タグ

2013年1月25日のブックマーク (22件)

  • 大島渚監督に助けられたこと、バカヤロー!と怒鳴られたあのこと – 田原総一朗公式サイト

    大島渚監督が逝ってしまった。 とても怖くて、けれどいろいろ教えてくれる、僕にとって「兄貴」のような存在だった。 大島さんとは40年来のつきあいだ。 「大島渚」という映画監督が出現したとき、僕は当に興奮した。 当時、僕が尊敬していた映画監督は、黒澤明さんだった。 黒澤さんは、映画作りのプロ中のプロである。完璧な映画を撮る。 対して大島さんは、常に新しいものに挑戦していた。 大島さんの世界に「タブー」はない。いつも体を張って闘い、全身全霊で映画を撮っていた。 大島さんの映画は、人間や社会を鋭くえぐり、それでいて美しかった。 「青春残酷物語」「日の夜と霧」「白昼の通り魔」「絞死刑」「新宿泥棒日記」「少年」 「愛のコリーダ」「戦場のメリークリスマス」「マックス、モン・アムール」「御法度」など。 大島さんの映画に、僕はどれだけ影響を受けたかわからない。 こんな思い出がある。 僕が初めてメガホンを

  • 2012年映画ベスト10 - 映画評論家緊張日記

    映画秘宝2013年3月号が発売になりましたので、ベスト10投票を転載しておきます。 1 『贖罪』(2012 黒沢清) 2 『メランコリア』(2011 ラース・フォン・トリアー) 3 『ウォーターパワー/アブノーマルスペシャル』(1977 ジェラルド・ダミアーノ) 4 『イル・ディーヴォ 魔王と呼ばれた男』(2008 パオロ・ソレンティーノ) 5 『先生を流産させる会』(2011 内藤瑛亮) 6 『5月の後』(2012 オリヴィエ・アサイヤス) 7 『サラゴサの写』(1965 ヴォイテク・イェルジー・ハス) 8 『アベンジャーズ』(2012 ジョス・ウェドン) 9 『へんげ』(2011 大畑創) 10 『バーク・アンド・ヘア』(2010 ジョン・ランディス) コメント、ワーストその他は誌をどうぞ。今年は町山とベスト10&ワースト10の講評もかねた対談をしております。

    2012年映画ベスト10 - 映画評論家緊張日記
  • 『宇宙戦艦ヤマト2199』「たっぷりヤマトークナイト・第四章」庵野秀明×出渕裕対談 - 移転跡地

    2013年1月22日(火)新宿ピカデリー スクリーン1 (司会の小林治氏の前説のあと、ゲストの出渕裕総監督と、庵野秀明監督が登壇) B:今日のゲストは、一応スタッフなんですよ。濃い目の話をしようと思ったんですが、あまり濃すぎるのも……と釘を刺されてます。 A:ヤマトファンの庵野です。オープニングの絵コンテを手伝わせていただきました。バーターだったんですよね。 B:業界では、よくある話です。 A:詳しくは言っちゃいけないっていわれました。 B:ちょっとお手伝いしました。 A:今バルト9でやってます。(会場拍手) ――いつもゲストの方にうかがっているのですが、庵野さんのヤマトとの出会いは、やはり1作目ですか? A:1作目の放送になります。中2でした。 B:1話から観てたの? A:1話は見そこねた。 B:同じだ。 A:2話から観てびっくりして、テレビを録れるカセットを、親に英語の勉強をするとい

    『宇宙戦艦ヤマト2199』「たっぷりヤマトークナイト・第四章」庵野秀明×出渕裕対談 - 移転跡地
  • 忘れるな、「企業」はユーザーの「友」ではないのだ

    どんなに素晴らしいサービスも、面白いサイトも、ビジネスはビジネスなのだ。企業は企業なのだ。お金お金なのだ。企業がユーザーの友となることはない。 米GIzmodoの辛口記事「忘れるな、企業は味方ではないのだ」をどうぞ。 Twitter。Facebook。Instagram。どれも人が集まることができる素晴らしいサービスだ。しかし、友人と繋がることと友情を混同してしまってはいけない。ソーシャルメディア企業が欲しているのは、ユーザーを使って利益をあげること。その基的な考えが無くなることは決してありえない。そして、それで別に問題はないのである。 Instagramが利用規約変更を発表した時、大きな嵐が起きた。それは企業も予期していなかったものだろう。ユーザーからのリアクションは、ただの苛立ちの表れではなく、深い裏切りへの怒りだったからだ。「どうしてあえてそんなことがをするのか」という声は、つま

    忘れるな、「企業」はユーザーの「友」ではないのだ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • コミュニティに非協力的な人への向きあい方 - 科学と非科学の迷宮

    あけましておめでとうございます。 一昨年は大晦日の夜は一人で過ごしながら hadoop のパッチを書いていましたが、昨年末は大晦日はおろか新年の元旦含めて年末年始ぶっ通しで仕事に追われてました。 そんなわけでコミケもネットで眺めてひっそり楽しむ程度だったわけですが、一つ非常に印象に残ったツイートがありました。 「 「コミケ来場者は客」 みたいな奴マジ来るな死ね!」とスタッフ暦=半生の先輩に言うと決まって帰ってくる言葉は 「教育して、仲間にする。新兵はいずれ古参兵になる。そうやってコミケ歴史を積み重ねて来たんだよ。」と言われます。 スタッフは皆が思っている以上に寛容で大きいぞ。 2012-12-30 16:03:53 via web 真偽のほどは分かりませんが、こうしたポリシーはコミュニティを長生きさせる上で非常に重要です。 コミュニティが小さいうちは、お互いをきちんと理解している仲間だけ

  • N.Y.Cityのまちかど - Economics with Wolf and Spices

    「狼と香辛料で学ぶ経済学」ということで、ライトノベル「狼と香辛料」の経済学解説に挑戦。 なお、あらかじめ断わっておきますが、私は経済学が専門なわけでもなんでもありませんので、間違いがある可能性もあります。お気づきになった点については、ご指導いただければ幸いです。 気まぐれに書き進み次第、更新、追加の予定。 Economics with Wolf and Spices第1巻商人とはなにか[p.17] 先物買い(先物取引)[p.24][p.113] 領主と税[p.27] 売掛債権[p.29] 為替[p.80,81] 船舶[p.114] 狼と香辛料の主人公ロレンスの職業は行商人です。 特定の店舗を持たず、荷馬車等を利用して移動しながら商いをする商人が行商人ですが、ではそもそも商人とはなんなのでしょうか。 大雑把にいって、商人とは「手持ちの商品を引き渡し、その対価を受け取る」事を仕事とする人を指し

  • アルジェリア人質事件についての所感 - 日はまた昇る

    犠牲者の方々への心からのご冥福を祈りたい アルジェリア人質事件は、日人人質を含む多数の人質の死亡という最悪の結果で終わった。昨日の報道によると、安否が判らなかった日人の最後の一人の死亡が確認された。これで日人の犠牲は10名になった。*1 無辜の人々の犠牲であり、なんともやるせないやり場のない怒りと無力感でいっぱいだ。特に犠牲になった方々の無念とご遺族のお気持ちを考えると言葉がない。 犠牲になった方々のご冥福を心から祈りたいと思う。*2 この事件は防げたか? この事件の背景として、6つ知っておくべきことがある。 首謀者ベルモフタールはアフガンで訓練を受けた「アフガン」帰りである。 90年代のアルジェリアの凄惨な内戦に関わり、敗れマリ北部へ逃げた。 マリ北部に逃げて以来、外国人誘拐、タバコの密輸などの非合法活動を続け資金を集めた。 「アラブの春」、特にリビアの崩壊に乗じ、組織の人員と武器

    アルジェリア人質事件についての所感 - 日はまた昇る
  • シリアルキラーに見られる共通した10の特徴|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 時として人はなぜ、シリアルキラーとなってしまうのだろう?どうして人を殺さずにはいられなくなってしまうのだろう?子供の頃のまわりの環境がそうさせるのか?それとも、持って生まれた性質なのか? ここにあげる10の項目は、これまでシリアルキラーとなった人たちに見られた共通した特徴だそうだ。これらの特徴を持つからと言って、シリアルキラーになるとは限らないが、こういった特徴をもった人が結果的にシリアルキラーとなったということだけは留意しておきたい。 10.アルコールや薬物の乱用 この画像を大きなサイズで見る 子宮内で子供がアルコールや薬物の影響を受けると、出生時に深刻な異常が出るかもしれない。目が開かなかったり、精神遅滞、小頭症や、脳や中枢系の異常など、たとえ彼らが生き延びても、向き合っていかなくてはならない問題が起こりやすい。 子供が薬物依存症の両親の元で育つと、注意欠

    シリアルキラーに見られる共通した10の特徴|カラパイア
  • 誰にも必要とされなくたって、人間は生きていて構わない - 脱社畜ブログ

    昨日の夜、ぼーっとtwitterのタイムラインを眺めていると、情熱大陸に作家の田中慎弥さんが出ているという話が流れてきた。普段はほとんどテレビを見ないが、田中さんには強い興味を持っていたので、僕は慌ててテレビをつけた。 田中慎弥さんといえば、誰もが一年前の芥川賞受賞時における不機嫌会見を思い出すだろう。「都知事閣下と東京都民各位のために、もらっといてやる」という挑発的な会見時の言葉は、各種メディアで放送され波紋を呼んだ。田中さんは新人賞を受賞するまでの14年間、アルバイトも含めて一度も働きに出ることなく、小説に打ち込んできたという、凄まじい経歴の持ち主である。そんな田中さんの作家生活を知ることができた今回の放送は、とても興味深いものだった。 今時、携帯電話も持たず、執筆もパソコンやワープロを使わず2Bの鉛筆で行うというスタイルで、なんだか昭和の文豪を見ているような気分にさせられる。偏屈

    誰にも必要とされなくたって、人間は生きていて構わない - 脱社畜ブログ
    TZK
    TZK 2013/01/25
  • 最近のtwitterについて思うこと | blog.yuco.net

    2011年に「twitterで前提を共有しない人からの反応は対処に困る」的なことを書いたが、最近のtwitterはまた様子が変わってきた。 以前(2011年くらいまで?)は何か発言すると、mention欄がリプライや非公式RTでどどっと埋まることがあったが、最近はほとんどない。その代わり、favや公式RTがどんどん増えていくようになった。 リプライや非公式RTを使う人が減ったかわりに、公式RTをしてその後に意見を言う「エアリプ」が増えた。これ自体は良いとも悪いとも思わないし、私も使うが、これをする人は、他人の意見について何か言いたいけど、発言者に対して言いたいのではなく、ひとりごとまたは自分のフォロワーに向けて言っていますよという感じがある。だから、元発言者としても特に対応しようとは思わない。 問題だと思うのは、直接のリプライならできないと思われるほどの罵詈雑言を並べる人がいることで、元発

  • フリーランスという働き方を辞める事にした。

    Web制作の会社も入った事の無い俺が、ひょんな事から独立してから2年。 今月で2年間続けたフリーランスという名の将来性の見えない働き方を辞める事にした。 俺の経験が役に立つかはわからないが誰かの参考になればと願い、記録に残す事にした。 元々俺は、フリーランスになりたくてなったタチでは無く 事情があり半ば強制的に独立の形を取った。 独立当初はTwitterとかFacebookのSNSを駆使して仕事を獲得していた。 今流行りのソーシャル営業ってやつだ。 経験の無い俺が厳しいWeb制作の世界でどうやって生き残ろうか考えた時 今までずっと使っていたインターネットを駆使して営業してやろうと思った。 思惑通り売上は右肩上がりに伸びて行き、う分には全く困らないぐらい金も手元に入った。 このまま彼女と結婚して、幸せな家庭を築くはず、だった。 元々PhotoshopやIllustratorでデザインを作る

    フリーランスという働き方を辞める事にした。
  • Gmail設定方法

    僕は18歳からGmailをメインのメールクライントとしてほぼ毎日使っている。今25歳なので7年間も使っていることになる。今回はこれまでに僕が学んだGmailの使い方の中でも、絶対におすすめしたい設定とテクニックを紹介したい。特にマルチ受信ボックス機能とフィルタを使い、受信ボックスをつねにゼロにする方法は、当おすすめなのでぜひためしてほしい。 Google appsやGmailの受信ボックスのデザインはデフォルトだと以下になる。これから、このデザインの無駄をとりのぞいていく。無駄をとりのぞくことで重要なことに集中できるようになる。禅=Zenの考え方だ。 まずは、「設定」メニューの「全般」タブを開き、いかのようにする。紹介することが多いので理由はあえて書かないが、質問があれば気軽にTwitter(@ryoma0421)かメール(ryomaアットzenstartup.jp)で聞いてほしい。 「

    TZK
    TZK 2013/01/25
  • 力のない者は危機に陥った人を助けられない:日経ビジネスオンライン

    遙から 最近、死者の弔い方について自問自答することが多い。それくらいこの冬は、ご高齢から働き盛りに至るまでの同業者の方々の葬儀に幾度も出向いた。 同業者の親の葬儀ではない。同業者人の葬儀だ。 皆、年を取る。私もまた なんとかお通夜だけでも、という参列の仕方から、じっくり出棺を見送るまで、という名残惜しい別れがあったり。 余談だが、冠婚葬祭などで久しぶりに歳月を経て出会う顔ぶれには、ある種の高揚を覚える。定年を機にいっせいに現場から姿を消す企業人などがまさしくその例だ。私が新人の頃には、部長や局長、取締役などの役職についていた人がそこに揃う。当時、テレビ局のロビーを闊歩していた面々だ。 「頼むよ」と私の肩をバンと叩いた、そんな、自己アイデンティティーと組織が一体化した時代の男たち。 彼らは皆、それぞれに、ちゃんとした後期高齢者となってそこにいる。 焼香の列に並ぶ間、声をかけてみる。 「お久

    力のない者は危機に陥った人を助けられない:日経ビジネスオンライン
  • アイ・オー、初の「DTCP+」NAS。録画番組を宅外でも再生

  • Kindle Fire HD リターンズ: 極東ブログ

    その後のKindle Fire HDはどうかって? それが意外にも奇跡の復活だよ。Kindle Fire HD リターンズ! どうやって短期間に10キロも痩せたかって? 違う。もともと太ってないよ。どうやってあのダメダメのくそくそのKindle Fire HDが復活したのか。キリストの奇跡ってか。そもそも、あれ、復活したからってどうなるものじゃない、のでは? まあ、そう矢継ぎ早に言われても困るな。番号を札を取ってそこの自動のお茶サービス機で玄米茶でも飲んで一息ついて……いや、そんなに待つことはない。 まず、諸問題の根源がどこにあったかだ。 単体で使う分にはいい。グッドならラジカセだ。 でもそれだったら、Kindle Fire HDの意味ないよなあ、ということだった。なんなのこのナンセンス。値段以外、最初からNexus 7に負けているじゃないか、ということだった。 クラウド側に問題があるのだ

  • まだ小さい君に、話しておきたいこと。 - フルタ製菓株式会社 ボツ案 

    ええと、どこから話そうかな。 君はまだちょっと小さいので、今、色んなことを言っても あんまりわからないこともあると思う。 だから、もうちょっと大きくなってから 知っておいてほしいことを、いくつか話しておく。 まあ一番知っておいてほしいのは お父さんはいつもこうやってブログばっかり 書いてるわけじゃないってことなんだけど。 ★ おそらく君が大人になった頃には 世の中はものすごく変わっている部分もあるだろうし 今と何にも変わらず、そのままのこともあるだろうと思う。 たぶん、3Dプリンタとかは、かなり使い勝手のいい感じに仕上がってて フルタ製菓の生クリームチョコも、わざわざお店で買わなくても レシピだけを購入して、自宅で生産できるようになってるかもしれない。 その頃には高度な技術だったり知識を必要とするもの以外は みんな自分たちで作っちゃったりするので 製造業は商売あがったりで、ちっちゃいところ

    まだ小さい君に、話しておきたいこと。 - フルタ製菓株式会社 ボツ案 
  • 豆腐屋だけど質問ある? : お料理速報

    豆腐屋だけど質問ある? 2013年01月24日19:00 カテゴリ仕事・労働 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1355926471/ 「豆腐屋だけど質問ある?」より 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/19(水) 23:14:31.16 ID:gEOoKizK0 冷奴の一番美味しいべ方は冷水に2時間漬けて、青ジソドレッシング 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/19(水) 23:14:48.58 ID:eMhA3IxX0 ハチロクは持ってますか? 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/19(水) 23:15:41.20 ID:gEOoKizK0 >>2 ないお スポンサード リンク 5: 密閉 ◆wnYDbv4Ggw3Y 201

    豆腐屋だけど質問ある? : お料理速報
  • 「まんが道」の”原稿落とし編”が実在漫画家に与えたトラウマと教訓 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    昨日、ふと目が覚めた折のTL、漫画家たちが・・・ 以下は平成25年1月25日未明、日有数の漫画家たちが、「いかに藤子不二雄A『まんが道』で連載を落とし干されるシーンが自分にとってトラウマおよび教訓となっているか」を語る一資料である。 (※アカウントは皆有名ですから、いちいち説明しません) CHICAUMINO: 今日やっと今年のカレンダー買った。おそいよう〜 3ヶ月をいっぺんに見れるやつ。 小さい卓上の posted at 03:52:55 Thermari: @CHICAUMINO まだ1月ですからだいじょうぶ。うっかりすると島流しになった人みたいに今日が西暦何年の何月何日か忘れてしまいますから、カレンダーは大事ですよね。 posted at 03:52:59 CHICAUMINO: @Thermari カレンダー大事ですよね… ぼうっとしてしまうと、ぜんぶ忘れてしまいそうになるので、

    「まんが道」の”原稿落とし編”が実在漫画家に与えたトラウマと教訓 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 『米中冷戦』は本当にまずい。代理戦争させられるのは我が国だぞ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    このほど、当に米中関連のトピックスは増えておりまして、尖閣諸島問題など具体的な領土問題を抱える我が国を差し置いて米中間の鍔迫り合いが格化しております。 近日中にforeign affairsなどでも出ると思いますし、米系シンクタンクからも米中対立の予想というよりは、米中間でどこが戦場とされる可能性が高いかと言う具体的なシミュレーションが次々と行われる状況となっておりますけれども、一番心配されるシナリオは「偶然発生する日中紛争」であります。確率が高い、というよりは、戦場となった場合の世界経済に与える影響が大きい、という意味ですが。 これは、ロシアの安全保障専門家からも類似の話が出始め、東アジアのリスクにおいては上位に挙げられる事態となって、今までどおりの外交的努力だけでは道筋がつけられない重大な事態に発展した場合、落としどころが見当たらない可能性があります。最近になって、中国中南海(外交

    『米中冷戦』は本当にまずい。代理戦争させられるのは我が国だぞ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 押井守監督「楽な仕事だと思ったら大変だった」-『うる星やつら』以来のラブコメに挑戦

    1月23日、電子書籍専門の出版社コミックアニメーションは記者発表会を開催し、「コミックアニメーション」第一弾作品の発表を行った。発表会には映画監督の押井守氏と漫画家の藤原カムイ氏が出席し、作品の解説やコミックアニメーションという表現方法についての考えを述べた。 「コミックアニメーション」とは、「漫画」と「アニメ」を融合した電子時代における新しいコンテンツ表現のスタイルのこと。株式会社コミックアニメーション社長の建石氏は「国内外で出版物の電子化が進む中、既存のをスキャンするだけでなく、スマートフォンやタブレットのハードウェアの機能を利用した電子専門のコンテンツを作っていきたい」と同社設立の趣旨を説明した。 漫画とアニメを融合させ、電子書籍ならではの表現を生み出す――この趣旨に賛同し、第一弾作品に参加したのが、「攻殻機動隊」などの制作で世界的な映画監督として知られる押井守氏と、「ロトの紋章」

    押井守監督「楽な仕事だと思ったら大変だった」-『うる星やつら』以来のラブコメに挑戦
  • RA: Ukawa Naohiro: その男、多忙につき

    Header - Yukari Takanose Crowd - Red Bull Music Academy Ukawa Live - Muraken Mixrooffice Crew - Akiko Isobe

    RA: Ukawa Naohiro: その男、多忙につき