Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms
Faviconをはじめ、iPhone, iPad, Androidなどのモバイルデバイス、Chrome, Safariなどのブラウザ、Lunux, Mac OS X, WindowsなどのOSで使用するアイコンのサイズとフォーマットを紹介します。 Icon Reference Chart 上記より主要なものを下記にピックアップしました。 favicon size 32px, 16px format favicon.ico, .png, .jpg, .gif Android -Launcher&Menu size 36px(idpi), 48px(mdpi), 72px(hdpi) format .png Google Chrome Extension Icon size 16px, 48px, 128px format - iPhone App icon size 57px(10px) f
最近の仕事ではこれでもかーーってくらいにレビューがある。 紙を作る基本〜詳細設計ってフェーズから ソースコード作る工程も。 もーあれじゃね? クラス図とシーケンス図まで作ってなお、ソースのウォークスルーとか無駄じゃね? なんだか心配で心配で心配でしかたがなくて、 心配していないほうがよかったと後からしみじみ思うようなことをしていると思う。 いや、している。 ちなみに、いろんないわゆる設計書をつくり、 ソースも作らないうちからクラス図をつくり、 「これでリスク回避だ」っと思い込むために苦労を背負い、 あとは製造工程だ!なーんて言っているけれども 設計図の通りに作ってテストすれば考えることなく出来るー っと思惑通りになんて行っていない。 製造ではなく製作している。 OOPとしてあるべき姿を模索すべく単機能にまとめるためにクラス作るとか インタフェースを定義しなおすとか、アダプタクラス用意して出
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
iPadに対抗する形で、Googleの携帯電話向けOS「Android」を採用したタブレット端末を年末商戦に向けて投入する準備を各社が進めている中、なんと5機種のAndroidタブレットが一気に発表されました。 用途に合わせて大きさを選ぶことができるだけでなく、一番安価なモデルは100ドル(約8400円)を下回っているなど、なかなかリーズナブルな価格となっています。 詳細は以下から。 (PDFファイル)ARCHOS introduces five new android tablets starting below $100 このリリースによると、フランスの家電メーカー「ARCHOS」が5機種のAndroidタブレットを発表したそうです。 いずれのモデルもOSにGoogleの携帯電話向けOS「Android 2.2」を採用しており、販売価格は最も安価な「ARCHOS 28 internet
2010年9月1日、id:ShigeakiYazakiこと矢崎茂明は、株式会社はてなに入社しました。 勤務地は京都です。4日ほど前に、東京都品川区からこの京都へ引っ越しました。住む場所や通う場所で、東京と神奈川から出たことがない私には、かなり慣れない環境です。いまのところは、旅行気分でそのギャップを楽しんでいます。 仕事は編集 はてなでの職種は編集です。これまでと同様に、編集者として仕事をします。CGMだったら編集権ないよねって、まあそれはそうです。そうですけれども、編集者の仕事は、ちゃんとあると考えています。私が考える編集者の仕事とは、一言でいえば表現活動における「裏方」です。表現したいと考えるだれかに対して、快適な表現の機会を提供します。読者さんや閲覧者さんによく伝わる何かを創るために必要な、すべての雑用をこなす仕事です。 前の会社で編集者として仕事をしていたとき、ひと仕事終えたタイミ
先月、新しいEntity Framework 4『コード・ファースト』開発オプションについてブログ投稿しました。EF『コード・ファースト』はデータを扱うための非常に優しい『コード中心』の開発ワークフローを可能にします。それにより以下のことが可能です。 デザイナを開いたりXMLマッピングファイルを定義したりすることなくデータが扱える ベース・クラスなしのプレーン・オールド・クラスを書くだけでモデル・オブジェクトを定義 明示的な設定をすることなく、データベースの永続化が可能な設定に勝る規約を使用 初回のブログ投稿で、EF『コード・ファースト』を紹介し、新しいデータベースを作成する時のデフォルトのEF4マッピング規約の使用方法をお見せしました。これらのデフォルトの規約は新しいアプリケーションに非常にうまく動作し、データベースへまたデータベースからクラスをマップするのに明示的に何かを構成しなくても
出版文化に、新たな1ページを。 みんなが同じ情報を追いかける時代は過去になりました。 人の数だけアイデアはあるのだから、もっとたくさんのカタチがあっていい。 それを可能にするのは私たち石田製本の CRAFT BOOKS サービス。 小ロットでも通常の出版物と変わらない製本クオリティを職人たちが提供します。 ZINE はもちろん、卒園アルバム、えほん、同人誌、作品集など、表現するものはなんでもいい。 手軽で便利なデジタルもいいけれど、手触りと重量感のある本には、また別の魅力がある。 出版不況と言われているけれど、 個人の出版文化はこれからもっと大きく広がっていくはず。 持続可能な出版文化に、次はあなたの手で、新たな1ページを。
今日は、何かあった際に恥をさらすような受け答えをしてしまわないための、Webに携わる人間としての心得を、不出来なシステムを棚に上げて逮捕者まで出した岡崎市立図書館の事件から考えてみましょう。 2010年5月に、愛知県の岡崎市立図書館のホームページに対して自作のプログラムでアクセスしていた男性が、サイバー攻撃を仕掛けたとして愛知県警に逮捕されたという前代未聞の出来事がありました。 ご存じない方のために何があったかを簡単に説明しましょう(この部分に関しては、朝日新聞の神田大介記者が取材して書かれた記事や、逮捕された男性による説明を参考にしています)。 男性は、岡崎市立図書館のホームページが使いにくいことから、新着図書の情報を集めるためのプログラムを作って動作させていました。ところが、岡崎市立図書館のホームページで使用していたシステムに不具合があったためにホームページにつながらなくなる現象が起き
【https://github.com/codelibs に移行しました】Fessは全文検索のJavaアプリケーションサーバです。インストールから起動までが5分もかからずに検索サーバを構築することができます。OS非依存でJavaの実行環境があれば利用可能です。検索エンジン部分には世界的にも実績があるelasticsearchを採用しています。ウェブやファイルシステムのクロールもでき、MS Office系のドキュメントやPDFなどのファイルも検索対象とすることができます。また、DBのデータも検索対象にできるので、既存のシステムと連携して利用することもできます。 ダウンロード 最新リリース fess-server 14.9.0 (日付: 2023-06-24) fess-server 14.8.0 (日付: 2023-05-13) fess-server 14.7.0 (日付: 2023-03
御存知の通りアメリカの学校は8月下旬〜9月初旬から新年度を迎えるのが普通。今朝のCalTrainは学生数が増えた分、かなりごった返していた。もちろん、日本の満員電車に比べれば屁みたいなものだが。楽勝で座れるし。 その米国の大学における教科書の話題。Pittsburge Tribune Review紙: Students getting a break from the high prices of texts →大学教科書のレンタルサービスを使って教科書代を安くあげる学生が増えている、というお話。 米国の高等教育(大学以上)における教科書市場は年間43億ドル。この一年で12.9%の伸び。 一般的に大学の教科書は高い。平均すると一冊$58。でも、モノによっては$130とか$150とかするのもある。 いわゆるベストセラーものほど売れないのに、執筆〜編集〜内容確認に人件費がかかるため。 これを何
HTMLDiffはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。画像系、動画系とWebサービスは多数あるが、それでも最も多いのはテキスト系サービスだろう。ブログやTwitter、フォーラムとテキストは最もシンプルなコミュニケーションに用いられる。 HTMLタグを使った差分を出力する そんな中、テキストが繰り返し保存される中で必要になるのがバージョン管理のようなシステムだ。更新前に以前の状態と比較して差分を表示するような場合に使えそうなのがHTMLDiffだ。 HTMLDiffはテキストとテキストを比較して、異なっている部分をinsタグを使って表現する。追加されている場合はdiffinsをクラスに指定したり、削除されている場合はdelタグを用いる。後はCSSで表示を行えば良いだろう。なお複数行には対応していない。 そのため複数行の場合は別途diffコマンドなどを使って差分を取得し、その結果をビジ
自転車通勤始めました!nakamura です。 Web プログラミングをする人で純粋に Web アプリケーションしか作らない、という人はまずいないと思います。定期的なバッチ処理であったり、データを移行するのにコマンドラインプログラムを書いたり、、、 という事で今回は php をコマンドラインで使う際に知っているとちょっと便利なオプション達をご紹介します。プログラムを実行するだけでなく、ちょっとした調べ物をするのにもコマンドラインだと手っ取り早くて楽チンですよ! プログラム実行時に使えるオプション -f オプション デフォルトのオプションで、引数に与えられたファイルを PHP として実行します。(-f を付けなくても動作します。) php -f ./example.php -c オプション php.ini を明示的に指定する事ができます。コンテンツ毎に別の設定ファイルを使ったりするのに便利で
\閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ソフトウェア開発には多くの暗黙知があり、それらをすべて、OJTや教育を通して教えることは無理です。では、何を教えるべきかというと、「学び続ける」ことを教えなければなりません。 私が1978年に大学に入学してコンピュータに初めて触れて以来、この32年間で、学んだり、経験してきたことすべてを教えることは無理です。日々の開発を通しての指導や、教育コースを作って教えたとしても、ごく一握りのことしか伝えられません。 若い世代へ伝えるということは、次の事柄が重要だと思います。 実際の開発業務だけでなく、学習の継続と、学んだことを実践してみることを習慣付けさせる。 そのためには、自分自身もその習慣を持ち続ける。 そして、日々の活動を通して、指導を続ける。 これが上手く行ったとしても、すべてを伝えきれる保証はありません(『アプレンティスシップ・パターン』の第7章「結論」で述べられているアントニオ・ストラデ
先日、あるインターネット・サービス・プロバイダーが使っている格安なルーターを見せてもらった。格安といっても家庭用のルーターというわけではなく、上位のプロバイダーとBGP(Border Gateway Protocol)で接続するための高性能なルーターだ。運用を開始してから約1年半。これまで「障害は全くありません。動作は極めて安定しています」という。 なぜ格安かというと、無償で配布されているオープンソースのソフトウエアルーターを使ったからだ。ルーターといえばハードウエアで提供されているものが一般的だが、ソフトウエアルーターの場合は自分で用意したPCサーバーにインストールして使う。ソフトウエアルーターならばPCサーバーの費用だけでルーターを手に入れられる。 ここで冒頭のプロバイダーとルーターを紹介しよう。プロバイダーは新潟県三条市の銀座堂。地域に密着したプロバイダーで、回線のローミングを含めて
August 16, 2010 The @twitterapi team will be shutting off basic authentication on the Twitter API. All applications, by this date, need to switch to using OAuth. Read more » Don't fret! @twitterapi is here to help! Feel free to reach out to us directly, or via our Twitter Development Talk group. The switch to OAuth is a good thing! You, as the application developer, don't have the burden of keepin
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く