タグ

2013年9月23日のブックマーク (12件)

  • Make: Japan | Autodesk Japanが開発した日本版3D Photoブース

    2013年5月、Maker Faire Bay Area 2013で公開されたAutodeskの3D Photoブースは、常に行列ができる人気の展示だった。50台強の一眼レフカメラで撮影された写真を元に、360度の3Dデータを作成できるというものだ。 <Maker Faire Bay Area 2013での3D Photoブースの様子。周囲をぐるりと一眼レフカメラと照明に囲まれている> この3D Photoboothの日版を、Autodesk Japanの有志3名が、期間約1か月半、週1日、コスト65万円で制作してしまった。きっかけは、日でのPR用にこの3D Photoブースを貸し出してもらえないかと社に依頼したところ、紆余曲折あり断念せざるを得なかったことだったという。 <12台のiPod touchとポータブルLED照明で構成されている日版3D Photoブース> PR用途での

    Make: Japan | Autodesk Japanが開発した日本版3D Photoブース
    atsushifx
    atsushifx 2013/09/23
    アイデアとDIYによる3Dモデルを作成するためのカメラブース。iPod touchをカメラにすることとFlickrなどのサービスを使うことで安く仕上げている。MAKEの本質はこういったアイデアとDIYによる個人でのものづくり
  • 第21回 活気づくオンラインエデュケーション | gihyo.jp

    MOOC オンラインエデュケーションが活気づいている。代表的なのが、ハーバード大学とMITが資金を提供して立ち上げた非営利団体のedXで、世界トップクラスの教授陣による授業が世界中どこからでも受けられ、しかも正式な単位や学位も取得できると注目を集めている。 edXのサービスに代表されるオンラインコースは、実際の大学の教室で提供される授業を録画・編集したものをオンラインで受講する形を取っているが、教室と違って数万~数十万人という規模の生徒が授業を受けることが可能になるため、MOOC(Massive Open Online Course)と呼ばれる。 MOOCは、MMORPG(Massively Multi player Online Role-Playing Game)と語感は似ているが、全員が同時に授業を受けるわけではないし、基的には双方向ではなくて一方通行なので、MMORPGとは大きく

    第21回 活気づくオンラインエデュケーション | gihyo.jp
    atsushifx
    atsushifx 2013/09/23
  • 自分のプロダクトを海外でも認知してもらうには - Gosuke Miyashita

    ブログを書くまでが YAPC、ってことなので書きます。 YAPC 懇親会で @hirose31 さんと「日人の作ったプロダクトでとても優れていて日では知名度抜群なのに、海外では全然知られてない、みたいの割とあるけど、どうやったら serverspec みたいに海外でも認知されるようになるんですかね」みたいな話をしました。 serverspec の海外での知名度、といっても、日での知名度と比較すればまだまだ全然、という感じですが、たまに海外の方の tweet を見かけたり、Serverspec the New Best Way to Learn and Audit Your Infrastructure というブログエントリを書いてくださった方がいたり、Food Fight という Podcast で取り上げられたり、O'Reilly の Test-Driven Infrastruct

    atsushifx
    atsushifx 2013/09/23
  • serverspec のテストをホスト間で共有する方法 - Gosuke Miyashita

    今回は serverspec のテストをホスト間で共有する方法について説明します。 serverspec-init を実行して生成されるひな形ファイルは以下のようになっています。 |-- Rakefile `-- spec |-- spec_helper.rb `-- www.example.jp `-- httpd_spec.rb これを見てわかる通り、テスト対象となるホスト名でディレクトリが掘られ、その下に対象ホストに対する spec が置かれる、という形になっています。 したがって、複数の役割が同じホストに対してテストを実行しようとすると、こんな感じで同じ内容の spec ファイルが重複して置かれることになります。 |-- Rakefile `-- spec |-- app001.example.jp | `-- ruby_spec.rb |-- app002.example.jp

    atsushifx
    atsushifx 2013/09/23
  • 【艦これ】艦隊これくしょん/リアル劇場【IL-2】

    →榛名視点のミニドラマ(MMD杯ZERO参加):sm33752815→続編(キス島撤退編):sm27397184→メイキング(+おまけ):sm31979566イベント中大和を入手できなかった腹いせに、実写版っぽく艦娘たちを擬艦化して再現してみました(ヽ'ω`) 例によって細かいミス・粗はご容赦あれ。高解像度版:http://youtu.be/4d1ZXgrWTM8IL-2はwestern0221様のMOD大動員。大感謝!→mylist/25131141プロにナレーション付けて頂きました!→sm22636146歴代BGM一覧:mylist/25236105沢山の閲覧、コメント、そして広告・宣伝頂きました皆様、心より感謝申し上げます。申し訳ありませんが他国軍セリフ等の過剰な字幕劇はNGにします。【空】スト魔女で似たようなものを:sm15135893【陸】ガルパンで:sm20699403【地雷魚

    【艦これ】艦隊これくしょん/リアル劇場【IL-2】
    atsushifx
    atsushifx 2013/09/23
    艦これの戦闘を実際の駆逐艦や戦艦のモデルで再現。ストーリーがベタだけど、それがいい。BGMのできがいいのもGood
  • ソースコード上の主語は誰か、という話 - mizchi's blog

    ふとTwitterで投げたらリプライたくさんきた これ素朴な質問なんだけど、ソースコードで英語でコメント書くとき、守護はIなのかWeなのかコードそのもので受動態で書くのか、どっちなの— 性格は糞 (@mizchi) 2013, 9月 23 @mizchi 一行目は主語無し(命令形)、長い説明をつける場合は 1.言い訳がましいコメントは I を主語に 2. 誰かと合意済みの事柄は We を主語に 3. 仕様に沿う振る舞いに変更する場合は It should be ~ などコード自体が主語であるように、と書いてる— Kensuke Nagae (@kyanny) 2013, 9月 23 @mizchi "add …": このコードは…を足します、"added …" このコードは…で足されました、"adding …" このコードは…を足しています— 中村氏 (@r7kamura) 2013, 9

    ソースコード上の主語は誰か、という話 - mizchi's blog
    atsushifx
    atsushifx 2013/09/23
  • Xiaomi:アップルとサムスンを脅かす企業

    atsushifx
    atsushifx 2013/09/23
    Androidがオープンソースであることの効用ともいえる。最新のスマートフォンであるmi3に載っているMIUIはAndroidを独自カスタマイズしたもの。mi3はLTE対応だったら自分は買っていると思う
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    atsushifx
    atsushifx 2013/09/23
  • アジャイル開発と反復型開発は違うのか? - Cube Lilac

    所用で Code Complete を読んでいると「反復型開発 (Iterative and Incremental Development)」と言うキーワードが出てきました*1。「反復」と言う単語を聞いてまず思い浮かんだのは昨今よく話題になっている「アジャイル開発」なのですが、「アジャイル開発」と言うキーワードが指しているものと「反復型開発」と言うキーワードが指しているものは果たして同じなのかどうか自分では判断が付かなかったので Web 上の記事を漁ってみる事にしました。 漁ってみた結果ですが、少なくとも「完全に同一のものである」と言う認識の人はほとんどいないようです。 インクリメンタル型開発とイテレーティブ型開発を合わせたソフトウェア開発手法のこと。システム全体をいくつかの部分に分割して反復しながら機能や品質を洗練し、それを段階的に全体に統合していく開発プロセスをいう。狭義にはアジャイ

    アジャイル開発と反復型開発は違うのか? - Cube Lilac
    atsushifx
    atsushifx 2013/09/23
  • WebIntentプラグイン(Android) - Monacaドキュメント

  • 新しいアプリを作りました報告と、アプリから接続するサーバサイドの仕組みを楽したいという話 | F's Garage

    最近、アプリを出しました。正確にはアプリベースのクラウドサービスを出しました。エントリがアプリ名での検索上位に出るのは避けたいのでアプリ名を即値記述するのは避けておきます。リンクだけにとどめておきますね。是非、使ってみてください。 どんなサービスかというと、自分の好きな飲店や美容院、ホテルなどお店の情報を検索して「カード」として登録できます。そうすると自分専用の「カードホルダー」というところに溜まっていきますが、「カードのオモテ面」には、写真を含む、みんなで共有するお店の情報、「カードの裏面」には、来店履歴を表すスタンプや、自分だけの写真つきプライベートメモを書くことができたりします。 そうやってお店の体験を貯めていき、友達にいざ、自分が良いなと思ったお店を教えたい時に「あー店の名前を忘れてしまった」ということを防ぐことができます。飲み会で10秒名前を思い出せないと、話のターンは次の話

    新しいアプリを作りました報告と、アプリから接続するサーバサイドの仕組みを楽したいという話 | F's Garage
    atsushifx
    atsushifx 2013/09/23
    ほぼアプリの宣伝だと思うが、言っていることは分かる。とはいけ本気でBackground側で楽をしたいならオープンにこだわるべき。WebIntentのようなアプリ連携を前提にした設計にしないと本当の意味で楽にはならない
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    atsushifx
    atsushifx 2013/09/23
    考察が浅すぎる。そもそも日本のゲーム市場自体が縮小傾向ことを考えてないし、男性と女性の消費性向を考えに入れていない。それにいわゆるコンシューマRPGやカードゲームで女の子が売りのギャルゲーとかは考えてない