タグ

awsとAWSに関するatsushifxのブックマーク (16)

  • Goss: サーバー設定の検証を自動化しよう - kakakakakku blog

    歴史的経緯 (?) によって構成ドリフト状態(Infrastructure as Code 参照)になっている Amazon EC2 インスタンスが複数台あって,まずはサーバーの期待値を宣言して自動テストもしくは自動検証をする仕組みを作りたいなぁーと考えていた💡 今までの経験としては,2014-2016年頃によく使っていて,過去にブログ記事を書いていたりもする Serverspec を思い出しつつ,Ruby に依存せず実行ファイルをポンッと置いたらすぐに使えるようなツールがあったら良いなぁーと思って探していたところ,Go で実装されていて,サーバーの期待値を YAML で宣言できる「Goss」を発見した👀 実際に試してみたらとても便利で最高だったので,検証ログをまとめて公開することにした❗️ github.com 検証環境 今回は別の検証環境として使っていた Amazon EC2 イ

    Goss: サーバー設定の検証を自動化しよう - kakakakakku blog
    atsushifx
    atsushifx 2023/10/01
    サーバ設定の検証を自動化するプロダクト、GOSSはアプリ単体で使える
  • AWSの主要サービスをローカルでエミュレート、「LocalStack」が1.0に到達

    LocalStackを利用することで実際のAWSにアクセスすることなくローカルの環境で開発やテストを行えるようになるため、迅速な開発サイクルの実現やAWSの利用コスト削減などが期待できます。 LocalStackはオープンソースですが、無料で使える「Community」版では基的なAPI群が利用可能、月額28ドルからの有償となる「Pro」版では全てのAPIが利用可能。さらに上位の「Team」版と「Enterprise」版も用意されています。 AWSの主要サービスをエミュレート LocalStackでエミュレートできるAWSのサービスは、Amazon S3、SQS、SNS、DynamoDB、Route53、AWS Lambdaなどをはじめとする80以上の主要なサービスです。 AWS Command Line Interface(AWS CLI)、AWS Cloud Development

    AWSの主要サービスをローカルでエミュレート、「LocalStack」が1.0に到達
  • AWS 東京リージョンで発生した大規模障害についてまとめてみた - piyolog

    2019年8月23日 13時頃からAmazon AWS 東京リージョン でシステム障害が発生し、EC2インスタンスに接続できない等の影響が発生しています。ここでは関連する情報をまとめます。 AWSの障害報告 aws.amazon.com AWS障害の状況 障害発生時間(EC2) 約6時間 2019年8月23日 12時36分頃~18時30分頃(大部分の復旧) 障害発生時間(RDS) 約9時間半 2019年8月23日 12時36分頃~22時5分頃 障害原因(EC2) 一部EC2サーバーのオーバーヒートによる停止 制御システム障害により冷却システムが故障したことに起因 影響範囲 東京リージョン(AP-NORTHEAST-1)の単一のAZに存在する一部EC2、EBS、およびRDS。 発生リージョンは東京。東京近郊4データセンター群の内、1つで発生。 日国内のAWSの契約先は数十万件とみられる。*

    AWS 東京リージョンで発生した大規模障害についてまとめてみた - piyolog
    atsushifx
    atsushifx 2019/08/23
    これでTwitterが止まっていたらと思うと怖い。今後の大規模地震とかの障害対応についてのケーススタディにしたいくらい
  • [速報]Google、コンテナ実行環境をサーバレスで提供する「Serverless containers」発表。Google Cloud Next '18 - Publickey

    [速報]Google、コンテナ実行環境をサーバレスで提供する「Serverless containers」発表。Google Cloud Next '18 Googleはサーバのプロビジョニングやオートスケールなどサーバの運用管理などを意識することなく、コンテナ化したアプリケーションの実行を可能にする新サービス「Serverless containers」を発表しました。 #Serverless announcements coming your way: New App Engine Runtimes: Python 3.7 & Standard PHP 7.2 Cloud Functions GA Serverless containers GKE Serverless add-on Knative Cloud Build https://t.co/1fW7feKEfz #Google

    [速報]Google、コンテナ実行環境をサーバレスで提供する「Serverless containers」発表。Google Cloud Next '18 - Publickey
    atsushifx
    atsushifx 2018/07/25
    やっぱしGoogleは技術企業だとおもう。Google MapsやGmailのときのajaxと一緒で、今回はServerlessという技術を使いやすく技術者に提供している
  • 第1回 AWS CLIをインストール | gihyo.jp

    はじめに 今インフラエンジニアをやっているんだけど、どうもクラウドとかって最近流行っているらしい。やってはみたいが、ブラウザでいろいろ操作するとなると、覚えなきゃいけないことがたくさんありそうだ。 そもそも、ブラウザでインフラを管理することに対してどうしても違和感を感じている。コマンドラインでの操作のほうがプロっぽくてかっこいいし、何より速い。クラウドに触れていかなきゃいけないのはわかっているけど、何から初めていいかわからない。 けど、ふとこんなものを見つけたんだ。AWS Command Line Interface(CLI)。 AWSをコマンドラインで操作するというなんとも俺好みのツール。 今から俺はこのAWS CLIでクラウドを使いこなしてやるんだという気持ちを忘れないために、やったことを書いて残していくことにした。 AWS CLIのインストール AWS CLIをインストールにはPyt

    第1回 AWS CLIをインストール | gihyo.jp
  • クラウドホスティング - kousoku AWS

    クロジカAWS/Azure管理は、AWSやAzureを構築運用するクラウド管理サービスです。 シリーズ合計1,800社35,000人以上が利用しています。

    クラウドホスティング - kousoku AWS
    atsushifx
    atsushifx 2014/06/03
    さすがAMAZONというしかない。JenkinsやGitLab、ECキューブなどとりあえず必要になりそうなOSSをそろえていえてすぐに使えそう。この調子ならChefなどでのインフラ管理の支援もしてくれそう
  • AWS Storage Gatewayを試した感想 - 偏った言語信者の垂れ流し

    AWSのStorage Gatewayを試したので感想などメモっとく。 AWS Storage Gateway(オンプレミスからクラウドへの接続) | AWS Gateway-Cached Volumeでボリュームサイズ3TBでread/writeのバッファはそれぞれ100GB。 GatewayVMをEC2で起動して、マウントする側も同じAZ内で起動。インスタンスの種類はすべてm1.xlargeで試しました。 iSCSIマウントしたボリュームをext4フォーマットでフォーマットして、cpコマンドでファイルをコピーしたり、NFS経由で読み込んでみたりしました。 読み書きの速度がどのぐらいになるのか気になってましたが、30〜40MB/sぐらいだったので、NFSやSamba経由で使ったりする分には特に不満を感じなさそう。 価格は少し高いですが、選択肢としてはアリだし、面白いプロダクトだなーと思い

    AWS Storage Gatewayを試した感想 - 偏った言語信者の垂れ流し
  • スマートクライアント・Dumbサーバを実現?AWSがWebブラウザのJavaScript向けSDKをリリース

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    スマートクライアント・Dumbサーバを実現?AWSがWebブラウザのJavaScript向けSDKをリリース
  • re:InventでのParseのDevOps話がとても良かったのでまとめておく - すずけんメモ

    今、AWS re:Inventにきていて、今日parse.comのセッションを聴く時間があったので簡単にまとめておく。とてもざっくり書くと、要点は parseは1-3段階のDevOpsの進化を経てきた 最初はRoRでデプロイするにも全てのサーバでcapistorano走らせなければ行けなかった。結果として90分から150分くらいデプロイに時間が掛かる。 現在はAutoScalingGroupとChefがシームレスに連携していて、5-10分でシステムをフルビルドできるようになった。 ということ。 セッションの概要は以下のとおり。 MBL307 - How Parse Built a Mobile Backend as a Service on AWS Parse is a BaaS for mobile developers that is built entirely on AWS. Wi

    re:InventでのParseのDevOps話がとても良かったのでまとめておく - すずけんメモ
  • インフラ系技術の流れ - Gosuke Miyashita

    ここ最近のインフラ系技術の流れがおもしろいなー、と思ったので、Puppet が出た辺りぐらいから、振り返って整理してみる。殴り書きなので、後から修正したり書き加えたりするかも。特に後半の方は、あまり考えが整理できてない。 最近のウェブ界隈での「インフラ」という用語の使われ方には、色々異論もあるようだけど、ここではごく最近使われるようになってきた、OS からミドルウェアといったソフトウェアレイヤーを指す言葉としてのインフラについて触れる。(英語圏でも同様の意味で使われているようなので、ある程度市民権を得たと言っても良さそうだし。) プロビジョニングレイヤー まず、前提知識としてプロビジョニングレイヤーと自分が勝手に呼んでるものについて整理。 Chef や Puppet は「プロビジョニングフレームワーク」とも呼ばれているが、以下の議論をより厳密にするために、Lee Thompson 氏による

  • 猿が暴れてクラウドの障害に強くなるNetflixのシステム - ワザノバ | wazanova.jp

    http://techblog.netflix.com/2013/10/introducing-chaos-to-c.html歴史上の有名な開発プロジェクトからまなぶべきこと」をまとめていたときに、Videoの中で、ある大型ロケットエンジンの開発において、信頼性テストのために小型爆弾をエンジンの噴射口辺りで爆発させて耐性を調べた云々のエピソードが紹介されていて、更に続いて「ネット業界で同じようなことをやってるのはNetflixぐらいだ。」という説明がありました。その時は何のことだかよくわからなかったのでブログでは取り上げなかったのですが、今回見つけました。 以前紹介したように、北米のインターネットトラフィックの30%以上を占めるNeflixはインフラをAmazonに全面的に移行しています。クラウドに移行した後の学びとして、 自社データセンターの時は、個別のハードウェアインスタンスが障害

    atsushifx
    atsushifx 2013/10/14
    クラウド用のテストツール、というか負荷ツールか? 障害チェックのためとはいえ、これらの暴れ猿をてなづけるのは大変そうだ
  • Anomalous

    Real-time monitoring for servers, applications, and logs.Sign Up to Get Started Install and get running in just a few minutes. Click here to read the docs. Nothing to configure, install the server agent with one command.(It's like Nagios and Monit, but easier and with more context when you get alerted) AlertingWe monitor your servers, application logs, services, and processes. We’ll alert you when

    atsushifx
    atsushifx 2013/10/08
    クラウドサーバなどを監視するWebサービス。Pluginで各種デーモンに対応可能。
  • AWS, chef, Cinnamon等を使った無停止デプロイ(PrePAN carton 1.0化の裏側) - $shibayu36->blog;

    最近PrePAN uses carton 1.0 now! - $shibayu36->blog;でも書いたとおり、PrePANのcarton 1.0化を進めていました。 通常であれば変更点をアプリケーションサーバにデプロイし、サーバを再起動すれば良いのですが、cartonを0.9から1.0に上げるというまあまあ大きな変更を加えるため、事前に動作確認を行い、無停止でデプロイしたいと考えました。そこでAWSを使って無停止デプロイを試してみたのでそれについて書こうと思います。 PrePANのサーバ構成やデプロイ手順の検討 無停止デプロイの説明の前にPrePANのサーバ構成を紹介しておきます。 現状はELB 1つに対し、EC2が2台ぶら下がっているという状態で運用しています。そしてEC2に対してはそれぞれapp-1, app-2という名前でタグがついています。 開発メモ#2 : AWS でのホス

    AWS, chef, Cinnamon等を使った無停止デプロイ(PrePAN carton 1.0化の裏側) - $shibayu36->blog;
  • なんでもかんでもクラウドにあげるのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

    某エントリーの話で、「なんでもかんでもクラウド化なのか?」というお話もご意見も多数頂戴いたしまして。一応念押しですが、そういうつもりはまったくないですよ。以下、個人的な補足メモです。会社の意見ではありません。一応、会社の公式声明は「できるものは、とっとクラウド化したほうがいいですよ。」です。 クラウド化の是非については、いろいろあるでしょう。ユーザーの所属する産業毎にシステムのあり方・考え方は違うでしょうし、当然クラウド化すべきだという意見や、いやそもそも無理があるという意見もあると思います。ただ、今までのように先例がないから無理、という理屈は通用しなくなっているのが現状でしょう。その意味では無茶な理屈ではなく、普通に選択肢としてクラウド化が候補になっている、と思います。その上で、クラウド化しない、するという議論が普通にできる状態になりつつあると思います。 そんな中でいろいろ思うところをち

    なんでもかんでもクラウドにあげるのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道
    atsushifx
    atsushifx 2013/05/27
    クラウドというかAWSはシステムを構成する一要素に過ぎないってことかな。まずは自社のITシステムの管理とそれに関する意思決定ができなければ意味がないという当たり前のことに落ち着くと
  • AWS News Blog

    AWS Week in Review – New Open-Source Updates for Snapchange, Cedar, and Jupyter Community Contributions – May 15, 2023 A new week has begun. Last week, there was a lot of news related to AWS. I have compiled a few announcements you need to know. Let’s get started right away! Last Week’s Launches Let’s take a look at some launches from the last week that I want to remind you of: New Amazon EC2 […]

    atsushifx
    atsushifx 2012/08/21
    つまり自炊本やビデオやらをためておきたいときに使えということか。
  • 本当に月額10円でレンタルサーバを始められるのか? S3で静的サイト構築を検証 - プログラマでありたい

    先日、Amazonのs3の宣伝サイトが、月額10円で始められるレンタルサーバというセンセーショナルなキャッチコピーと共に作られていました。 月額10円〜でレンタルサーバーをはじめる方法 | アマゾン ウェブ サービス(AWSAWSのサービス群の中で、真に驚異的なものはS3だと確信している私にとっては、これを機会に是非S3の素晴らしさが広がって欲しいなぁと思っています。 Twitterやはてブの反応を見ていると、かなりの反響が出ているのでPR施策としては成功だったのではないでしょうか?一方で、はてブのコメントを見ていると、従量課金制怖いとか、クラウド破産とかの話が出てきています。はっきり言って心配無用なのですが、ちょっと整理してみました。 2012/08/15追記:クラウド破産が心配の方が、やっぱり多いようなので防ぐ方法を書きました。 クラウド破産を防ぐ為のAWS Billing A

    本当に月額10円でレンタルサーバを始められるのか? S3で静的サイト構築を検証 - プログラマでありたい
    atsushifx
    atsushifx 2012/08/12
    S3の肝である従量課金による見積もり例。これはS3だけの例だけど、静的Web+キャッシュサービスも考えれば十分に使い物になる。
  • 1