タグ

歴史に関するTaKUMAのブックマーク (9)

  • JPNIC インターネット歴史年表 

    JPNICでは、 年表へのフィードバックや関連資料等の寄贈を受け付けています。 記事へリンクする場合は、 アンカー一覧をご覧ください。 セキュリティに関連する出来事についてはのご協力をいただいています。

  • 孫さんに足を向けて眠れないネット界隈の話。 - ankeiy’s diary

    iPhone5Sが発売になっても、僕の愛機はN905iです。ガラケー・ラブです。だってよく考えてください。みんなスマホに移行すればするほど、私の前に広がる快適なデータ空間。やり放題の「あけおめメール」。米政府にデータをのぞかれることもなく、アップルに指紋を採取されることもない、幸せなケータイ生活がおくれるつうわけですよ。 しかし、ガラケーも長い年月使っていると、塗装が「ハゲ」、画面の色が「薄く」、プッシュボタンも心なしか「後退」してくるんですよ。見れば見るほど、孫さんが「買い換えろ!ボケ!」と言っている気がしてなりません。 まあ、そんな話はさておいて今回は、孫正義ソフトバンク社長のお話をしてみたいと思います。昔から一度は文章にしてみたいと思っていたんですが、iPhone5Sの発売も重なり今でしょって感じで書いてみます。 デジタルネイティブな若者たちから見ると、孫さんはお父さん犬のソフトバン

    孫さんに足を向けて眠れないネット界隈の話。 - ankeiy’s diary
  • ごめんなさい。原子力安全神話は僕たちが形成した

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 今の学生は素直すぎる。 とても危機的なほどに 授業が終わると同時に、耳にイヤフォンを差し込んだまま、学生の一人が近づいてきた。 「質問だけどいいでしょうか」 「もちろん質問はいいけれど……」 僕は言った。 「どうして授業中に質問しないのかな」 「だって誰も質問しなかったので」 「誰かが質問するまではできないということ?」 「場の空気がありますから」 あっさりと言われて、僕はため息をつく。 「でもその『場の空気』は、あなたたちが作っているんだよ」 「それはそうですが、最初の一人はま

    ごめんなさい。原子力安全神話は僕たちが形成した
  • A History of Modern Music: the timeline

    In a seven-part series, Guardian and Observer critics chart the history of modern music, tackling a different genre each day and picking 50 key moments. Use this interactive guide to travel through time and see their selections. You can also tell us what you think should be there on our blog • Datablog: download the list and data behind this interactive

    A History of Modern Music: the timeline
  • ディネ - Wikipedia

    ディネ(英語: Dene)は、カナダ北極圏及びタイガに居住し、ナ・ディネ語族の南北アサバスカ語族を話す先住民族、ファースト・ネーションの自称である。「北部アサバスカ諸語(英語版)」(カナダのインディアン部族)の「ヘアー・インディアン(hare indian)」及び「アラスカとカナダのディネ(先住するインディアン諸部族)」と、「南部アサバスカ諸語(英語版)」(アメリカのインディアン部族)の「ナバホ族(Diné, Navajo)」及び「アパッチ族(Indé, Apache)」のことを指す。

    TaKUMA
    TaKUMA 2011/10/01
    "ナバホ族の言語は、対ドイツ、対日本戦において暗号として使われた。"
  • 今になってもう一度学びたくなる? Webで手軽に楽しむ「世界史」 - はてなニュース

    学生のころはあんなに難しく感じたのに、今になってもう一度学んでみたくなる「世界史」。しかし、手元に教科書がないため、もう読み返すことができない……なんて人もいるのではないでしょうか? この記事では、Web上でも学ぶことができる「世界史」のエントリーをまとめました。 ■ Flashアニメで学ぶ「国の動き」 面倒な文章を読まずに、歴史の大きな動きをざっくり把握したい! そんなあなたにオススメなのが、歴史上の国の移り変わりを地図上で表現したFlashです。 ▽ 世界の歴史の動きをビジュアル化したFlashがすごい - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan ▽ UGOKY ▽ 歴史地図2000 ▽ 北米歴史地図2000 ▽ Imperial History of the Middle East こちらは、地域別に国の勢力や国境の移り変わりをFlash

    今になってもう一度学びたくなる? Webで手軽に楽しむ「世界史」 - はてなニュース
    TaKUMA
    TaKUMA 2011/09/28
    歴史はちゃんと勉強すべきだったなぁ。
  • CIDRAM

    Your access to this page was denied because your IP address is recognised as belonging to a cloud service, and connecting to this website from cloud services isn't permitted by the website owner. ID: 1646796702-917614-0932875818 Script Version: CIDRAM v2.7.0 Date/Time: Wed, 09 Mar 2022 03:31:42 +0000 IP Address: 153.120.13.x Signatures Count: 1 Signatures Reference: 153.120.0.0/17 Why Blocked: Clo

    TaKUMA
    TaKUMA 2011/06/01
    昔のチョットありえん広告たち
  • インターネットの歴史と仕組み

    近年の動向 「Web2.0」というキャッチコピーに示されているように、 「インターネットの中で商売や情報が完結・循環するようなサービス」 が出現している。 たとえば、マッシュアップ(mash up)という戦略は、 当たり前だけど、非常に有益なシステムである。 単独でも十分に面白いサービスに対して、 (ある程度、勝手に、自由に)ネットワーク上で付加価値をつけるような、 そんな仕組みがどんどん増えていくだろう。 「情報は検索される対象として公開されてこそ意味がある」ということだと思う。 さて、楽天とかAmazonはバックボーンとして物流を抱えているので、 Web 1.0的な要素の方が濃厚なようである。 Web 1.0的なサービスの強みは、 いわゆる既存の『実業』とよばれているようなシステムを内包しているので、 ITバブルがはじけたような状況でも商売を続けることができることであろう。 それに対し

  • 戦後の世界経済が俯瞰できる本 - Chikirinの日記

    「今年は無職だし、でも読むか」ということで、「月に2冊はを読む。(ただし暇な月のみ)」という目標を立てました。やや目標が低めではないかと思われるかもしれませんが、これでいいんです。あんまり高い目標をたてると大変ですから。 で、早速1冊読んでみました。 経済危機のルーツ ―モノづくりはグーグルとウォール街に負けたのか 作者: 野口悠紀雄出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2010/04/09メディア: 単行購入: 3人 クリック: 74回この商品を含むブログ (36件) を見る 尊敬する野口悠紀雄先生のです。元々は2008年-2009年の週刊東洋経済の連載なので、ちきりんも一度は読んでるんですけど、で通して読んでみたらその内容が非常によく理解できました。 戦後の世界経済の変遷が概観されてます。(のタイトルとはやや違います。)ここでは世界大戦が終結した1945年からリーマン

    戦後の世界経済が俯瞰できる本 - Chikirinの日記
  • 1