ブラウザごとに挙動が異なる---Web制作者の変わらぬ悩みだ。多くのWebサイトは、シェアの高いInternet Explorer(IE)やFirefoxでの動作をまず保証し、余裕があればそれ以外のブラウザに対応するという形にしているのではないだろうか。 そう遠くない時期に、この考え方を見直す必要が出てくるかもしれない。ブラウザのシェアが今後、大きく変わる可能性があるからだ。Web分析会社の米Net Applicationsによると、今年1月に62.12%あったIEのシェアは11月に58.44%に、Firefoxは同じく24.43%から22.76%に下落している。代わってシェアを伸ばしたのは、Google ChromeとSafari。Chromeのシェアは5.22%から9.26%に、Safariは4.53%から5.55%に拡大した。 この数字を見る限り、わずかな変化でしかない。だが、この数
■はじめに。 twitterで「mixiがチェックインを商標出願中」というのを見掛けて、「いや、まさか。」と思い、特許電子図書館で調べたところ、商標出願中でした。 ■「チェックイン」商標について。 【出願番号】 商願2010-61080 【出願日】 平成22年(2010)8月3日 【出願人】 【氏名又は名称】 株式会社ミクシィ 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】 35 通信ネットワークにおけるオンラインによる広告,インターネット上の広告用スペースの提供及びこれに関する情報の提供,広告の代理,広告及びこれに関する情報の提供又は助言,広告用具の貸与及びこれに関する情報の提供,商品の販売に関する情報の提供,市場調査,トレーディングスタンプ・クーポン券・ポイント蓄積式カード・割引付特典カードの発行・管理及び清算並びにこれらに関する情報の提供,商品の販売促進のためのイベントの企画・運営
本日、東京都議会は、賛成多数で青少年健全育成条例改正案を可決しました。漫画・アニメの制作者から広範な反対の声が上がり、出版界もこぞってこの条例改正案の問題点を指摘し続けてきたにもかかわらず、改正案が可決に至ったことに、私たち出版倫理協議会(日本雑誌協会、日本書籍出版協会、日本出版取次協会、日本書店商業組合連合会の出版4団体で構成)は強い憤りを表明します。 都当局がこの改正案の条文全文を明らかにしたのは、定例議会開始直前の11月22日であり、それからわずか3週間余で、まともな議論も経ないまま可決に至らせた行為は暴挙と言うほかありません。その間、都当局は、当事者である漫画家やアニメ制作者との話し合いの場を持つこともいっさいなく、刑罰法規に触れる性交若しくは性交類似行為などを「不当に賛美し又は誇張」した表現を規制する、というきわめて曖昧で抽象的な文言が加えられたことにより、漫画・アニメの制作現場
Author:岩谷文太 米国在住。ザ・コーヴ、シーシェパード、ダイレクトアクション、人体展と中国の人体闇市場、チベット、支那事変、ネットデマ検証など主にテーマを絞ったリサーチ。 最近の記事 【FOXニュースの研究所流出説報道③】中国を追求できない欧米の学界 (04/24) 【FOXニュースの研究所流出説報道②】2つの隠蔽工作 (04/10) 【FOXニュースの研究所流出説報道①】中国に委託されたウイルス改造研究 (03/07) 2020-21年度アップデート (09/07) 2019-20年度アップデート (09/23) 2018-19年度アップデート (09/01) 2017-18年度アップデート (05/01) OPSが『ザ・コーヴ』第二弾制作を画策 (01/02) 元シーシェパードの活動家が入国拒否 (06/02) 元シーシェパードの活動家が入管で再拘束か? (06/01) 【更新終
NEXCOが道路標識に使う書体を道路公団標準文字(公団ゴシック・JHゴシック)からヒラギノに変えるという話題に対して、NEXCO中日本が行った新旧書体の実証実験が看板文字サイズの変更をも伴ふ試験だったため、旧書体のままサイズ変更のみの試験をなぜやらなかったのかと訝る声がtwitterで散見された。 確かに、旧書体(JHゴシック)は高速移動中の視認性を追求して設計された特殊な書体である点が知られ、例へば東名高速道路「愛鷹」(あしたか)パーキングエリアの「鷹」の字*1や同「遠州豊田」パーキングエリアの「州」「豊」の字*2など、略字化することで視認性を向上させている例が二〇〇九年十一月放送のタモリ倶楽部「フォントにあった怖い話」で取り上げられてゐたりする。 放送では、高速道路の標識が「時速一〇〇キロで一四〇メートル離れた標識を五〜六秒で視認できる」ことを基準に作られてゐることが紹介されてゐた。
今月は環境月間です。というわけで(?)、本日は「環」という文字にスポットをあててみました。 皆さんは「環」という漢字のツクリの下部はハネますか、それともトメますか?学校ではトメるように指導され、漢字テストでハネると×がつくそうです。そういう経験をなさった方、いらっしゃるのではないでしょうか。先生方の言い分は「教科書や辞書では『環』という字のツクリの下部がハネていないから」というものですが、果たしてそれでいいのでしょうか? 『環』の字の移り変わりを簡単に見てみましょう。 ↑これが、現在見ることができる『環』の一番古い字形です。台北にある「故宮博物院」に所蔵される青銅器「毛公鼎」の銘文に使われています。およそ三千年前の字だそうですが、『環』の字に見えますね。 ↑中国の書の名手で「書聖」と称えられる王義之の行書です。 時代は3世紀から4世紀の間で、紙に文字が書かれるようになり、筆の穂先も柔らかく
このページは、最近 Wiki でも提供されるようになった無料レンタルサイト(ホスティングサービス)に関する情報ページです。この情報が、無料レンタルサイトを利用して Wiki のユーザーになろうとしている方の一助になれば幸いです。 - 管理人 1. Wiki 無料レンタルサイトの比較一覧表 代表的な Wiki 無料レンタルサイト の比較一覧表です。なお、この一覧に掲載したサービス以外にも HikiFarm を利用した無料レンタルサイトが多数存在するようです。Google 等の検索サイトでキーワード「WikiFarm」で検索すると有用な情報が入手できると思います。 この一覧表の情報は、2017年04月19日(水)時点の情報です。『募集状況』等の変更される情報は随時更新していく予定です。 サービスの名称Wiki システム名システム区分利用時登録情報利用規約へのリンク募集状況 2017年04月19
新書体を使った案内標識のイメージ。特徴的なのは「越」で、中央と右の部分がはねているほか、部首も従来より滑らかになった従来の書体の案内標識。「越」に省略が目立つほか、「山」の下部を角張らせている 東日本、西日本、中日本の各高速道路会社(NEXCO)は、高速道路の案内標識に使ってきた独自の書体を、米アップルのiPad(アイパッド)などに採用されている市販のものに変えることを決めた。高速走行中でも見やすく、バランスが良いという。書体の変更は、1963年に国内初の高速が開通して以来、初めて。 新しい書体は、大日本スクリーン製造(京都市)の「ヒラギノ角ゴシック体 W5」。書籍や雑誌、テレビ番組のテロップなどに広く使われる。文字を構成する一画一画の間の空白の大きさが均等に見えるのが特徴だ。 3社は今年7月、新規開通や付け替えなどで標識を業者に発注する際に、今後はヒラギノを使うよう指示することを決
JR西日本和歌山支社は20日、紀勢線の特急「スーパーくろしお」の一部の車両で、速度検出用のブレーカーが落ちた状態になり、これと連動し、カーブを高速で通過するために車体を傾ける「振り子装置」などが作動しないまま約4時間半にわたって運転を続行していたと、発表した。 「スーパーくろしお」は、振り子装置が働くため、通常の車両より、カーブやポイントでの制限時速が高く設定されており、JR西は速度超過があった可能性があるとみて、原因を調べている。 発表によると、19日午後4時35分頃、新宮発新大阪行きの「スーパーくろしお26号」が、紀勢線の紀伊田辺―芳養間を走行中、運転士が振り子装置が作動していないことに気付き、南部駅で点検。同装置などにつながる「速度検出ノーヒューズブレーカー」が「切」の位置になっており、その場で「入」の状態にして運転を再開した。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
昨日の「TVタックル」をちらと見ていたのですが、シャッター街となった商店街の商店主らの不満を取り上げていました。 自分たちの努力の不足を棚に上げてよそ者(チェーン店)の悪口と、お上が特別扱いしてくれないという愚痴ばかりでした。 一応ぼくも商店経営者という立場でいわせてもらえば、彼らを非常に醜く感じました。 率直に申し上げて、多くの商店街の衰退は当然です。 まず努力も変革も嫌ってきた。 彼らは大規模店の出店を妨害するために政府に圧力をかけてきました。このため商店街の近くに出店できなかった大型店は郊外に出店、お客はそちらに流れてしまいました。 了見が狭いから大型店を共存して商圏をもり立てようという見方ができなかった。 また「余所者」を嫌いますが、競争や新陳代謝のない商店街は衰退します。活気がありませんから。 だいたい新しい商売を始めるのは「よそ者」です。地場の人間は商圏を客観的に見られないし、
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く