タグ

2012年6月5日のブックマーク (10件)

  • HTML5の味見しちゃうよ(2)- @IT

    HTML5の味見しちゃうよ(2) Meteorでチャットアプリを作ってしまったよ シーエー・モバイル 市川 未吏 2012/6/5 味見部中に、Meteorでチャットを作ってしまった参加者の方もいらっしゃいました。これなら私でもすぐできそう! 味見しながらチャット作っちゃいました Web先端技術味見部#2のテーマはMeteorです。さてさて、Meteorって何でしょう、ということでまずは家のサイトを見てみます。 どうやら、JavaScriptだけでイケてるWebアプリケーションが作れるよってことらしいです。紹介動画を見ると、簡単にインストールして始められること、サーバへの変更がリアルタイムでブラウザへ反映されることなどが分かります。そして、とにかくものすごくスピーディーにアプリケーションが作れそうな雰囲気。実際、今回の味見部中に、Meteorでチャットを作ってしまった参加者の方もいらっし

  • HTML5の味見しちゃうよ(1)- @IT

    HTML5の味見しちゃうよ(1) Web RTC、Face.jsとJSARToolkitのお味は? シーエー・モバイル 市川 未吏 2012/5/11 Web RTC、Face.jsとJSARToolkitを試した。JavaScriptを使って、Webカメラで顔認識とARをしよう HTML5とか勉強会の分科会発足! 日々めまぐるしい進化を遂げているWebの世界。その世界に身を置き、興味を惹かれるものは多々あれど、なかなか実践するのは難しいものです。私ももちろん、例外ではありません。 Web先端技術味見部は、気になるあの技術をどこよりも早く取り上げる勉強会です。10人前後の少人数の参加者全員で、気になるフレームワークやAPIなどを味見していきます。 先日開催された、その第0回、第1回の様子を以下にお伝えします。 その名もWeb最先端技術味見部 最初に取り上げたのは「Web RTC」。Web

  • ゼロからはじめるWindows 8 Release Preview - Windows 8 Release Previewを試そう

    まずはWindows 8でもっとも特徴的な、Metroスタイルデスクトップの使い方から学びましょう。図01は標準的なスタート画面ですが、画面右下にマウスポインターを移動させますと、<->ボタンが現れることにお気づきでしょうか。同ボタンをクリックしますとタイルが縮小表示され、スタート画面全体を見渡すことが可能になります。多くのMetroアプリケーションを並べている方に有効な機能となるでしょう(図01~02)。

    ゼロからはじめるWindows 8 Release Preview - Windows 8 Release Previewを試そう
  • [ThinkIT] 第1回:最新SNS事情 (1/3)

    SNSサイト「mixi」を運営するミクシィが上場したニュースは記憶に新しい。ここ数年で多くの人にとってなじみのなかった「SNS」というものが、急に身近になり、新橋の居酒屋でもmixiやSNSといった言葉が飛び交うようになっている。 最近ではSNSを社内に取り入れ、コミュニケーション活性化につなげられないだろうかという声も多くなっている。そこで連載では、オープンソースのSNSエンジンとして注目される「OpenPNE」を使った社内SNS構築のコツを伝授していく。 しかしSNSが私たちの生活に急速になじんでいく一方、「SNSとは何だろう」という、いまさら人に聞けない疑問を抱いている方もいるのではないだろうか。そこで第1回の今回は、SNS歴史を振り返りつつ、現在の利用状況を見ていき、改めてSNSとは何かを考えていく。 SNSは「Social Networking Service(ソーシャルネッ

  • MySQL+Apache+PHPをインストールしよう(1/3) ― @IT

    PHPMySQL はじめに、PHP(Personal Home Page tool)について簡単に紹介します(注)。ご存じのように、PHPはWebアプリケーションの定番として定着しています。また、Strutsのような大規模開発向けフレームワークがもてはやされる一方で、PHPをはじめPerlRubyPythonといったスクリプト系言語に代表される「Lightweight Language」が手軽さと機能の豊富さから近年再注目されています。特にDBやWebとの相性がいいPHPは、初歩的なWebアプリケーションから格的な用途まで幅広く利用されています。 PHP 4.1まではおおむね順調にリリースされていたのですが、PHP 4.2で「register_globals問題」が大きく取りざたされました(コラム1)。ちなみに、快速MySQLでデータベースアプリ!の第5、6回で紹介しているPHP

    MySQL+Apache+PHPをインストールしよう(1/3) ― @IT
  • [Think IT] 第1回:JSONってなにもの? (1/3)

    JSONとは何か? JSONとはJavaScript Object Notationの略で、XMLなどと同様のテキストベースのデータフォーマットです。 その名前の由来の通りJSONはJavaScriptのオブジェクト表記構文のサブセットとなっており、XMLと比べると簡潔に構造化されたデータを記述することができるため、記述が容易で人間が理解しやすいデータフォーマットと言えます。 なお、JSONは2006年に「RFC 4627(http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4627.txt)」として公開されています。 例としてXMLとJSONで同じデータを記述したものをリスト1とリスト2に示します(図1)。 リスト1のXMLではすべての情報をタグで囲んだテキストノードとして記述していますが、XMLでデータを表現する場合、データの記述方法として属性とテキストノードの使い分けが

  • スマホアプリ開発にも役立つHTML5の8つの技術

    前回でお伝えしたように、シリコンバレーでは特に昨年あたりから「オープンなWebの技術でスマートフォン向けアプリを開発」という動きが強くなってきています。そして、オープンなWebの技術を語るときに欠かせない存在のひとつとしてHTML5が挙げられます。 今回はスマートフォン向けアプリケーション開発の観点からHTML5をおさらいしてみましょう。 1. HTML5の8つの特徴的な技術 HTML5には「セマンティックス」「オフライン&ストレージ」「デバイスアクセス」「コネクティビティ」「マルチメディア」「3D、グラフィックス、エフェクト」「パフォーマンス&インテグレーション」「CSS3」という8つの特徴的な技術があり、各技術を表すロゴも決められています。 以下では特に、これら8つの技術を使うとスマートフォン向けWebブラウザで何ができるのかについて、簡単に振り返ってみたいと思います。 1)セマンティ

  • ネイティブアプリで作る?Webアプリで作る?

    1. Walled Gardenからの脱却 筆者は2010年以降、シリコンバレーに数ヶ月単位で滞在しながらスマートフォン周りの最新動向を追いかけているのですが、2011年あたりからモバイルデベロッパーによる「Walled Gardenから自由になろう」という動きが強まってきたように思います。 Walled Gardenというのは直訳すると「塀で囲われた庭」ですが、ここではサービス事業者によるクローズドなアプリケーション開発・提供環境のことを指しています。具体的には、例えばiPhone/iPad向けアプリケーションを開発・提供する場合、デベロッパーはApple社独自の開発言語「Objective-C」を習得してアプリを開発し、App Storeの審査に通って初めてリリースとなりますが、販売は同社のApp Store上で行うことが義務づけられています。また、App Storeでの販売額のうち3

  • FrontPage - OpenPNE

    マルチデバイス対応 OpenPNEはPCのみならず、スマートフォン、フィーチャーフォンに対応し、いつでも好きなときにログインすることができます。 自由のFREE、無償のFREE オープンソースのOpenPNEには2つのFreeがあります。 利用、配布、開発はすべて自由。しかも無償で使えます。

  • HTML5--押さえておくべき10のタグ

    HTML5では、ウェブ開発時に強力なパワーや効率性、柔軟性を発揮するタグと属性が新たに追加されている。記事では、そういったタグを10個選んで紹介する。 HTML5では、他のシステム(特に検索エンジン!)がドキュメントをより容易に解析できるようにしたり、今までにないデータ表示を可能にしたり、複雑なJavaScript、あるいは「Adobe Flash」や「Microsoft Silverlight」といったブラウザのプラグインを必要としていた機能に取って代わるような数々の新たな要素や属性が追加されている。以下では、HTML5を用いてあなたのウェブサイトを構築する際に役立つ10個の新たなタグを紹介する。 #1:<video>タグと<audio>タグ FlashやSilverlightといったテクノロジを用いる最大の理由は、マルチメディアコンテンツの再生にあると言ってもよいだろう。HTML5で

    HTML5--押さえておくべき10のタグ