タグ

Netとopenflowに関するat_yasuのブックマーク (6)

  • OpenFlow 1.3.1相互接続性試験 [Interop Tokyo 2013]:Geekなぺーじ

    1ヶ月近く開いてしまいましたが、Interop Tokyo 2013記事です。 (最近、やっと書籍関連作業が落ち着いてきました。。。) ShowNet OpenFlow 1.3.1デモ ShowNet SDN企画4つのうちのひとつとして、OpenFlow 1.3.1を利用した来場者インターネット接続サービス提供デモが6ホールに設置された体験コーナーで行われていました。 同デモを利用したユーザとしては、そのブースでネット接続を行ったとしてもOpenFlowが実際に使われているかどうかを解析するのは難しかっただろうとは思いますが、ブースはいつも誰かが使っていたので、特に問題なく実演が行われていたのだろうと思います。 OpenFlow 1.3.1相互接続性検証 このデモは、来場者への接続サービスを提供すると同時に、OpenFlow 1.3.1相互接続性検証も兼ねていました。 ほぼ同時にONFの第

    at_yasu
    at_yasu 2013/07/20
    おおーそんなことなってたのか。
  • [ITpro EXPO 2012]「OpenFlowを超える“深遠なプログラム性”を持つスイッチを開発」、東京大学中尾准教授

    「DPN(Deeply Programmable Network)はSDN(Software Defined Network)の進化形で今後ますます重要になる。現在は学術レベルだが、動きが非常に速い分野なので数年後には実用化されているかもしれない」。東京大学大学院情報学環の中尾彰宏准教授はITpro EXPO 2012内で開催中のOpenFlow/SDNミニシアター基調講演に登壇し、「Deep Programmabilityを実現するネットワーク仮想化技術」という題で講演した(写真)。 中尾准教授はメーカーと協力して、SDN以上にプログラム性の高いDPNのコンセプトを実装した「FLAREスイッチ」と呼ぶ独自のスイッチを開発した(関連記事1、関連記事2)。キャッシュやトランスコーディングなど自由なパケット処理ができたり、IP以外のプロトコルを扱えたり、独自のAPIを定義できたりする。そして、

    [ITpro EXPO 2012]「OpenFlowを超える“深遠なプログラム性”を持つスイッチを開発」、東京大学中尾准教授
    at_yasu
    at_yasu 2012/11/01
    ほぉ
  • グーグルはOpenFlowをデータセンター間のネットワーク制御に使おうとしているのか

    来週カリフォルニアで開催されるイベント「Open Networking Summit」では、いまネットワーク業界でもっとも熱いテクノロジーであるOpenFlowをテーマにしています。その基調講演にグーグルのシニアバイスプレジデントでフェローのUrs Hölzle氏が登場し、「OpenFlow@Google」という講演を行う予定です。 グーグルはOpenFlowを推進する団体「Open Networking Foundation」の創立メンバーの1社ですが、同社がOpenFlowをどのように利用しようとしているかについてはあまり情報がなく、今回の基調講演でどのような話がされるのか、注目されています。 OpenFlowが成功するというには早すぎる そんな中、GigaOmの記事「How Google is using OpenFlow to lower its network costs」に、基

    グーグルはOpenFlowをデータセンター間のネットワーク制御に使おうとしているのか
  • 第11回 【Trema編】実践あるのみ! 生活ネットワークをOpenFlowに移行しよう | gihyo.jp

    はじめに やり方は3つしかない。 正しいやり方。間違ったやり方。俺のやり方だ 『カジノ』(⁠マーティン・スコセッシ) そろそろ独り立ちするときがやってきました。これまで連載では、OpenFlowコントローラの書き方とTremaの仮想ネットワークを使った実行方法[1]を知り、テスト駆動によるOpenFlowコントローラの開発手法[2]を学びました。Tremaのソースコードを探検し、その設計思想にも触れました[3]⁠。OpenFlowプログラマとしてやっていくための基的な知識はすべて身につきました。 次は何をすればよいでしょうか? あとはやってみるだけです。まずは自宅のネットワークをOpenFlowで置き換えましょう。うまくいったら、こんどは職場のネットワークをOpenFlowで置き換えましょう。その環境で実際に暮らしてみて、初めて見えてくるアイデアや改善案があります。これは、とにかくやっ

    第11回 【Trema編】実践あるのみ! 生活ネットワークをOpenFlowに移行しよう | gihyo.jp
  • OpenFlowの本質は「プログラマブルであること」

    ネットワークの新しいスイッチングアーキテクチャとして登場した「OpenFlow」。ネットワークの分野で注目されている技術の1つです。なぜOpenFlowが注目されているのでしょうか? 先週行われた「オープンクラウドキャンパス」では、OpenFlowについて現在取り組んでいるさまざまな企業、NTTデータ、NEC、ミドクラ、シトリックスなどから発表があったのですが、その最後の質疑応答で次のような質問がありました。 会場 「フローベースのネットワーク制御は、例えばMPLSなどでも可能だと思うのですが、なぜOpenFlowなのでしょうか?」 NECの岩田淳氏がこの質問に次のように答えています。 岩田氏 「OpenFlowの質は『プログラマブルであること』なんです」 OpenFlowがなぜ重要なのか、なぜクラウドの時代にOpenFlowが開発され注目されているのか、この岩田氏の答えは文字通り質を

    OpenFlowの本質は「プログラマブルであること」
    at_yasu
    at_yasu 2011/08/31
    まだいまいちわからんけど、要は非コンソール操作でスイッチいじれるって事かしら。
  • IPとはまったく違う「OpenFlow」の目的とは

    昨年のゴールデンウィークは四国の実家に帰り、徳島の山奥にある温泉に行った。今年は海だ、ということで、しまなみ海道で瀬戸内海を渡り尾道へ行った。もちろん、尾道を選んだのはNHKの連続テレビ小説「てっぱん」の影響だ。ドラマを熱心に見たわけではないが、大林信彦監督の「転校生」(1982年)を見て以来、いつか行ってみたいと思っていたところだ。尾道水道に面した坂の町は、長いアーケードの商店街が今もにぎわっている、ちょっと古びてこじんまりした、いい町だった。 さて、今回はOpenFlowという新しいネットワーク技術の特徴とメリットについて述べたい。OpenFlowはスタンフォード大学を中心とするOpenFlowコンソーシアムで標準化が進められている技術で、2009年12月にバージョン1.0が制定された。OpenFlowを実装した製品は2011年4月にNECから世界で初めて出荷され、大規模データセンター

    IPとはまったく違う「OpenFlow」の目的とは
    at_yasu
    at_yasu 2011/08/31
    とりあえず最期まで読んで、最後の「尾道」の話で混乱した。
  • 1