タグ

2013年4月17日のブックマーク (14件)

  • チップチューン向けの8bitサウンド・ライブラリー「Bitkits」が無償配布中

    サウンド・ライブラリー・メーカー、Uppercussionが、チップチューン向けの8bitドラム・キット「Bitkits」を無償で配布しています。「Bitkits」には、24bit/44.1kHzで収録された8bitサウンドが合計160サンプル/10キット収録されており、またWAVファイルに加えて、Ableton Live(9以降にのみ対応)、Steinberg HALion、Apple EXS24、NI Kontakt/Battery/Maschine、Propellerhead NN-XT、FXpansion Geistの各フォーマットのファイルとしても収録されています。 なおWebサイトでは、右上の16個のパッドをクリックすることで、SoudCloudのデモを切り替えて試聴することが可能になっています。 Uppercussion: Bitkits http://www.uppercu

    チップチューン向けの8bitサウンド・ライブラリー「Bitkits」が無償配布中
  • 「HK 変態仮面」は想像以上にすごい映画だった

    今から20年ほど前、1992年は週刊少年ジャンプの黄金期と呼ばれた時代のまっただ中にあった。 当時の主な連載作品はこんな感じ。 ・ドラゴンボール ・ジョジョの奇妙な冒険 ・DRAGON QUEST ダイの大冒険 ・ろくでなしBLUES ・SLAM DUNK ・花の慶次 ・幽☆遊☆白書 その、化け物まみれの週刊少年ジャンプに新連載として飛び込んだ漫画があんど慶周によるギャグ漫画「究極!!変態仮面」だ。 刑事の父とSM嬢の母の血を受け継ぐ高校生がパンティを顔にかぶって変態仮面に変身し、悪人を懲らしめるという、黄金期の少年誌に載せる必要があったのか疑問に思えるぶっ飛んだ作品で、案の定1年で雑誌からは綺麗サッパリ消えてしまったが、ジャンプ少年たちの脳裏にその後の人生で決して消えることのない大きな傷跡を残していった。 その作品を20年もたってから、何かの間違いで実写映画化してしまったのが「HK 変態

  • スパルタ研修がモンスターカスタマーを生む - 狐の王国

    餃子の王将のスパルタ研修…他の方法はあるのかという記事。スパルタ研修でもしないと働ける人材にならない層がいるんだよ、というお話なのだが……根的に間違ってませんか? そもそも物を売るのに求められる能力は、せいぜいお釣りを間違えないことくらいである。数が数えられて電卓が叩ければそれでいい。実際タイのそこらの飲店やコンビニではそんな程度の仕事しかしない人材が割と多い。注文すら間違えるし呼ぶと舌打ちして不機嫌そうな顔でやってくるし来ないこともある。注文を復唱とかしないんだよねー。それでも長年やってるお店がたくさんある。 接客業? マナー? なにそれおいしいの? そんな世界だってあるのだ。 元記事のさらにリンク先の記事を見るとこんなことが書いてある。 サービス業では時に顧客からの無理な要求をされたり、店舗で突発的なトラブルに遭遇したりする。しかも、少子高齢化で競争は厳しい。スパルタ研修によって、

    スパルタ研修がモンスターカスタマーを生む - 狐の王国
  • 長文日記

  • sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    sakedrink.info
  • 「外国人が自国の観光すべき場所や避けた方が良い場所を紹介するスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    アメリカ合衆国) 君たちの国でこの場所は絶対行っておけって場所があったら書き込んで。 あと周りからは過大評価されてるから行くのはやめておいた方が良い場所とか、絶対に近寄らない方が良い場所とかあればそれもよろしく。 「見た方が良い場所」 イエローストーン。火山が噴火して埋まってしまう前にね 「やめた方が良い場所」 ワシントン。アメリカ人じゃない人やアメリカ歴史に興味がない人にとっては恐ろしくつまんない場所 「どんなことをしても近寄らない方が良い場所」 ボルチモア。歴史的なもので良いものはいくつかあるけど強姦されてまで見に行くほどの価値はない。 boards.4chan.org/int/res/8578347 Comment by Anonymous 02/17/13(Sun)21:35 No.8578432 (イギリス) 「ニューキー」には行くべきだな。 ビーチが素晴らしいし、サーフィン

    「外国人が自国の観光すべき場所や避けた方が良い場所を紹介するスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • 中山潤『HIVポジティブDJパトリックが亡くなった。』

    DJパトリックさんをご存知だろうか? 1965年、アメリカ・フロリダ生まれ。10代後半で来日し、横田基地で働く父とともに東京で暮らす。 1986年、ニューヨークに渡り、サウンドプロデューサー、クラブDJとして活躍。 1989年、HIVポジティブと判明。1993年、クラブDJとして来日。DJ、サウンドプロデューサーとして活躍する一方、HIVポジティブとしての取材や講演も行なう。 週刊SPA!で10年ほどコラムを連載していた。 フェイスブックファンページ https://www.facebook.com/patrickintokyo パトとの出会いは1998年くらいになる。 私が東京の青山で小さいサロンをやっていたとき、2階のベランダにでてたら、 パトが近くのクラブにDJ仕事に行く途中で、道を歩いていたときだった。 パトのことは雑誌やクラブ活動で知っていたので、彼は私を知らなかったとおもうけど

    中山潤『HIVポジティブDJパトリックが亡くなった。』
  • 技術とは、なぜ、磨かれなければならないか。- ほぼ日刊イトイ新聞

    百貨店圖 日橋 新三越店 2004 紙にペン、水彩 59.4 × 84.1cm 株式会社三越伊勢丹 蔵 ©YAMAGUCHI Akira Courtesy Mizuma Art Gallery

  • DAISHI DANCEに訊く、最先端のダンスミュージック | CINRA

    2012年11月にオリジナルアルバム『WONDER Tourism』をリリースしたばかりのDAISHI DANCEが、早くも新しいマテリアルを完成させた。国内各地から海外まで、ほとんど休みなくDJとして飛び回りながら、こうして制作を進めているのだから、この人のワーカホリックぶりにはまったく頭が上がらない。 クリエイターとしてはもちろん、プロデューサーとしても活躍するDAISHI DANCEの顔となる活動を1つ挙げるとすれば、それは当然ながらDJである。今回リリースされるミックスCDシリーズ『MYDJBOOTH』の第3弾は、週末のクラブで大勢のオーディエンスを躍らせているDAISHI DANCEが「今」を、まさにそのままパッケージングした作品と言えそうだ。 さて、ここで素朴な疑問。ミックスCDって、つまりはどういう意味合いを持つ作品なんだろう? 実際のところ、普段からクラブミュージックに親し

    DAISHI DANCEに訊く、最先端のダンスミュージック | CINRA
  • 挨拶や礼は、社交性や愛想とは関係ない。単なる道具だからこそ、うまく使えたほうがいい : アルカンタラの熱い夏

    挨拶や礼は、社交性や愛想とは関係ない。単なる道具だからこそ、うまく使えたほうがいい カテゴリ: 思った たかが挨拶ぐらい、できなくてもいいんじゃない? - ihayato.書店 「ちゃんと挨拶しろ」みたいな説教って、うっとおしく感じます。で、なぜ嫌なのかを考えてみました。 オレが正しいからおまえは従うべきだ、という上から目線 まず思い付くのは、「挨拶ができない人間は劣っている」という絶対的な価値基準を、押しつけようとしている行為である点。挨拶は「できた方がベター」ですが、別に、できなくても仕事はできますし、生きていけます。 答え甲斐のあるお題が出たので、今日は「挨拶」について書きます。 * 海外旅行でホテルに滞在していると、エレベーターや廊下ですれ違う人たち(もちろん、外国人の方々)にハローハローと頻繁に挨拶されます。僕ら夫婦はそれほど社交性豊かなほうではないので、なかば戸惑いながら、こわ

    挨拶や礼は、社交性や愛想とは関係ない。単なる道具だからこそ、うまく使えたほうがいい : アルカンタラの熱い夏
  • この取り組み、無駄だけど凄いなあと思える人は挙手 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    10分ぐらいしか時間がないので雑に書く。エッセンスだけ分かる人に届け。 なぜ景気の「今」はわからないのか http://event.yahoo.co.jp/bigdata/keiki/ これ単品では凄いことです。ヤフーはやっぱり偉大だし、たいしたものだ。 ここまで洗練された方法でビッグデータを集計しているというのは、当に素晴らしいのは間違いありません。 ただ、証券で刑期もとい景気の先読みをやっている人からすると、意味がないのもまた事実です。大雑把な景気の未来予測自体は、かなり手法的にポピュラーなんすよ。問題は、突発事態が起きたときに前提条件が変わりうるので、リスク計算をどうするかが当に大変なんですけど。 ・ 比較対象が集計の遅い内閣府である ・ もっと少量のサンプルで到達可能な精度である というのもありますが、そもそも景気指標というのは未来予測の世界ですんで、当面の景気の先行きというの

    この取り組み、無駄だけど凄いなあと思える人は挙手 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ドイツの繁栄の背後にあるサッチャリズム:日経ビジネスオンライン

    マーガレット・サッチャー元英首相が4月8日に87歳で死去した時、世界中の様々な政治家らが死を悼む声明を発表した。筆者にとっては、ドイツのヘルムート・コール元首相のコメントがとても興味深かった。 追悼の辞に隠された棘 コールは、1990年の東西ドイツ統一をめぐり、サッチャーと激しく対立したからだ。彼は追悼の辞の中で、オブラートに包みながらも、「鉄の女」との関係がスムーズではなかったことを明らかにしている。 「サッチャー氏と私は、特別な関係にありました。それは、感情が激しく変化する間柄でした。私たちは、いくつかの問題に関して異なる見解を持っていました。しかし、お互いを尊敬しあっていました」。 死者に敬意を払う外交的なコメントではあるが、その中に棘(とげ)が含まれていることは間違いない。 コールが「いくつかの問題について意見がい違った」と表現したのは東西ドイツの統一をめぐる交渉である。1989

    ドイツの繁栄の背後にあるサッチャリズム:日経ビジネスオンライン
  • 日本マンガ・アニメの海外普及について

    三原龍太郎 @RMihara ロンドン大学東洋アフリカ研究院講師(国際経営)/Lecturer in International Management, School of Oriental and African Studies, University of London/オックスフォード大学博士課程文化人類学) 三原龍太郎 @RMihara でもねえ、「世界が見たい姿」に合わせてばっかりいるとサムライとニンジャとゲイシャと脳に電極突っ込んだサイバー人間ばっかりになっちゃうと思うのです…そこはやはり彼らのステレオタイプをひっくり返したいじゃないですか、色んな意味で。そこが難しいところなんだろうなあと思う。→RT 2013-04-15 23:28:55

    日本マンガ・アニメの海外普及について
  • 楽天koboが絶対に普及しない理由   ~底辺から三木谷氏へ宛てた手紙~ - 無限の地平はみな底辺

    普段、三木谷氏の批判ばかりしているので、 バランスを取る為に、楽天koboから電子書籍を出してやろう。 と底辺は考えた。 早速、出版する為に楽天koboの出版手続きを探る。 いきなり、英語サイトにとばされる。 言語タブで切り替えようとするが・・・・ 英語 フランス語 スペイン語 オランダ語 スウェーデン語 には切り替えられる様だが、日語のタブは発見出来ず・・・ 底辺は疑問で堪らないのだが、 koboのエンドユーザー向けのサイトは日語で書かれているのに、出版者サイドのサイトは何故日語版が存在しないのか? 「日人はkoboでダウンロードしろ、だが出版するな」 とでも考えているのだろうか? 不快感を感じたので、koboでの出版はしない事にする。 当然、弊サイトでもkoboの解説を取り扱う事はない。 これは商品を広く売る際のコツなのだが、 ファンが多く、自発的な宣伝や解説を行ってくれる商品

    楽天koboが絶対に普及しない理由   ~底辺から三木谷氏へ宛てた手紙~ - 無限の地平はみな底辺
    TZK
    TZK 2013/04/17