タグ

SNSに関するTZKのブックマーク (155)

  • Twitter共同創業者のウィリアムズ氏、プライベートなソーシャルアプリ「Mozi」立ち上げ

    Twitter(現X)の共同創業者で米Mediumの創業者でもあるエヴァン・ウィリアムズ氏は12月12日(現地時間)、“プライベートソーシャルネットワーク”構築サービス「Mozi」を発表した。まずはiOSアプリを公開した(日でも利用可能だ)。 これまでソーシャルメディア関連のアプリに取り組んできたウィリアムズ氏だが、現在のソーシャルメディアは来の目的だったはずの友人や家族のつながりから離れてしまい、「エンゲージメントを最大化するための戦場と化してしまった」と感じているという。 Moziは、人間関係を重視し、テクノロジーを使って人々を結びつけたいという同氏の願いから生まれた「実際に会う機会を増やすことに重点を置いた、プライベートで非パフォーマンス型のソーシャルネットワーク」だ。 主な機能は、自分が知っている人が、自分と同じ場所(都市やイベント)にいたり、訪れたりする際にそれを知らせるこ

    Twitter共同創業者のウィリアムズ氏、プライベートなソーシャルアプリ「Mozi」立ち上げ
    TZK
    TZK 2024/12/13
  • ThreadsとInstagramがBAN祭り状態、モデレーションの暴走が制御不能に

    Metaが運営するソーシャルネットワーキングサービスのThreadsとInstagramで、問題のない投稿やアカウントが削除されたり制限されたりする問題が多発していると、IT系ニュースサイトのThe Vergeが報じました。 Instagram and Threads moderation is out of control - The Verge https://www.theverge.com/2024/10/9/24266096/instagram-threads-moderation-account-post-deleted-limited 伝えられるところによると、Threadsでは「Threadsのモデレーション失敗」というトピックがトレンド入りしており、中には炎上中の話題を扱った記事にリンクしただけでアカウントが削除や制限を受けたと訴えるユーザーもいるとのこと。 あるThre

    ThreadsとInstagramがBAN祭り状態、モデレーションの暴走が制御不能に
    TZK
    TZK 2024/10/10
  • ブラジルのX停止でBlueskyが同国のApp Storeで首位に Threadsは2位

    ブラジルは8月31日(現地時間)、発表通り同国でのXのサービス停止を実施した。Xのオーナー、イーロン・マスク氏がブラジル最高裁のアレクサンドル・デ・モラエス判事の命令に従わなかったため。 サービス停止命令が発表された後、米Blueskyの公式アカウントはBluesky上で「ブラジルの皆さん、Blueskyでのアクティビティの最高記録を更新しています!」とポストし、31日には過去3日間でユーザー数が100万人増加したとポストした。 Blueskyのジェイ・グレイバーCEOは自身のBlueskyアカウントで、iPhone公式アプリストアApp Storeのブラジルのチャートの画像に「ブラジル、よくやった! あなたの選択は正しい」というコメントを添えてポストした。画像によると、アプリのトップがBlueskyで2位は米MetaのThreadsになっている。 Blueskyの公式発表によると、202

    ブラジルのX停止でBlueskyが同国のApp Storeで首位に Threadsは2位
    TZK
    TZK 2024/09/03
  • 企業に依頼されてないのにSNSなどで勝手にPR表記をする「勝手広告」が増加中

    経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei SNSで勝手に「広告」、戸惑う企業 nikkei.com/article/DGXZQO… 企業が依頼した広告でないのに、個人が「PR」などと表示する例が急増。現状のステマ規制が想定していない事態で、「お墨付きのような印象を与えかねない」との懸念も。 pic.x.com/fvcwlr3rzz 2024-08-10 16:30:45 リンク 日経済新聞 SNSで勝手に「広告」 戸惑う企業、ステマ規制の想定外 ネット広告 届かぬルール - 日経済新聞 ステルスマーケティング(ステマ)や根拠の乏しい「ナンバーワン」表示など、消費者を惑わすネット広告に歯止めがかからない。新たにステマ規制が導入され、消費者庁の取り締まりも強化したにも関わらず、規制をかいくぐる手法が次々と出現する。企業や当局、消費者は、ネット広告の規律を守るための課題に直面してい

    企業に依頼されてないのにSNSなどで勝手にPR表記をする「勝手広告」が増加中
    TZK
    TZK 2024/08/19
  • Tters - 棲み分けしやすい匿名SNS

    Ttersへようこそ! 「Tters(ッターズ)」は、自分に合った〇〇ッターを作成し、フォローして自由につぶやける匿名SNSです。 匿名だからこそ、人間関係のストレスやプレッシャーとは無縁で、自分らしく自然体でありながら自己表現が可能な空間を提供しています。 初めての方は、当サービスの代表的なタイムライン「みんなのッター」にて、思いの丈をつぶやいてみてください。ユーザー登録は必要ありません。 まずは挨拶してみよう この表示は一度つぶやくと消えます。

    Tters - 棲み分けしやすい匿名SNS
    TZK
    TZK 2024/05/22
  • X(Twitter)一強時代が終わって欲しい。

    のネットで創作活動するのに X(以下ツイッター)がバズってないと人権無いのキツすぎ。 自分は絵描いてるけど、skebで1案件5kを2年間200件こなしたから壊滅的に絵が下手な方ではないと思う。なのに、ツイッターで絵を上げても1いいねしか付かない。一桁じゃないぞ「1」だぞ。 まぁ、大体理由はわかるよ。普段からあんまりポストしてないとか相互いいねしてないとか、リプして絡んでないとか。 一時期はちゃんとそういう営業活動してたけど、なんかしょーもないなぁって。そういうんじゃないじゃん、創作活動って。 それに壁打ちだけでクールに伸びてる人見ると嫌々営業して必死に伸ばしてる自分がクッソ情けなくなってなぁ。好きでコミュニケーションしてんなら良いけど心にも無いのに他人のイラストに「凄く良いです!」とかしんどいわ。 でもそうしないとツイートがTLに浮上せず公開アカウントなのに非公開アカウントみたいになる

    X(Twitter)一強時代が終わって欲しい。
    TZK
    TZK 2024/05/13
  • 数日放置すればほとんどの炎上は収まる…精神科医「頭のいい人ほどSNS上の悪口や批判に全く反応しない理由」 高級ランチの投稿にイラッとする人は要注意

    SNSの投稿に気持ちをかき乱されたら何を考えるべきか。精神科医の藤野智哉さんはSNS上の悪口や批判には最も注意しなければならないが、数日放置しておけばほとんどの炎上は収まる。ネット上では次から次に新しい話題が提供される。「誰でも15分は世界的な有名人になれる」という言葉があるが、逆を返せば世界が自分に注目してくれるのはその程度ということ。良くも悪くも他人はそんなにあなたに興味をもっていない」という――。

    数日放置すればほとんどの炎上は収まる…精神科医「頭のいい人ほどSNS上の悪口や批判に全く反応しない理由」 高級ランチの投稿にイラッとする人は要注意
    TZK
    TZK 2024/05/04
  • Blueskyの眺め方 初版 - 点と接線。

    表が示すようにBlueskyにはDM(ダイレクトメッセージ)もなく、非公開アカウント設定もなく、投稿範囲の指定もできない。ハッシュタグすらもない。 見かけがXに似ているといっても、その中身は運営陣の風変わりな設計思想に基づいている点に留意しなければならない。 なんなら以前はブロック機能もなかった。単に見たくないだけならミュート機能で十分というのが運営陣の認識だったのだが、ユーザからの粘り強い要望を受けてようやく実装された経緯がある。この一件を見ても電子決済やマッチングにまで幅広く手を出そうとしているXとは対極の理念を持っていることが分かるかと思う。 モデレーションの程度も今時のSNSにしては珍しく明快な方だと言える。というのも、初期状態では暴力・性的な投稿が非表示化されているが、これらは単純な設定変更ですべて可視化できる。つまり、運営陣は過激な表現が流通しうる実態を予め認めており、投稿その

    Blueskyの眺め方 初版 - 点と接線。
    TZK
    TZK 2024/02/11
  • 「Twitterに不満があるなら自分で作ろう」と開発 個人開発SNS「タイッツー」が1週間で登録者10万人突破 開発者に聞く思い

    7月1日、新たなSNS「タイッツー」が誕生。それからわずか1週間程度で、登録者数が10万人を突破するにぎわいを見せています。全ユーザーがタイツのアイコンをかぶり、好きなことを投稿するゆる~い世界。 誰も彼もが平等にタイツのアイコンで活動する「タイッツー」 タイッツーはエンジニアのhoku(@hoku_unagi)さんが、個人で開発し運営しているSNS。スタイルはツイッターとよく似ており、ユーザーは「タイーツ」と呼ばれる140文字以内(半角は280文字)の短文を投稿したり、他のユーザーの投稿を「いいね」したり、「リタイーツ」してフォロワーに紹介したりできます。 サイト上部にある丸いアイコンを押すと、各ユーザーのタイーツが並ぶ「パブリックタイムライン」が表示。みなさん思い思いのことをつぶやいていて、雰囲気が初期のTwitterみたい ただ、hokuさんは1日で開発したとのことで、現状ではリプラ

    「Twitterに不満があるなら自分で作ろう」と開発 個人開発SNS「タイッツー」が1週間で登録者10万人突破 開発者に聞く思い
    TZK
    TZK 2023/09/02
  • SNSの現在地、その先

    Table of Contents 青い鳥よどこへ行く 思い出話 前兆 加速 青空 停滞 現在地 未来 青い鳥よどこへ行く Twitterが名実ともに消失して𝕏となり、SNSにとって一つの転換期であることは間違いないだろう。備忘録としてまとめておきたい。 思い出話 前兆 まず、2022年11月ごろまで時計の針を戻す。時事に疎い私でも、イーロンマスクTwitter買収によって何かが変わる予感はしていた。当時の私の直感は、これだった。 うーん イーロン体制に移行した今のTwitterはまさにひろゆきを追い出したJim時代の2chを感じる Jimもそんなにまともではないがひろゆき筆頭の連中よりはマシという認識だった — 電子馬🅴 (@Erechorse) November 7, 2022 もともとイーロンマスクへの印象は、「出してくるプロダクトの当たり外れは激しいが、当たると凄まじい、人間

    SNSの現在地、その先
    TZK
    TZK 2023/08/21
  • 「荒らし」になる人は「周囲から取り残される恐怖心が強い」 - ナゾロジー

    ネットの「荒らし」とは、SNSや電子掲示板、レビューサイトなどで、故意に他人を挑発したり暴言を吐いて、争いを煽り、オンライン上のコミュニケーションを妨害しようとする迷惑行為です。 SNSをしている方なら、通り魔的にネット荒らしに遭遇した経験があるかもしれません。 ブラジル・パライバ連邦大学(UFPB)は今回、どんな性質を持つ人がネット荒らしをしやすくなるのかを明らかにすべく、調査を実施。 その結果、自尊心が低く、周囲に取り残される恐怖心が強い人ほど、ネット荒らしをする傾向が強いことが判明したのです。 研究の詳細は、2023年6月10日付で学術誌『Psychological Reports』に掲載されています。 Low self-esteem and high FOMO are psychological mechanisms that play an important role in t

    「荒らし」になる人は「周囲から取り残される恐怖心が強い」 - ナゾロジー
  • X、競合SNSや一部サイトへのリンク制限を開始 | 気になる、記になる…

    Xが、ThreadsやInstagram、Blueskyなどの競合SNSや一部ニュースサイトへのトラフィックの制限を開始したことが分かりました。 制限の詳細は、XにInstagram、Facebook、Threads、Substack、New York Times、BlueskyなどのURLを短縮URL「t.co」で投稿すると、そのリンクをクリックして各サービスやサイトにアクセスしようとした際に、各WebサイトのURLの読み込み開始が5秒間遅延するといったもの。 この制限はHacker Newsのユーザーによって最初に発見され、その後、The Washington Postが独自に分析して確認し、制限を受けているNew York Timesの広報担当者からも事実であることが確認されました。 Xはこの動きについて正式な案内を行っておらず、この制限が開始されて以降、XからNew York Ti

    X、競合SNSや一部サイトへのリンク制限を開始 | 気になる、記になる…
    TZK
    TZK 2023/08/16
  • なぜツイッターを「X」に?マスク氏がスーパーアプリ実現を急ぐ理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    イーロン・マスク氏がツイッターを買収してから9ヶ月。 ツイッターのロゴが青い鳥から「X」に変更され、様々な波紋を呼んでいます。 今回のロゴ変更が特に物議を醸したのは、その思いつきにも見えるスピード感でしょう。 なにしろ、マスク氏がツイッターブランドと鳥たちに別れを告げることになるだろうという趣旨のツイートをし、新ロゴの募集をしたのが7月23日のこと。 その後、募集に応えて応募してきた中のロゴの一つを気に入ったようで、1時間後にはそのロゴの動画をツイート。 そして、翌日の7月24日には、ツイッターのウェブサービスのロゴをいきなり変更し、世界中のツイッターユーザーを驚かせたわけです。 そのロゴ変更の気度は社内にもほとんど事前に共有されていなかったらしく、公式アカウントは順次「Twitter」の文字が削除されていくものの、アプリのロゴ変更もAndroid版が先行し、ようやく29日になってiPh

    なぜツイッターを「X」に?マスク氏がスーパーアプリ実現を急ぐ理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ツイッター 青い鳥のロゴ廃止 ブランドを「X」に正式変更 | NHK

    アメリカのソーシャルメディア大手、ツイッターは、象徴だった青い鳥のロゴを廃止し、ブランドを運営会社の名前にちなんで「X」に正式に変更しました。 これは、ツイッターを買収したイーロン・マスク氏や運営会社のヤッカリーノCEOが自身のSNSなどで明らかにしました。 ツイッターの公式アカウントは、24日、アカウント名とアイコンの画像がともに「X」に変更されたことが確認され、ツイッターの象徴だった青い鳥のロゴは廃止されました。 ツイッター社は、会社を買収したイーロン・マスク氏の企業「X社」とことし4月に合併したため、社名はすでになくなり、SNSのサービスの運営はX社が担っていて、ブランドを社名に合わせた形です。 一方、利用者の間では、ブランドの変更でこれまで慣れ親しんだ「ツイート」などの呼び方に変化があるかどうかに関心が集まっています。 ユーザーの1人からSNS上で、「ツイートは今後何と呼ぶべきか」

    ツイッター 青い鳥のロゴ廃止 ブランドを「X」に正式変更 | NHK
    TZK
    TZK 2023/07/25
  • 分散型SNSはTwitterの後継足り得るのか? 僕らがSNSを使う理由とともに考える

    ツイッターのように短文を投稿してやり取りする非営利のSNSソフトウェア『Misskey』が脚光を浴びている。イーロン・マスク氏がTwitter社のCEOに就任してさまざまな仕様変更を行うなかで、Twitterに代わるSNSとして注目された分散型SNSの一つであり、日人開発者によって作られたものだ。 分散型SNSといえば過去にも『Mastodon(マストドン)』が話題になったが、今回はこうしたSNSサービスの仕組み、そしてこれらが今後発展していくうえでの課題について考えてみようと思う。 分散型SNSとは サーバもサービスも分散する、Web3的なSNS そもそも分散型SNSとはなにか。FacebookやTwitterなど、現在の主要SNSは一つのサービス・サーバにユーザーが集う仕組みなのに対して、分散型SNSにおいては話題やユーザーに応じたインスタンス(サーバ)が多数存在し、ユーザーは自分の

    分散型SNSはTwitterの後継足り得るのか? 僕らがSNSを使う理由とともに考える
    TZK
    TZK 2023/07/14
  • Threads(スレッズ)の特徴や使い方は?現段階で分かったことをまとめました

    たび重なる仕様変更で混乱が続く「Twitter」に対抗し得るSNSに成長するかもしれないと話題の「Threads(スレッズ)」が、7月6日朝(日時間)からサービスの提供を始めました。 Threadsの開発元は、InstagramやFacebookで知られるメタ社。Twitterと同じように、文字だけでも投稿できるほか、画像や動画も投稿できます。

    Threads(スレッズ)の特徴や使い方は?現段階で分かったことをまとめました
  • 280億円以上の資金を調達し2000万人のユーザーを集めたというSNSがユーザーの95%がボットだったことが分かり閉鎖

    友達とチャットしたり、好きなコミュニティに参加して他人と交流を図ったりすることができるソーシャルアプリ「IRL」が2023年6月28日に閉鎖しました。このアプリは、2000万人いたとされるユーザーの95%がボットだったことが内部調査により発覚していました。 Unicorn social app IRL to shut down after admitting 95% of its users were fake | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/06/26/irl-shut-down-fake-users/ IRL admits 95% of its app users fake, will shut down | Fortune https://fortune.com/2023/06/25/irl-shutting-down-startup

    280億円以上の資金を調達し2000万人のユーザーを集めたというSNSがユーザーの95%がボットだったことが分かり閉鎖
    TZK
    TZK 2023/06/29
  • Twitter代替SNS「Bluesky」で検討されている「ユーザーリスト」「返信非表示機能」「ハッシュタグにスペース追加」などの新機能まとめ

    Twitterからの移行先として注目されている分散型SNSBluesky」の開発チームが開発検討中の機能について解説しています。検討中の機能には「許可制のユーザーリスト」「返信可能アカウントの制限」「スペースを含められるハッシュタグ」など興味深い機能が複数含まれています。 Moderation in a Public Commons - Bluesky https://blueskyweb.xyz/blog/6-23-2023-moderation-proposals proposals/0001-user-lists-replygating-and-thread-moderation at main · bluesky-social/proposals · GitHub https://github.com/bluesky-social/proposals/tree/main/0001

    Twitter代替SNS「Bluesky」で検討されている「ユーザーリスト」「返信非表示機能」「ハッシュタグにスペース追加」などの新機能まとめ
  • 米IT大手メタ ツイッターとよく似たSNSの開発進める | NHK

    アメリカIT大手、旧フェイスブックのメタが、文章を投稿して共有するツイッターとよく似た新たなSNSを開発していることが明らかになりました。 ツイッターは、起業家のイーロン・マスク氏による買収後混乱が続いていて、代わりとなるSNSを作ろうという動きが加速しています。 これは、アメリカメディア各社が10日、一斉に報じました。 それによりますと、メタが開発しているのは、内容の検閲などを避けるため投稿を企業側ではなく、ユーザーみずからが管理できる仕組みが特徴の分散型と呼ばれる新しいSNSだということです。 メタが運営している写真や動画の共有アプリ、インスタグラムの認証情報を利用できるようになると伝えられています。 文章を投稿し、共有するという点でツイッターとよく似ていて、イーロン・マスク氏による買収後差別的な投稿が増加したことなどから利用者離れが続くツイッターの代わりとなるか、注目されています。

    米IT大手メタ ツイッターとよく似たSNSの開発進める | NHK
    TZK
    TZK 2023/03/11
  • misskeyの急速な流行と分散型SNSの限界 | 右や左の旦那様

    はじめに 前回の記事から11日、misskeyを取り巻く環境が日々変化しているので、今回はmisskeyに焦点を当てたブログを書こうと思います。 misskeyとは、misskey.ioとは misskeyは分散型SNSの一種であり、日製であることから日人の間でtwitterからの移行先として注目されています。 misskey.ioは中でもmisskey開発者が運営するも所属しているインスタンスであり、misskey派閥の中でも最大規模のインスタンスとなっています。 「分散型SNS」や「インスタンス」について詳しくは前回の記事を参照いただければと思いますが、ざっくり言えばmisskeyというソフトウェアを作った人が運営してるも所属している最大手のサーバーがmisskey.ioだよ、ということです。 [追記] 開発者人は運営してないよ、という情報がありましたので訂正します。ごめんなさ

    misskeyの急速な流行と分散型SNSの限界 | 右や左の旦那様
    TZK
    TZK 2023/02/26