーをしようと計画するんです。 で、まるちゃんは「お姉ちゃんには内緒で、サプライズ!」ってわくわくしながら企画するわけですよ。 お母さんもごちそうを作るとか、お父さんもケーキ買ってくるとか、おじいちゃんも芸の練習するとか。 ところが前日になって、お姉ちゃんが突然「明日は遅くなるから」とか言い出して、家族凍り付き。一瞬にして空気が変わります。 なんで?と聞いたら「ヒデキのコンサートに行きたいから。先に言ったらお母さんが反対するから。」とお姉ちゃんは必死。 そりゃあもうお母さん大激怒。 「なぜもっと早く言わないの!」 「だって言ったら絶対ダメって言うじゃない。誕生日にヒデキ見られるなんてもうないんだよ!」 いつものほん

    シリアスな「ちびまる子ちゃん」はめちゃくちゃ面白い。 - たまごまごごはん
  • キャラ作りの上手い作家の作品教えて下さい!

    なんとなくスポーツものとか、少年漫画少年漫画したのはお好きじゃないっぽいですね。 ファンタジー系は結構お好きなのでしょうか。 …ですと、 あんまりさっぱりした絵ではありませんが、 「南国少年パプワくん」で有名な、 柴田亜美さんはどうでしょう。 個人的に「カミヨミ」がお薦めです。 http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%82%AB%E3%83%9F% … パプワ君は、続編的に「PAPUWA!」が描かれましたが、これは、前作のギャグティストを生かしつつ、とても巧みに人間描写がされていた作品だったと思います。 旧作の主人公のシンタローの父であり、最強の殺し屋集団のトップだったマジックの、意外な繊細な面や、辛い過去が描かれていて、あの引き笑いを誘うようなイタイタしいほどのシンタローへの執着と愛情や、下の息子のコタローへの冷たさはそういう過去を乗り越えようともがいてた部分も

    キャラ作りの上手い作家の作品教えて下さい!
    OTK
    OTK 2009/05/01
  • 「けいおん!」的な漫画・・・

    細野不二彦の「BLOW UP」 ロックではなくJAZZが題材。主人公はサックス奏者。 全2巻で、コミカルなシーンも多いですが、何気に深みもあります。 平アキラの「俺と悪魔のブルーズ」 主人公は伝説的ブルースマン、ロバート・ジョンソンをモデルにした黒人ギタリスト。これまた伝説のギャング、クライドが絡んできたり、かなり面白い漫画でしたが、残念ながら連載が打ち切りになってしまいました(涙)。既刊4巻。ブルース好きの間ではかなり評判の良かったんですけでね。 成海璃子主演で映画化もされた、さそうあきらの「神童」 こちらはクラシック音楽が題材で、ピアニストを目指す大学生(物語の最初は浪人)と小学生の天才少女の交流を描いた作品。文庫版で全4巻。

    「けいおん!」的な漫画・・・
    OTK
    OTK 2009/05/01
  • のだめカンタービレ♪ワールド 丸ビルホール(東京)にて開催

    のだめカンタービレ♪ワールド 丸ビルホール(東京)にて開催人気漫画「のだめカンタービレ」、 初の格的な展覧会 「のだめ カンタービレ♪ワールド」 人気漫画『のだめカンタービレ』の魅力を紹介する、初の格的な展覧会「のだめ カンタービレ♪ワールド」が、2009年4月30日(木)〜5月6日(水・休)まで、丸ビルホール(丸ビル7階)で開催されます。 展は、産休で掲載を休止していた作者・二ノ宮知子さんの「Kiss」連載再開(年3月〜)を記念した初の格的な展覧会です。 コミックスの表紙などこれまでに描かれたイラスト約70点の展示をはじめ、ゴミに占領された のだめの部屋や衣装の再現、 二ノ宮さん撮影の取材写真の展示など見どころ満載の展覧会です。5月2日(土)〜6日(水・休)には、作品に登場するピアノ曲の生演奏も行います。 コミックスの表紙などこれまでに描かれたイラスト約70点や人気キャ

  • 志村貴子ファンサイト

    ■プロフィール 名前:志村貴子(しむら たかこ) 生年月日:1973年10月23日 出身地:神奈川県厚木市 1997年、エンターブレイン「コミックビーム」に「ぼくは、おんなのこ」が掲載される。 1997年、「コミックビーム」に「敷居の住人」連載開始。 2009年、同人サークル「腹ペコ戦隊はしレンジャー」を結成。 なお、このサイトはマンガ・アニメ好きな個人によって運営されています。 人や関係者とは一切関係ありません。