サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

Pasco(敷島製パン)は10月13日、森永製菓とのコラボによるキャラメル風味の食パン「キャラメル食パン」を発売すると発表した。発売日は11月1日で、販売エリアは関東・中部・関西地区。参考小売価格は200円(税別)。 「キャラメル食パン」は、森永製菓が明治時代から販売しているキャラメルの定番「ミルクキャラメル」とのコラボ食パン。キャラメルソースを生地に練り込み、柔らかい食感の食パンに仕上げている。 単なる“キャラメル風味”ではないのが、この「キャラメル食パン」のポイント。あくまでも「森永製菓のミルクキャラメル」の味をイメージしているのがこだわりだ。 なお、パッケージは「ミルクキャラメル」のデザインをイメージして、全面的に黄色を使用。そのインパクトは、食パン売場・コーナーで大きな存在感を示しそうだ。
九州へ出張に行った際に、たまたま購入した「小さなトマト大福」。これが本当においしいのです。 プチトマトが丸ごと入ったこの「小さなトマト大福」は主にお土産用に販売されているようで、現地に住む人にはあまり知られていないようです。 私は、福岡の地下鉄の交通広告で知り、実際に1個購入して食べてみたのですが、フルーティーで口いっぱいに広がる酸味と甘さはたまらなく、家族や友人へ明太子ではなくこの「小さなトマト大福」を買って渡しました。 大福はイチゴよりもトマトの方があっているのではないかと思ったくらいです。 このトマト大福の販売期間は、4月6日から6月下旬までで、徳島産の「フルティカ」という品種を使っているそう。 福岡空港などで販売されているので興味のある人は、まずは1個試してみてください。 ちなみに、賞味期限が短いので注意が必要なのと、早めに食べないとトマトの青臭さが出てしまうので注意が必要です。
全メニューがミスタードーナツよりも値段が割と高めに設定されている「カフェ アンドナンド」1号店である渋谷公園通りショップに向かったものの、店内飲食のみで注文可能な6つのメニューを食べ終わればおそらく、いくらなんでもたった2人で店のドーナツ全種類制覇は無理だろうと判断、お持ち帰りすることにしてみんなで食べてみることにしました。 というわけで、「カフェ アンドナンド」のドーナツ全種類制覇の後編です。 試食レビューは以下から。 cafe andonand(カフェ アンドナンド) http://www.andonand.jp/ これがお持ち帰り用の紙バッグ いつものミスタードーナツとは違ったちょっと高級な雰囲気 箱も何だか細かくて細密な模様になっており、凝ってます。 そんなわけで全14種類をそれぞれ食べてみることに。 まずはグラニットシューのカラメルカスタードから。 カスタードたっぷり。 なんとい
何だか色合い的にカボチャの煮物っぽい見た目の「抹茶のバウムクーヘン」がJR大阪三越伊勢丹地下2階のパーティチューンというコーナーにある「バリュック」にあるそうなので、買ってみました。当日は伊勢丹のグランドオープン日だったためなのか、なぜか「粗品」ということでもうひとつのバウムクーヘン「キャラメルプリンバウム」もいっしょに付いてきました。なんだか得した気分。 というわけで、気づいたらなぜだか抹茶系のものばかり食べている気がするのですが、試食レビューは以下から。mochiCREAM JR大阪三越伊勢丹 ここがJR大阪三越伊勢丹地下2階のパーティチューンというコーナーにある「バリュック」。 ガラスケースの中にバウムクーヘンやシフォンケーキがディスプレイされています。 これが目当ての「抹茶のバウムクーヘン」1260円。 そのとなりは「キャラメルプリンバウム」1050円。こちらを改良して「抹茶のバウ
以前GIGAZINEで取り上げたハチミツを巣ごと食べる「巣みつ」のメーカー「九州蜂の子本舗」の冬季限定商品「箱みつ」と「極箱みつ」を食べてみました。 九州蜂の子本舗によれば「本当に良い、美味しい蜂蜜は冬場には固まる」ということで、春先に採取した蜂蜜を厳重な温度管理により貯蔵、熟成させ、 ゆっくりと固めることにより、クリームのような口当たりに仕上げた、まさにこだわりの一品となっています。 製造方法に徹底的にこだわっただけあって、「箱みつ」は税込3150円、「極箱みつ」は税込5250円と、なかなかの値段となっていますが、はたして一体どんな味になっているのでしょうか?箱みつ | 九州蜂の子本舗 | 国産純粋蜂蜜・巣みつ(巣蜜)・箱みつ・さくら蜂蜜・れんげ蜂蜜・みかん蜂蜜・蜂蜜石鹸 こちらが「箱みつ」。 帯についていた箱みつの紹介冊子。 ブドウ糖でできている本物の蜂蜜は、晩秋から冬にかけて真っ白い
不二家は『カントリーマアム』シリーズから、暑い夏に冷やしておいしい『カントリーマアム ニューヨークチーズケーキ』を6月29日より期間限定で発売します。16枚入り、参考小売価格は315円(税込み)。 『カントリーマアム』といえば、「外はサックリ、中はしっとり」で、焼きたての手作りクッキーのような食感が人気。定番の『バニラ』『リッチチョコ』のほか、季節ごとに限定フレーバーが発売されています。今年の夏に登場する限定商品は、濃厚なニューヨークチーズケーキをイメージ。冷やしてもおいしく、暑い夏にもぴったりな味です。 ホワイトチョコレートチップを練りこんだ白い生地には、クリームチーズとチェダーチーズを使用。隠し味にサワークリームを入れて、濃厚で甘酸っぱく奥深い味わいに仕上げています。アイスクリームに添えて、一緒に食べてもおいしそうですね。 また、6月1日からは、不二家創業100周年を記念して特別企画商
前回の記事で紹介した”ちょっと変わった”公式サイトで大注目のお肉屋さん『肉の田じま』。早速編集部ではその味を探るため、東京は江東区へ飛んでみました。JRや地下鉄など5駅が使えるという至便のロケーション(但しどこの駅からも適度に距離があります)。がっつり食事前の軽い運動にも丁度いい10分程度歩いた頃、『肉の田じま』が見えて来るでしょう。 これから繰り広げられる肉との激しい戦いを予感させるその堂々とした佇まいに興奮も高まります。 『肉の田じま』の魅力満載!その写真をすべてご覧になりたい方は是非ガジェット通信本サイトへどうぞ! 階段を上がり2階が焼肉フロア、3階がすき焼き・しゃぶしゃぶ・ステーキフロアと別れていますが、私達が焼肉を食べまくった2階でもすき焼きを食べている方がいたので、焼肉もすき焼きも食べたい!という腹ぺこ肉ガールのあなたも心配する必要はありません。 肉自体の美味しさを味わう塩か、
分子の細かい室戸海洋深層水を使用することによって大豆のタンパク質ときめ細かい細胞で組成され、ふつうの豆腐のように水が出なくなり、火を通してもスになりにくいことでヒットした「深層水豆腐」の特許を持っているタナカショクが新たに送り出してきた新商品がこのおつまみ豆腐「百一珍」(ヒャクイッチン)。 豆腐の味噌漬けと似ていますが、味の染み込み具合が半端ではなく、完全に中心部まで味が染みており、味の種類も全5種類となっています。見た目は地味ですが、かなり衝撃的な味となっており、誰かへのギフトとしてはかなり喜ばれるのではないかと。 実際に試食してみた感想などは以下から。 深層水豆腐のタナカショクHP http://www.tanakashoku.jp/ FOODEX JAPAN 2010で何となく「おつまみ豆腐」という言葉の響きが気になったので、立ち寄ってみたのがそもそもの出会いの始まり。 味は5種類
以前に何やらアイスにしょうゆをかけるというのが流行ったことがあり、「アイスクリームにかける醤油」を買ってきて実際にアイスの上にたらしてみたり、しょうゆパウダー入りの「醤油スイーツチョコレート」が美味しいかどうかを確かめてみたりしたわけですが、ちょっと目を離している間に時代はさらに進み、今度は「アイスに混ぜるみそ」が新登場しました。 一体日本人はどこに行こうとしているのか、実際に試食してみた感想は以下から。 ひしほ醤油、しょうゆアイスクリームの金沢・ヤマト醤油 http://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/ これがもとになったアイスにかけるしょうゆ。約2年前に発売され、国内と米国で年間5万本を超える売上になったとのこと。 そしてこれが新商品「アイスに混ぜるみそ」。 ずらり 「かける!混ぜる!美味!」だそうで。 目安はアイス1カップ120mlに対して大さじ一杯。
納豆嫌いな私もこれなら食べれる!小さい頃から母が作ってくれた大好きな味です♪これ作るとご飯おかわりしちゃいます。本当に美味しいので是非、食べて頂きたいデス^^ 2008/02/07分量訂正しました。 醤油よりめんつゆ系が美味しいです。 このレシピの生い立ち 小さい頃から母が作ってくれた大好きな味。普通の納豆は嫌いで食べれない私でも、これはおかわりして食べちゃいます。 でもやっぱり母の味にはかないません。^^; 写真はにんじん入れるの忘れました・・・(調理時は玉ねぎ類と一緒に炒めて下さい)。 納豆嫌いな私もこれなら食べれる!小さい頃から母が作ってくれた大好きな味です♪これ作るとご飯おかわりしちゃいます。本当に美味しいので是非、食べて頂きたいデス^^ 2008/02/07分量訂正しました。 醤油よりめんつゆ系が美味しいです。 このレシピの生い立ち 小さい頃から母が作ってくれた大好きな味。普
今年は名古屋で愛知万博が開催されます。 それを記念して、愛知県の郷土料理を作ってみました。 牛のスジ肉は秋田産。参考にした味は大阪のどて煮。赤味噌は名古屋で購入した八丁味噌。作り手は東京産の山形育ち。 ということで、お鍋の中は小さな万国博覧会!! 牛スジ肉は、 白もつ煮込みのレシピで作っても美味しいです。 ■使用した材料■ ・牛すじ肉 ........................1キロ ・人参 ..........................1本 ・牛蒡 ..........................1本 ・こんにゃく ....................1枚 ・大根 ..........................450g ・乾し椎茸 ......................7枚(水で戻す) ・ニンニク ......................7片 ・しょう
キユーピーの研究結果によると、ホットケーキの生地にマヨネーズを混ぜると、「ふんわり」「サクッと」「おいしく」仕上がるそうです。どうも中に含まれている植物油、食酢やマヨネーズの乳化状態が影響を与えているようです。 どれぐらい混ぜると一番おいしいかなどの詳細は以下の通り。 キユーピー、マヨネーズをホットケーキ生地に加えると「おいしく」仕上がるなど研究成果を発表 マヨネーズの添加量が増加するとホットケーキの体積は増加し(ふんわりする)、硬さ、破断応力は減少する(サクッと感は増す)ことがわかり、マヨネーズ添加量が7.5%のときに「おいしい」という評価が最も高くなったそうで。つまり、以下がおいしい配合比率。 ホットケーキ:50.0% 全卵:12.5% マヨネーズ:7.5% 水:30.0% 左が基本配合で、右がマヨネーズを7.5%添加したモノです。見た目の差はあまり分かりませんが…。 なお、一昨年は、
焼きカレーとは、カレーライスにチーズをのせてオーブンで焼く料理だそうです。 味は「こんがり焼きカレーなすと挽き肉」と「こんがり焼きカレーチキンとトマト」の2種類。2006年9月4日(月)から希望小売価格は265円(税抜き)で販売開始。ご当地カレーのおいしさを家庭で手軽に 「こんがり焼きカレーなすと挽き肉」と「こんがり焼きカレーチキンとトマト」(PDFファイル) http://www.nagatanien.co.jp/company/news/pdf/news20060816113517.pdf かなり腹にたまりそうなカレーですね。元の焼きカレーを食べたことがないので普通のチーズカレーとどれぐらい違うか気になります。
そもそもこんなものがあることを知りませんでした。ハチミツを巣ごと食べるわけです。殺菌作用があるので口内炎に効果があるそうです。 ハチは自分の羽で風を送って、集めてきたミツを濃縮。腐らない濃度に達すると、分泌液である蜜ろうでフタをするそうで。 というわけで、食べてみました。 箱はこんな感じ 2個入りです ふたを開けるとこんな感じ 盛り上がってますね。この枠木にこの巣を作らせているそうで。 一番左端に「1歳未満のお子様には食べさせないで下さい」と書いてあるが、どういう意味なんでしょう? 蜂蜜 - Wikipedia 蜂蜜中にはボツリヌス菌の胞子が含まれていることがあるため、胃酸の分泌など消化器官が未発達な一歳未満の乳児には与えてはいけない。蜂蜜中でボツリヌス菌が繁殖して毒素を作ることはなく、一般的にも蜂蜜中のボツリヌス菌が体内で繁殖するという危険性はほとんどない。 ほほう、知りませんでした…。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く