「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望

Elixir と SuperCollider で音楽を奏でてみようという試みです。 きっと業務には全く生かせません。 前提 参考までに当方の環境は以下。 OS: Mac OSX 10.11.1 Elixir : v1.1.1 SuperCollider : v3.6.6 また、この後説明していきますが、 Elixir と SuperCollider の使い分けはこんな感じ。 曲の制御 : Elixir 音の生成 : SuperCollider このような構成のものは、 Elixir 以外の他の言語だと Overtone (Clojure + SuperCollider) Sonic Pi (Ruby + SuperCollider) hsc3 (Haskell + SuperCollider) といったものがあります。他にもいくつかあります。 Elixir でも似たようなものあればそれを使
node.js はほぼ初体験ですが、どうしてもSuperColliderと組み合わせたくてチャレンジしてみました。 node.js とは、スケーラブルなネットワークプログラムをかんたんに開発するためのプラットフォームです。最近ではメタCSSのLESSがnode.jsで動いていて、ぼくもなんとなくLESSのためにMacにインストールしていたのですが、HTMLテンプレート言語のEJS, Webアプリケーションフレームワークのexpress, Sails.js, Hogan.jsなどなどが出てきて、Webサービスの開発言語にどんどん採用されている…というイメージです。 で、node.jsとSuperColliderがどうつながるか、ですが、もともとnode.jsのデモとしてチャットシステムを見せてもらったんですが、完全にリアルタイムなんですよ。Skypeチャットなどはタイプした瞬間に相手にも見え
What is Flocking? Flocking is a JavaScript audio synthesis framework designed for artists and musicians who are building creative and experimental Web-based sound projects. It runs in Firefox, Chrome, Safari, Edge on Mac OS X, Windows, Linux, iOS, and Android. Flocking is different. Its goal is to promote a uniquely community-minded approach to instrument design and composition. In Flocking, unit
スマートフォンやタブレットのOS iOS (iPhoneやiPad用) Android Csound, Pure Data, SuperColliderなどの音響プログラミングツールが、移植されつつある。 意義: 自然な流れ サウンドプログラミングの教育に インスタレーションなどの構成要素として使用 (小型で、様々なセンサーを内蔵し、ネットワーク接続可能なデバイス) 今回、オープンソースの音響プログラミングツールについて主に紹介 iOS用アプリ: App Storeからのみインストール可、 開発環境はMacOS上のみかつ実機インストールには有償登録が必要 Android用アプリ: 任意のWebサイトからインストール可、開発環境は無償
以前,Clojureで音楽組織プログラミングについて書いた。 それを今度はHaskellで書こうと思う。 Haskellによる音楽構造プログラミングについて。 プログラマが音楽することについて 音楽家でない人が新しい音楽を作ることだってある 現代音楽では有名なヤニス クセナキスという人がいました。彼は音楽家を目指す以前は、建築家であり数学に堪能な人でした。そして、音楽家を目指し、そして偉大な現代音楽家オリヴィエ・メシアンに、師事し、尋ねました。 音楽家になるために、私は音楽の理論を学びたい。何を学ぶべきでしょうか? そして、メシアンは言いました。 君は数学を知っている。なぜそれを作曲に応用しないのか。伝統的な修練は、あってもなくても同じではないか そして、クセナキスは気づきました。そして、音楽の構築に彼の持つ数学的な知識、建築の感覚を音楽に応用して、新しい音楽を作曲していきます。大変すごい
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。
2011年2月24日(木) マルチメディア室のコンピュータが新しくなる節目の2011年2月23日、 こんな作業 をやっていて、あと42台も同じ作業があるのか・・・とウンザリしたが、ちゃんとその中に SuperCollider と Processing を入れていたのを思い出し、フト、翌日の2011年2月24日、思い立った。 そういえば、これらのソフトはほとんど手つかずだったのだ(^_^;)。 SuperCollider は、まだMacOS7.5とか8.6の時代に、 (旧)SuperCollider を使ってパフォーマンスするところまでやっていたが、その後は Kyma を使うこともなくなるとともに、もっぱら Max/MSP/jitter だけになってしまっていた。 そこで今回、新学期には、最近レベルが上がってきた学生に、 Max/MSP/jitter だけでなく、 SuperCollider
SuperColliderの文法一覧です。他の言語をある程度知っている人がこれを読めばSuperColliderの基礎をマスターしてSuperColliderを書くことができるようになれると良いですね。簡易リファレンスとしても利用できたら良いですね。無理ですか、そうですよね。 これを読んでもスパコでシンセ、シーケンスが書けますか?いいえ、書けません。さらに細かいことを知る必要があります。また、SuperColliderはそこそこ難しい部類に入ると思います。柔軟性が高く、他人のコードを読んでもわけが分からなかったりします。 更新履歴 2010/11/27 修正、追記 2010/09/25 間違い削除 2010/02/14 19:00 文字列部分にシンボルなど追記 制御文に、do,switch文追加 2010/02/06 23:00 tn8さんに指摘していただいた 小文字で変数宣言しない場合は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く