新たに出てきた物の影響で後に考案された言葉を「レトロニム」といいます。「固定電話」「白黒テレビ」「回らないお寿司」などが代表的ですね。先日見つけた「汁あり担々麺」も衝撃的でしたが、この間ネットニュースで見かけた「荒れない成人式」と… https://t.co/37mN25MelL
新たに出てきた物の影響で後に考案された言葉を「レトロニム」といいます。「固定電話」「白黒テレビ」「回らないお寿司」などが代表的ですね。先日見つけた「汁あり担々麺」も衝撃的でしたが、この間ネットニュースで見かけた「荒れない成人式」と… https://t.co/37mN25MelL
2015年11月09日 海外読者「ラノベは誰がどのセリフ喋ってるのかわからん」 ・ラノベって時々誰がセリフを喋ってるかわかりにくい時があるよね。あれをすらすら読める人って少しだけ不思議だ。 ・ライトノベルは誰の発言か触れない傾向があるからね。「ソードアートオンライン」はそうでもなかったけど、「ノーゲームノーライフ」は少し辛い。 ・かといって「〜と私は言った」をつけると読むテンポがくずれる。 ・↑誰が喋ってるかわからないよりそっちの方がマシだと思う。 ・日本語は細かいニュアンス満載だからこれが困る。ファンサブも長いセリフが英語で1フレーズに訳されたりするよね。あれは笑ってしまう。 (別サイト) ・オーバーロードのファン翻訳が好きなんだけど、多人数で喋ってる時は誰がどのセリフを言ってるかわからず混乱する。〜〜,said Ainz(〜とアインズは言った)みたいに表現することが少ないよね。これは私
形容詞を使う場合、必ず比較対象が存在する。 たとえば、「これは美しい」といった場合でも「これは(○○より)美しい」であり、○○には文脈に沿ったものが入る。 もしくは、「これは(××××では○○より)美しい」というように、比較対象を限定する条件を省略されることがある。 日常会話で、「これは美しい」といった場合、省略される条件はたいてい2通りになる。 1つは、「発言者の基準の中では」という条件、つまり「個人的にはこれは美しい」の意になる。 もう1つは、「世間一般的に」という条件である。 省略される比較対象は、条件で限定された「これ」が指すものの一般名詞となる。かなりわかりづらい表現だが勘弁願いたい。 「個人的基準」で比較している発言と「世間的基準」で比較している発言を、発言者自身が区別できていない場合があることが問題となることがある。 自分が常識人だと過信するあまり、「個人的基準」=「世間的基
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く