タグ

2008年11月16日のブックマーク (3件)

  • 軍艦島:近代化支えた海上都市 来春公開へ整備 - 毎日jp(毎日新聞)

    報道陣に公開された軍艦島。無人島となってから30年、建物の崩壊が進んでいる=長崎県高島町端島で2008年11月14日午前9時57分、徳野仁子撮影 ↑クリック↑すると次の写真に進みます 「軍艦島」の名で知られる、長崎市高島町の端島(はしま)が14日、報道機関に公開された。74年に島内の端島炭坑が閉山され、無人島となった同年4月から上陸は禁止されているが、市は観光拠点化のため今年6月から整備を開始。来春の一般公開を目指しており、桟橋や見学広場などの整備状況が披露された。 端島は南北480メートル、東西160メートル。長崎港から南西約19キロの海上に浮かぶ。1890年に三菱が採炭を開始。1916年には日初とされる鉄筋コンクリート高層アパートが建設され、最盛期には約5200人が生活する“海上都市”だった。軍艦島の異名は戦艦を連想させる島影から付いた。 9月には端島炭坑が「九州・山口の近代

    another
    another 2008/11/16
  • 米国に受け入れられた「ポカよけ」 | 科学技術のアネクドート

    ものつくりの現場である工場ラインでは、人が誤りをおかしたとき大きな害にしないための安全策が何重にもはりめぐらされているといいます。 この安全策を追い求めた人物が、日技術者・新郷重夫(1909-1990)でした。新郷は日能率協会の職員として、また1959年の独立後は自由業の身として、企業の品質改善を指導しつづけました。 トヨタ自動車や松下電器の工場ラインでの生産性向上を支援するなかで、新郷は「ポカよけ」の大切さを考えるに至ったといいます。 「あいつ、ポカしやがって」という状況を「よける」のが「ポカよけ」。人による誤りは起きるものとして、その影響を最小限にとどめることを目指す考えかたです。畑村洋太郎さんが提唱する「失敗学」での失敗の捉えかたと似ていますね。 坂九の「SUKIYAKI」が米国で有名になったのと同じく、「ポカよけ」も「Poka-yoke」として米国で広く知れわたる概念となり

    another
    another 2008/11/16
  • ドラゴンクエストのモンスターの命名法について - 色々水平思考

    ドラゴンクエスト3あたりから顕著なんだけれども、ドラクエに多数登場する、グラフィックは一緒だけど、色を変えることで、バリエーションを増やしているモンスター、所謂色違いモンスターの命名法にはあるロジックがある。それは、 カタカナの名前のモンスターと、ひらがなの名前のモンスターが交互に出るっていうロジックである。 このロジックをもっとも突き詰めたのが、ドラクエ4である。適当に例を挙げてみよう。 リリパット→どくやずきん→アローインプ ダックスビル→ももんじゃ→メイジももんじゃ みならいあくま→ベビーマジシャン→ひとつめピエロ ピクシー→おにこぞう→バアラック ほらね。例外はいくつかあるけど、、基的にはこのロジックでモンスターが命名されている。(ドラクエ3あたりはこの規則がまだちょっと曖昧、ドラクエ5では逆に崩れているんだけど、この理由はまた別の機会に) この命名規則により得られるメリットは、

    ドラゴンクエストのモンスターの命名法について - 色々水平思考
    another
    another 2008/11/16