「DOG DAY AFTERNOON」という曲を紹介されて聴いてみたところ、大いに好印象だったので 「VOCALOID伝説入り」というタグをマイリスト数でソートして2ページ目くらいまでいくつか試聴しながら 繰って見たのですが、残念ながら、ほとんどの曲に対して、信じ難いほど「根が暗い」印象を受け、 最後まで聴き切ることが出来ませんでした… ※安心して聴くことができたのは「ハッピーシンセサイザ」だけです。(聴き落としもあったかもしれませんが…) 曲そのものは明るいものも面白いものもありますが、その歌詞やその他の説明、文脈からは、 とても手放しで楽しめない捩れや歪み、悲しみ、怯え、諦めを感じます。そのほとんどが、健やかなものだと思えない。 捻れや歪み、悲しみ…そのものを選ぶこと、歌うこと自体は今に始まったことでもなく、決してまずいことでもありません。 度を超していると感じるのです。というよりも、
(はじめに) このブログはできるだけ個々の案件はもっとよく語れる方へお任せして、すっかり話題にされなくなって「あんなこともありましたねー」くらいになってから回想したりするものです 「「正しい」って、大きければ大きいほど隣接しうる側と断絶するよな(というか、迷惑被るんだよな)」 武雄市図書館のCCC提携の件とか、Studygift とか、先日あった首相官邸前デモとか、いろいろありましたけれども、個々に述べることなく上半期傍観してて、「ああ、共通してんな」と思うことがありました。 この国には思想と表現の自由というのが法律上保証されているので、別に誰がどう考えようが表明しようが、それが誰かを侵害しない限り咎められることはないのですが。 こと、「公益」とか「大義」とか「道義」とか。そういうものが入ってくると人間おかしくなるというか、”この思想に異をなすものは社会的に駄目!” みたいな人格否定を無自
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
性欲が強かったり、性欲狂いみたいな人間が身近に居たりして、 男の性欲をみたす道具として見られる女の存在とか、性犯罪の危険に脅かされる女の存在とかを感じていたら、 少なくとも自分の母親とか姉妹とか妻とか娘とかは、他の男から守ろうって言う目線が生まれるわけじゃん。 でも自身の性欲が薄くて、周囲にも淡白な男友達ばかりいる状況だったら、 自分の母親とか姉妹とか妻とか娘が他の男の毒牙にかかるとかがピンと来ないんじゃないかなと思う。 そりゃあ女性は弱者とか言われても「はぁ?女の方がうるさいし発言権持ってるじゃん?」って思って当たり前かなと思う。 殴られてレイプされて孕まされるおそれとかを抜いたら、女の方が強者のシチュエーションが多かったりするしね。 だから「男は女を守るべき」みたいに言っている男は性欲が強そうで、 「フラットな関係がいいよねー」みたいに言っている男は淡白そうだなと思う。
マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、食品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日本を社会貢献でメシが食える社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日本の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日本女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日本キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシを食う。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある
ウレタンスポンジ耳栓以外の選択肢 耳栓はお使いでしょうか? 作業に集中するため、よく眠れるようにするため、耳栓を使っている人は少なくないでしょう。 耳栓といえば、ウレタンのスポンジを使った耳栓が一般的ですが、使い始めから遮音性が低かったり、すぐにしなびてきてしまい、初期の性能を発揮しなくなったりという問題があります。 Photo: thenotquitefool それに、装着していると耳が痛くなってきたりもします。それがゆえに耳栓を苦手としている人も少なくなさそうですね。 シリコンゴム製の耳栓もありますが、特にそのタイプは耳が痛くなりがちです。 僕は集中して何かをするときは耳栓を使いたい人です。うるさいと集中できません。 しょっちゅう耳栓をしているので、僕は耳栓のヘビーユーザーといってもいいかもしれません。 3Mなどから発売されている一般的なウレタンスポンジタイプの耳栓を長いこと使っていま
コメント欄を読んでいると 育児に疲れた もう しんどい 投げ出したい めっちゃわかる。 洗濯 掃除 買い物 ご飯作る 食べさせる 食器洗う お風呂入れる 子供と遊ぶ 寝かし付け 夜泣き 寝不足 オムツ替え 服着せる 抱っこする 子供長時間泣く 旦那のご飯 洗濯たたむ 病気したら病院連れていく 薬飲ませる 予防接種 対人関係 世間からの評価 子供の成長のあせり 私はダメな母親やと思う 休み欲しい 寝たいのに寝られない 自分のしたい事が何もできない 孤独 私も何回泣いたかわからん。 なんで私だけしんどいん? 旦那に当たったことも たくさんある 正直 今 めっちゃ楽しい!だけの毎日じゃない でも一時期の どん底状態のしんどさはない。 どん底の時は 何もかも嫌になる 投げ出したかった時もある 泣いてる隊長に 可哀想の感情もなかった 子供はお母さんが一番 お母さんが居ないと何もできない そんな事 言
はてぶ⇒はてなブックマーク - 文章が劇的に上手くなる!驚くほど単純なライティング上達法 - NAVER まとめ 元ネタ⇒文章が劇的に上手くなる!驚くほど単純なライティング上達法 - NAVER まとめ 毎回毎回、同じネタが出てくるというのはどうなんだろ。 短く言い切る勇気を持つ 短く言えばいいとものではなく、短く言えば、誤解が生じるものでそこをどうフォローするかというのが文章技術。また、短く言ってそこだけ切り取られるということを避けるために長くすることもある。いずれにせよ「勇気」の問題とかいう時点で文章技術ではない。 結論を最初に書く そういうタイプの文章があるというだけ。また、結論が常識なり読者の想定範囲にあればそれでもいいが、そうではない結論が想定されるときにこそ、文章技術が必要になる。また、文章というのは、そもそも陳腐なことを書くものではないので、結論には、おや?という違和感が読者
Tシャツなどの衣類が洗濯したら縮んでしまった場合、簡単に元に戻す方法がありました! 縮んでしまったTシャツをヘアコンディショナーを溶かしたお湯に浸して、それから元の大きさに伸ばすのです。 「Reddit」ユーザーのFawmahRhoDyelindahさんが、Tシャツを着たまま温かいシャワーを浴びて、その後でTシャツを引っ張ったら伸びたのだそうです。そのポストに対して、oberstofsunshineさんがコメントで、さらにいい方法をポストしていました。 ヘアコンディショナーを溶かしたお湯に衣類を浸して、5分置いてから伸ばすと、元の大きさに戻ります。この方がもっといいですよ。 どちらにしても、Tシャツが縮んでしまった場合は、お湯を使うというのが共通の解決方法のようです。Tシャツや衣類が縮んで泣き寝入りしていた人は、ぜひとも試してみてください。試したという方は、Facebookなどで感想やコメ
太田 座談会の前に発表だぜ!! 星海社FICTIONS新人賞から2人目のデビューとなります野中美里(のなかみさと)の『2WEEKS イカレタ愛』が刊行されました! 一同 おおー!(盛大な拍手) 平林 まずは無事に刊行できてよかったです。野中さんとは何度も打ち合わせをして応募作の段階からかなり改稿をお願いしましたからね……。 太田 そうだね。でも野中さんもこちらの要求に粘り強く応えてくれて、内容はグッと良くなったよ。イラストを担当してくれたえいひさんも気合いの入った絵を描いてくれて、新人賞受賞作の名に恥じない作品になったね。『最前線』で開始されている連載もPV数が好調なんでしょ? 平林 ええ。前回の新人賞座談会同様、複数のまとめサイトにとりあげられましたからね。見事に炎上してます(笑)。 一同 (爆笑) 太田 わはは。前回の座談会の反響はすごかったからね……。おかげでうちの編集部は「辛口」の
どんな会話をしていても「いや、それは違う」とか「それはこちらでしょう」などと否定することが会話の基本になっている人、たまに見かけますよね。 そうした人は洋の東西にいるようで、先日のブログHappiness Projectの記事でもそういう人のことが紹介されていました。 A person with oppositional conversational style is a person who, in conversation, disagrees with and corrects whatever you say. He or she may do this in a friendly way, or a belligerent way, but this person frames remarks in opposition to whatever you venture. 私が反抗
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く