苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実
Dropbox for Linux を GNOME 以外で利用 最近一部で話題のオンラインストレージDropbox。簡単にファイルの共有と同期が可能で、変更履歴まで記録してくれて何かと便利。 → Dropbox あれこれ 同期には専用ソフトを使うわけですが、WindowsだけでなくLinux版も用意されてます。そのLinux版の名前は nautilus-dropbox といって、その名の通りNautilus(GNOME)専用。KDEやXFCEその他諸々では(無理矢理動かさない限り)使えない。公式サイトには、クライアントの仕様を公開してるんだからプログラムを自分で作ってちょ、と書いてありますが、そんな力量はないのよ困った困った。 んでまあ、ちょっと調べてみたら Dropbox without Gnome を発見。Nautilusはただのインターフェイスで、初回起動時に本体が $HOME/.d
X11.appを起動しても、アイコンが数回はねたあとすぐにおちて起動できません。 コンソールには、以下のように表示されます。 どうしたら起動できるようになるのでしょうか? ----------------------------------------------------------- XFree86 Version 4.4.0 / X Window System (protocol Version 11, revision 0, vendor release 6600) _XSERVTransmkdir: Owner of /tmp/.X11-unix should be set to root [DRI] screen 0 installation complete Screen 0 added: 1680x1050 @ (0,0) Could not init font path
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く