LINE BLOGが一般の人も使えるようにリリースされました。 見てみて、あまりにも設計が秀逸で、LINEって本当にすごいな、ぶち抜けているな・・・と思ったので、投稿してみたいと思います。キーワードは、「ネットワーク化」です。 ブログプラットホームの問題 まず、ブログプラットフォームの問題というのがあります。これは何か。 Bloggerという、ブログというものを広めたサービスがあります。これは、Twitterの創業者でもあるエヴァン・ウイリアムズが作ったサービスで、Googleがはじめた買収したサービスとしても有名です。 これはみなさんが考えているブログサービスとほぼ同じようなもので、自分の考えとかを記事にして公開できるというものでした。瞬く間にヒットをし、いろいろな人がWeb上で記事を書くようになりました。 しかし、そのあと、苦しい戦いになります。なぜかというと、ブログプラットフォームと
筆者がLINEを始めたのは2011年冬ごろ。20代女性の友人に、熱心にすすめられたのがきっかけだ。まずは彼女に話を聞き、LINEの良さを改めて考え直してみよう。そう思って連絡を取り、趣旨を説明すると、こんな答えが返ってきた。 「わたしもう、LINEあんまり使ってないんですよ」 えっ。 もう電話したい 彼女は2011年秋ごろからLINEを使って、スタンプによるコミュニケーションの楽しさや短文で交流できる気楽さを熱弁していた。筆者がLINEに興味を持つきっかけになった人だ。そんな彼女がなぜ、LINEを使わなくなったのか。 「最初は楽しかったんです」。彼女は言う。「でも今はもう楽しくない。もう電話したい!」 聞いてみると、彼女の友人の間でも、LINEの利用頻度は減っているという。そういえば筆者も最近は、一時期ほどLINEを使っていない。さらに10人ほどのLINEユーザーに聞いてみたところ、半数ほ
目次 ID 検索の許可 Facebook 連携 アドレス帳のアップロードと電話番号検索 あなたの電話番号や ID を知る誰かから自由に友達追加されるのを防いだり、あなたの持っているアドレス帳の取り扱いを方法を指定したり…。あなたの持つ大切な情報を守るために色々注意したいことがあります。 1つづつ、詳しく見ていきましょう。 LINE のプライバシーに関する操作をするページは、画面下のメニューの【その他】のページから進める【設定】ページから行います。 以降の「設定ページ」とは、ここからの操作説明になります。 ID検索の許可 LINE で友達を追加する方法として、「LINE ID の検索」があります。 この ID検索ですが、あなたを特定しやすい ID(英単語や名前そのものなど)の場合、本当の友達じゃなくても適当に検索して友達登録することができてしまいます。 LINE ID は一度設定すると後から
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く